![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5f/07ebda1804085852551b97db3d4c619f.jpg)
.
最近、ロードレーサーを沢山見かけるようになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
ぐんま県内も、ヒルクライム大会が盛んに行われ「ヒルクライム大国」となりつつある。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
先日、後輩から「ロードレーサーを乗りたいのですが、どの自転車を買ったら良いですか」と聞かれた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
最初に、予算と使用目的などを聞いてみた。
・予算は10万円以内。
・通勤をメインに乗るが、将来的にはヒルクライムにも出てみたい。
・メーカーにこだわりは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/f86a62d9e6c7439f850715f13d34916a.jpg)
この希望を聞くと、GIANTの自転車を思い浮かべてしまった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/e79d1985a5311d82fefc57fa64b45f57.jpg)
自分が、お薦めする自転車は「GIANTのTCR2」。
同レベルの、DEFY2と検討したが、フロントギアがブラックで、重量が軽く、金額も安いので「TCR2」を薦めた。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
「クラス最高のコストパフォーマンスを誇る最強のエントリーレーサー」というキャッチコピーは、誰もが納得できると思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
94,500円の定価で、重量が9.1kg。
コンポはシマノのTIAGRAがメインで、フロントに34/50Tのコンパクトドライブ、リアは12-28Tのワイドレンジ。
これなら、ヒルクライム大会にも参加できる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/f8343c48ee154cfd7ce79e9d853e918c.jpg)
結局、自分が薦めた「GIANT TCR2」を購入することになった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
後輩に紹介した自転車屋は、もちろん重田自転車店。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/4c0f0e50d4c307597ca8a1cba5b2ea92.jpg)
納車されたので、納車祝いもかねて軽くツーリングに出かけた。
カラーは本人希望でブラックにした。
上級クラスと色合いが似ているので、よく見ないとTCRの上級車種と見間違うことも悪くないと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/e3b8723ec771a253f23d9e0d7aa83bbc.jpg)
見れば見るほど、フレームのボリュームと質感がとても9万円台で買える自転車とは思えない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
さすが、コストパフォーマンスのGIANT。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/b07dab55ebd341fa665223a15cac3d19.jpg)
2年前に自分が買ったGIANTのDEFY1は、定価が147,000円で、重量が9.1kgあった。
同じ重量なのは少し悲しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
それでも、コンポが105だったのが唯一ランク上という感じだが、フレームの形状がTCR2と比べると品疎な感じを受けてしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/24227ab894cf38e741ae6a6b7f5d8300.jpg)
ハンドル周りは、GIANTらしい感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/6dc6fe08b18d01dede92092a1aa56c5c.jpg)
フレームのヘッドチューブには、誇らしげにGIANTロゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/72dd5ab9f6b528796e50bf9d0fc3ceb1.jpg)
フレームの正面と、フロントフォーク内側に大きくホワイトでGIANTロゴがさり気なくカッコイイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/214854aa2487cc49f8e2f3f9ff78a986.jpg)
トップチューブがとってもボリュームがあってカッコイイ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この辺の造りが低価格でも所有する喜びを与えてくれる。
信号待ちで停まる度に、見ては微笑んでしまうだろう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/bc11a276debcae92f5fcd3836500ae8a.jpg)
シートはフレームカラーに合わせてツートン。
クッションが良いシードで長距離にも疲れにくそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/296f25f4c78b6b71c540222a64311f65.jpg)
最新技術を搭載したALUXX-SLアルミフレームを20速のコンポで武装。
メインコンポは、シマノのTIAGRA。
新型になって20速となり、一昔前の105と同レベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/55f30bbc533b470802c30ba6ab6e05dd.jpg)
リアディレーラー。
パッと見ると、105と見間違えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/6fbe15c8d12c68d148ce9c8f49561fa5.jpg)
フロントディレーラー。
こちらも、105とあまり変らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/541a6e7de46555619c04f4b2cadee7eb.jpg)
ブラックのスポロケにメッキのクランクがカッコイイ。
自分のシルバーの105のクランクと交換して欲しい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/988d13f4e4837059f45c40ec58bf991b.jpg)
デュアルコントロールレバーの操作方法は、上級機種と同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/cc0ef4b96ef42c5cb4e2899198eeec76.jpg)
ただ、上級機種と違うのは、ギアのポジションが表示される。
乗ったことが無いので、これが便利なのかわからない。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/b8ad06700839580a3618bcd53a4c43e6.jpg)
ブレーキキャリパーはシンプルだが、ブッラクでフレーム色にあっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/8a228c8f8599c67417ee9cf23358763b.jpg)
本当に、クラス最高のコストパフォーマンスを誇る最強のエントリーレーサーと納得してしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
これなら、ヒルクライムレースに出ても遜色が無いし、脚力があれば結構速く走れる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
自分も普段乗りやトレーニング用に欲しいと思うほど、良く出来た自転車だと思う。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ランキング参加しています。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
クリックして頂けると、更新のモチベーションが上がります。
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
