
.
当たり前だが、ロードバイクにはスタンドが付いていない。
そのため、ディスプレイスタンドが必要になる。
初心者ながら、乗り始めて5ヶ月が経った。
結構、自転車にスタンドが付いてないと不便。

用途に合わせて使いたいと思い、ネット通販を色々見て買った。
現在、3種類のスタンドを所有している。

自転車を購入した時に一緒に買った、スタンダードなメンテナンススタンド。
後輪が浮くので、オイルの入れ替えや変速器調整が出来る。
今は、移動する自動車に積みっ放しにしている。
MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド DS-30BLT
材質:スチール
重量:670g
クイックレリーズ対応

簡単に使えるのは無いかと思い購入したスタンド。
庭先で使っている。
出かける前に自転車を置いておくのに便利。
連結も出来るらしいがとりあえず、1台で使っている。
自転車が曲がっていると、下のバーが浮いたりして少し不安定な所がる。
MINOURA(ミノウラ) 連結型ディスプレイスタンド DS-110R
サイズ:幅500×奥行300×高さ200mm(DS-110単品)
素材:スチール
重量:約1.3kg
車輪を差し込むだけで自転車を展示、収納可能。
車輪受けはタイヤ幅に合わせて、開き幅調整可能。

車輪受けはタイヤ幅に合わせて、開き幅調整可能なのが良い。

車輪を差し込むだけで自転車が停められるのが本当に便利。

室内で乗らないときに使っているのがこのスタンド。
スプリング式のアームでホイールを支える収納・展示用スタンド。
見た目よりもしっかり自転車の固定ができる。
タイヤは回らないので、オイルの入れ替えや変速器調整が出来ないのが残念。
topeak(トピーク) ライナップ スタンド ブラック TOD03001
20インチから29インチホイールまで対応。
素材:アルミ / プラスチック。
設置サイズ:L372 x W350 x H458mm
折畳みサイズ:L435 x W140 x H83mm
重量:1.5kg

収納されていた足4つを最初に出して、

中央の車輪を固定するバーを上げると完成。

車輪を溝に入れると、ローラーの付いた固定バーがスプリングの力でタイヤを固定する。
それぞれのスタンドに特徴があり、用途によって使い分けて使用している。
次回はメンテナンススタンドが欲しいと思う。
ランキング参加しています。
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
当たり前だが、ロードバイクにはスタンドが付いていない。

そのため、ディスプレイスタンドが必要になる。
初心者ながら、乗り始めて5ヶ月が経った。
結構、自転車にスタンドが付いてないと不便。


用途に合わせて使いたいと思い、ネット通販を色々見て買った。

現在、3種類のスタンドを所有している。


自転車を購入した時に一緒に買った、スタンダードなメンテナンススタンド。
後輪が浮くので、オイルの入れ替えや変速器調整が出来る。
今は、移動する自動車に積みっ放しにしている。





簡単に使えるのは無いかと思い購入したスタンド。
庭先で使っている。
出かける前に自転車を置いておくのに便利。
連結も出来るらしいがとりあえず、1台で使っている。
自転車が曲がっていると、下のバーが浮いたりして少し不安定な所がる。







車輪受けはタイヤ幅に合わせて、開き幅調整可能なのが良い。

車輪を差し込むだけで自転車が停められるのが本当に便利。

室内で乗らないときに使っているのがこのスタンド。
スプリング式のアームでホイールを支える収納・展示用スタンド。
見た目よりもしっかり自転車の固定ができる。
タイヤは回らないので、オイルの入れ替えや変速器調整が出来ないのが残念。







収納されていた足4つを最初に出して、

中央の車輪を固定するバーを上げると完成。

車輪を溝に入れると、ローラーの付いた固定バーがスプリングの力でタイヤを固定する。
それぞれのスタンドに特徴があり、用途によって使い分けて使用している。
次回はメンテナンススタンドが欲しいと思う。




お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
