今年のGWは10連休でしたが、どこに行くでもなくだったので、少しだけ贅沢品で優雅?な癒しを得ました。
写真は、親戚の海外旅行のお土産のお下がりのカップ&ソーサー たぶん絵柄から中国でしょうね。
カップの口の薄さは飲み物の美味しさを惹きたてます厚めの口のが美味しく感じるのはミルクだけとも言われています。
んん~そうかも 半分そうかな?って感じ
幻の珈琲 コピルアック 珈琲好きな人は1度は聞い . . . 本文を読む
ラジオ生放送 堀桃のかんぶつ入門は、おかげさまで大好評につき9年目に入り、新元号をむかえました
現在までテーマが重なったのは、2~3つくらいでして 根強いファンがいらして放送後に、そのテーマの乾物を買いに行く~という なんともありがたいことです。
ふだんの食生活に手軽につかえる かんたんクッキングは、混ぜるだけ~かけるだけ~お子様もお手伝い可能な乾物を主に紹介しています。
そして乾物の栄養や . . . 本文を読む
仙台市要請の防災食講演の講師を務めさせていただきました。防災指導者向けの研修会にて約150名参加です。皆様 準備から後片付けまで大変ご苦労さまでした。
近年の防災食は、いわゆるサバ飯が国民に浸透していますが、3歩進んだ食の内容として どんな状況下でも口腔衛生の必要性や乾物の有効性をお伝えするとともに、3,11から8年過ぎた現在でも 心身の不調をかかえている方が多い中(私含め)食材それぞれの栄養価 . . . 本文を読む
総務省の政策内においての基調講演の講師を務めさせていただきました。
写真の本を参考にし、呼吸法(実演)と食べ物それぞれの役割についてお話しました。
心・技・体の産みの親 柔道の父 嘉納治五郎先生の教えを用い自然体への鍛練と精神の修養を挙げて
会場の皆様と会話を交えながら楽しく聴いていただいたようで絶賛のお言葉を頂戴し、感激しております
たくましく生きていくための技が沢山詰まった本なので、興 . . . 本文を読む