「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

孫の誕生日のアンパンマンクッキーづくり。

2021-12-15 17:52:49 | バラづくり
明日で2歳になる孫のお祝いにアンパンマンクッキーづくり。
直径10センチくらいの大きなクッキーを作ってみた。



どうかな、喜んでくれるかなと作っていたら、娘からSOS。下痢がひどくて保育園欠席とのこと。
急遽クッキーを持って上京することに。

お兄ちゃんには、私にはわけのわからない「マイクラ」のクッキー。

新幹線の中からきれいな富士山が。

下痢はしていても元気いっぱいの孫。

遊びにさんざん付き合わせてもらった。





切り干し芋作りの次は、孫のアスレチック作り。

2021-12-13 17:10:59 | バラづくり
切り干し芋作りが干すだけになったので、夫は孫のためのアスレチック作りの続きにとりかかった。
孫が一番楽しみにしているターザンロープ。孫の希望でロープは、青。

木から木に、リサイクルショップで手に入れたワイヤーロープを渡して、注文した滑車にロープをかけて、あとは、乗るための踏み台作り。
お正月に来るかな。

今週2歳の誕生日を迎える孫には、この椅子。

アンパンマンではなく、なぜかバイキンマンが大好きな孫。気に入るかな。
上の子には、くまの椅子だった。

アスレチックも椅子もよく作ったものだ。

この地方特有の空っ風の中、きょうもバラのきれいな花が見られる。
真っ青な空につるオリーブ

下を向いて咲くジュビリーセレブレーション

モリニューのかわいい黄色

アウグスタルイーゼは、さらにきれいに








切り干し作り2回目とクリスマスローズの葉切り

2021-12-12 16:28:36 | バラづくり
夫は切り干しづくりの2回目、私はクリスマスローズの葉切りの1日。

その前に、1回目の切り干しを真空パックに入れて、9袋できた。
昨年3000円くらいで買った家庭用真空パック機が大活躍。中に脱酸素剤を入れれば、売り物のようになったので、みんなにプレゼントできる。

1回目は、切り干しにするには、少し早すぎて甘さが足りないので、夫は2回目の切り干しづくり。
友達からペンペンを借りてきたが、蒸すのは台所なので、いっぺんにたくさん蒸すことができず、夕方になっても終わりそうもないようだ。


残りのさつまいもは、外の土の中の保存も教わったが、少し面倒なので、段ボール箱に籾殻とお芋を交互に入れて、使わない毛布でくるんで、2階の部屋に置いてみた。春まで食べられるかな。

私は、クリスマスローズの葉切り。
どんどん増えていくクリスマスローズなので、こちらも1日がかり。
明日も残りをやらなければ。
きょうのバラは、ゴルゼルゼ。鮮やか。

春の苗も何とか苗らしくなってきた。








きょうは、バラ アウグスタルイーゼの美しさ

2021-12-11 17:05:31 | バラづくり
先日大きく咲いたアウグスタルイーゼ。
同じ枝についていた蕾が開き始めた。

不思議な色合いで、また楽しませてくれるかな。
スイートパローレも今頃また大きな花。

今挿し木で増やしたレモンマリーゴールド(たぶん)があちらこちらで花盛り。
通りかかっただけで、強香。
ただ、枝を伸ばし放題の花。







バラ シャリマーの美しさ

2021-12-10 16:52:18 | バラづくり
シャリマーがこんなにもきれいに咲いて。

春は、こういう色が出ないんだけとなあ。
冷たい空気でこの色が出る品種?

水仙も咲いて

クリスマスホーリーは、クリスマスの色に。


だけど、まだ暖かくて、サルビアのローズリーフセージは、こんなにも。
でも、株元に冬支度をしておかないと。

冬なのか、秋なのかよくわからない陽気。ありがたいけど。