「バ~ラが咲いた、バ~ラが咲いた」のバラ日記

リタイア後、バラの庭づくりの記録がわりに始めた日々の生活。

ケリとセグロセキレイと赤い土イナゴ

2022-05-15 18:31:56 | バラづくり
きょうは、月1回の自然観察会。
椎ノ木の花の香りをかぎながら、地元の山城跡の里山へ。山野草や樹木を教わりながらの山道歩きだったが、こんな近くにこんな素敵なコースがあるなんて知らなかった。

初めて見た腐生植物のギンリョウソウ

まだ蕾のハナミョウガ

山野草も興味深いが、山の中できれいな鳴き声の鳥を知りたかったなあ。
途中の田んぼで出会ったケリ

セグロセキレイ

藪の中にいた赤い土イナゴ。草の保護色ではない赤い土イナゴは、とても珍しいらしい。


さわやかな5月の空気を吸って。







絞りのあるバラ

2022-05-14 21:50:52 | バラづくり
一昨日から降った雨は、今朝まで大雨で、庭は池ができたようになり、バラは、花がとけたり、花の重みで折れたりして、片付けが大変。
絞りがきれいなエドゥアール・マネ
樹勢が強く、昨秋に植え替えたのに、大きくつるを伸ばしている。



今年は咲くのが遅く、咲き始めたばかりなので、雨の被害は少なかったフランボワーズバニーユ


薄いピンクに絞りが入るピエドゥ。
たくさんの花をつけてくれた。



もうしばらく雨が降らないでほしいな。
きょうは、うれしい訪問客。元同僚の方が、ご夫婦と、3人の息子さんと、長男のお嫁さんと2人のお孫さんとご家族総出で。訪問の希望は、農業大学生の息子さん。将来のガーデナーになってくれるといいな。






藤紫色のバラの続き

2022-05-13 17:45:09 | バラづくり
昨日に続いて、藤紫色のバラ。
去年の秋に初めて迎えたマニントン・モーブ・ランブラー。
かわいい藤色で、来年もっと伸びてたくさん咲いたら雑誌で見たようになるかな。迎えてよかったバラ。


同じランブラーで、大きく伸びたブルーランブラー。

藤紫ではないが、赤紫が訪問者の目を引くバーガンディアイスバーグ

バラ友さんから苗をいただいたポビーのアメイジンググレイスは、不思議な色。2輪目が咲いた。

クレマチス 篭口がたくさん咲いて。
藤色が緑の中で。

あ〰️あ、大雨で、バラが、バラが〰️。







きょうは、藤紫色のバラ

2022-05-12 21:25:30 | バラづくり
午後から雨で、今晩から明日夜まで大雨。たぶん一気にバラはくずれてしまうだろう。
きょうの訪問者たちも雨が降らないうちにと急いで来てくれた。
私も急いで崩れる前のバラの風景をカメラに納めた。
きょうは、藤紫色のバラ
しのぶれど
パスカリとマチルダの中のしのぶれどは、まさに「しのぶれど 色に出でけり 我が恋は」と歌われた和歌のよう。

まだ蕾のリラ

こちらも蕾のブルーバユー

今年はたくさん咲いている薄い藤色のニューウェーブ。

今一番の花が咲いているレイニーブルー


まだまだあるので続きは、外に出られない明日にしよう。

ご主人を今年亡くされた方が、きょうのバラを見て、うつうつしていた気分が少し晴れたと言って帰っていかれた。
よかった!



かわいいボタンアイになるバラ3種

2022-05-11 19:25:31 | バラづくり
毎日の訪問者で楽しいおしゃべり。
きょうは、近所の幼稚園児のふうかちゃんがおばあちゃんのスマホでパチパチ、パチパチ、バラの写真を撮っていった。
それがとても上手なアングル。感心!
かわいいボタンアイになるバラのことを教えてあげればよかったかな。
エミリーブロンテのボタンアイ


サイラスマーナーのボタンアイ

プリンセスアンのボタンアイ

西洋オダマキとラ・マリエ