![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/18/7a7c53337448f5cde1d95640e37311aa.jpg)
.
最近、自転車雑誌を見ていて「トピークの広告」が気になっていた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
その広告は、Co2のエアーポンプ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
以前から、持ち運んでいるツールボトルがパンパンで、鍵の出し入れなどに苦労していた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
中に入れてあるモノで、何か容量が小さくなるものがないか考えていたので、軽量化になると思い、購入することにした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/2d96ddad7453572595f68a1d831357dc.jpg)
とても、コンパクト。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
本体より、ボンベの方がとっても大きく見える。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/bb816a776709aa0a723319ef9180e447.jpg)
心配なので、16gの予備ポンプも一緒に購入した。
一度、練習しておこうと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/fd269eda268c8d734f3291b28803e757.jpg)
注入口。
この口金を、チューブバルブにねじ込み、バルブに押し付けることでガスが放出されるので、確実に短時間で空気の充填ができるという。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/fe9720f9cfaca4eb3686f26636a8960c.jpg)
コンパクトだが、CNCアルミボディで、先端はダストキャップ付き。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/d36f75a64f43d7be6634898c269deb84.jpg)
そして、このポンプの特徴として、ボディに小さく印字されているが、片側が注入用、片側が保管用のダブルエンドデザインになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/7f633b3590f0dfbd9927abd98281d674.jpg)
ネットで解説してあったが、使い方はこんな感じで、実際に使用するときはキャップ側にポンプをセットして使う。
この辺がトピークらしく、親切設計だと感心する。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/326a63c6cd8a882f493c14f8c41b2a44.jpg)
今まで、使用していたLUFTのCO2 インフレーターと比べてみた。
使っているポンプの大きさは同じなのだが、大きさがかなり違う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/e32177c6c60e7a875530fddfbe0559a8.jpg)
以前、ブログで紹介したが、固定レバーや噴射レバーもあり、使い勝手はかなり良かったのだが、大きさと重量を優先して購入してしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/3626705e1c828a2f8b253a9e3c1e8c00.jpg)
実際に、重量を測定してみた。
重量は、146.5g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/026b2147af6c8318d7ee970a3656f856.jpg)
この大きさだから、かなり軽いと思うが、その重量は幾つなのだろうか。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/5cdd4133cdd7435d5fced894aad376be.jpg)
重量は、83.0g
なんと、63.5gの軽量化となった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
予想以上の軽さに驚く。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/6f6a7cc342f2cf9fd99a7e087f0e36af.jpg)
CO2 インフレーターを入れ替えて、現在のツールボトルの中に入れているものを出してみた。
トピークのエアー ブースター のお陰で、かなり中が空いてモノの出し入れが楽になった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
・トピークのエアー ブースターCO2 インフレーター
・トピークのホワイトライト II
・トピークのツール
・パナレーサーのタイヤレバー
・BSエクステンザの予備チューブ
・ダイヤル式のカギ
・もしものための、500円硬貨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/6b7d8cfc5458f6d77cd60560c2dd6cbe.jpg)
ツールボトルの重量を計測してみた。
重量は、431.0g
500mlのペットボトルまでいかないが、なかなかの重量がある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
でも、もしものときのためには仕方ない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ツールボトルの空いた部分に何か入れたいが、重量が重くなるので入れられない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
トピーク(TOPEAK)エアーブースター CO2 インフレーター PPM08400【携帯CO2インフレーター】
注入用と保持用ダブルエンドデザインのCO2インフレーター
米式/仏式に対応するヘッド
片側が注入用、片側が保持用のダブルエンドデザイン
ロード700x20C:約9.6bar 充填可能
TOPEAK製ネジ付 16g/25g CO2カートリッジ対応
CNC アルミボディ
ダイストキャップ付
サイズ:L44×W37×H15mm
重量:22g
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
2月20日(水)のアクセス数 2,104件、gooブログ順位:474位(1,828,327ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では30位(週間IN 570ポイント)、注目記事ランキングでは 16位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0070.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
その広告は、Co2のエアーポンプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
以前から、持ち運んでいるツールボトルがパンパンで、鍵の出し入れなどに苦労していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
中に入れてあるモノで、何か容量が小さくなるものがないか考えていたので、軽量化になると思い、購入することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0187.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0186.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e5/2d96ddad7453572595f68a1d831357dc.jpg)
とても、コンパクト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
本体より、ボンベの方がとっても大きく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/46/bb816a776709aa0a723319ef9180e447.jpg)
心配なので、16gの予備ポンプも一緒に購入した。
一度、練習しておこうと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/46/fd269eda268c8d734f3291b28803e757.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_l.gif)
この口金を、チューブバルブにねじ込み、バルブに押し付けることでガスが放出されるので、確実に短時間で空気の充填ができるという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaminari.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/fe9720f9cfaca4eb3686f26636a8960c.jpg)
コンパクトだが、CNCアルミボディで、先端はダストキャップ付き。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/d36f75a64f43d7be6634898c269deb84.jpg)
そして、このポンプの特徴として、ボディに小さく印字されているが、片側が注入用、片側が保管用のダブルエンドデザインになっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/53/7f633b3590f0dfbd9927abd98281d674.jpg)
ネットで解説してあったが、使い方はこんな感じで、実際に使用するときはキャップ側にポンプをセットして使う。
この辺がトピークらしく、親切設計だと感心する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/23/326a63c6cd8a882f493c14f8c41b2a44.jpg)
今まで、使用していたLUFTのCO2 インフレーターと比べてみた。
使っているポンプの大きさは同じなのだが、大きさがかなり違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/22/e32177c6c60e7a875530fddfbe0559a8.jpg)
以前、ブログで紹介したが、固定レバーや噴射レバーもあり、使い勝手はかなり良かったのだが、大きさと重量を優先して購入してしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/55/3626705e1c828a2f8b253a9e3c1e8c00.jpg)
実際に、重量を測定してみた。
重量は、146.5g
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/3e/026b2147af6c8318d7ee970a3656f856.jpg)
この大きさだから、かなり軽いと思うが、その重量は幾つなのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0159.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b4/5cdd4133cdd7435d5fced894aad376be.jpg)
重量は、83.0g
なんと、63.5gの軽量化となった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
予想以上の軽さに驚く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/09/6f6a7cc342f2cf9fd99a7e087f0e36af.jpg)
CO2 インフレーターを入れ替えて、現在のツールボトルの中に入れているものを出してみた。
トピークのエアー ブースター のお陰で、かなり中が空いてモノの出し入れが楽になった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
・トピークのエアー ブースターCO2 インフレーター
・トピークのホワイトライト II
・トピークのツール
・パナレーサーのタイヤレバー
・BSエクステンザの予備チューブ
・ダイヤル式のカギ
・もしものための、500円硬貨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/dc/6b7d8cfc5458f6d77cd60560c2dd6cbe.jpg)
ツールボトルの重量を計測してみた。
重量は、431.0g
500mlのペットボトルまでいかないが、なかなかの重量がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_pet.gif)
でも、もしものときのためには仕方ない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
ツールボトルの空いた部分に何か入れたいが、重量が重くなるので入れられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/square_p.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/round_b.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)