4月12日(金)のアクセス数 2,406件、gooブログ順位:469位(1,856,262ブログ中)でした。また、にほんブログ村のロードバイク部門では46位(週間IN 250ポイント)、注目記事ランキングでは 19位でした。ご覧いただきましたみなさま、本当にありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
その後、4月14日(日)のアクセス数が、3,038件になりました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
最近、ロードレーサーを沢山見かけるようになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0194.gif)
ぐんま県内も、ヒルクライム大会が盛んに行われ「ヒルクライム大国」となりつつある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
先日、後輩から「ロードレーサーを乗りたいのですが、どの自転車を買ったら良いですか」と聞かれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
最初に、予算と使用目的などを聞いてみた。
・予算は10万円以内。
・通勤をメインに乗るが、将来的にはヒルクライムにも出てみたい。
・メーカーにこだわりは無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/71/f86a62d9e6c7439f850715f13d34916a.jpg)
この希望を聞くと、GIANTの自転車を思い浮かべてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/43/e79d1985a5311d82fefc57fa64b45f57.jpg)
自分が、お薦めする自転車は「GIANTのTCR2」。
同レベルの、DEFY2と検討したが、フロントギアがブラックで、重量が軽く、金額も安いので「TCR2」を薦めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0206.gif)
「クラス最高のコストパフォーマンスを誇る最強のエントリーレーサー」というキャッチコピーは、誰もが納得できると思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
94,500円の定価で、重量が9.1kg。
コンポはシマノのTIAGRAがメインで、フロントに34/50Tのコンパクトドライブ、リアは12-28Tのワイドレンジ。
これなら、ヒルクライム大会にも参加できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bc/f8343c48ee154cfd7ce79e9d853e918c.jpg)
結局、自分が薦めた「GIANT TCR2」を購入することになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
後輩に紹介した自転車屋は、もちろん重田自転車店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ae/4c0f0e50d4c307597ca8a1cba5b2ea92.jpg)
納車されたので、納車祝いもかねて軽くツーリングに出かけた。
カラーは本人希望でブラックにした。
上級クラスと色合いが似ているので、よく見ないとTCRの上級車種と見間違うことも悪くないと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/e5/e3b8723ec771a253f23d9e0d7aa83bbc.jpg)
見れば見るほど、フレームのボリュームと質感がとても9万円台で買える自転車とは思えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
さすが、コストパフォーマンスのGIANT。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9d/b07dab55ebd341fa665223a15cac3d19.jpg)
2年前に自分が買ったGIANTのDEFY1は、定価が147,000円で、重量が9.1kgあった。
同じ重量なのは少し悲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
それでも、コンポが105だったのが唯一ランク上という感じだが、フレームの形状がTCR2と比べると品疎な感じを受けてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2c/24227ab894cf38e741ae6a6b7f5d8300.jpg)
ハンドル周りは、GIANTらしい感じがする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dc/6dc6fe08b18d01dede92092a1aa56c5c.jpg)
フレームのヘッドチューブには、誇らしげにGIANTロゴ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/72dd5ab9f6b528796e50bf9d0fc3ceb1.jpg)
フレームの正面と、フロントフォーク内側に大きくホワイトでGIANTロゴがさり気なくカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/214854aa2487cc49f8e2f3f9ff78a986.jpg)
トップチューブがとってもボリュームがあってカッコイイ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0158.gif)
この辺の造りが低価格でも所有する喜びを与えてくれる。
信号待ちで停まる度に、見ては微笑んでしまうだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0203.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/bc11a276debcae92f5fcd3836500ae8a.jpg)
シートはフレームカラーに合わせてツートン。
クッションが良いシードで長距離にも疲れにくそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/b0/296f25f4c78b6b71c540222a64311f65.jpg)
最新技術を搭載したALUXX-SLアルミフレームを20速のコンポで武装。
メインコンポは、シマノのTIAGRA。
新型になって20速となり、一昔前の105と同レベル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/01/55f30bbc533b470802c30ba6ab6e05dd.jpg)
リアディレーラー。
パッと見ると、105と見間違えてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c9/6fbe15c8d12c68d148ce9c8f49561fa5.jpg)
フロントディレーラー。
こちらも、105とあまり変らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/48/541a6e7de46555619c04f4b2cadee7eb.jpg)
ブラックのスポロケにメッキのクランクがカッコイイ。
自分のシルバーの105のクランクと交換して欲しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/80/988d13f4e4837059f45c40ec58bf991b.jpg)
デュアルコントロールレバーの操作方法は、上級機種と同様。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/6e/cc0ef4b96ef42c5cb4e2899198eeec76.jpg)
ただ、上級機種と違うのは、ギアのポジションが表示される。
乗ったことが無いので、これが便利なのかわからない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/b8ad06700839580a3618bcd53a4c43e6.jpg)
ブレーキキャリパーはシンプルだが、ブッラクでフレーム色にあっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/be/8a228c8f8599c67417ee9cf23358763b.jpg)
本当に、クラス最高のコストパフォーマンスを誇る最強のエントリーレーサーと納得してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
これなら、ヒルクライムレースに出ても遜色が無いし、脚力があれば結構速く走れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
自分も普段乗りやトレーニング用に欲しいと思うほど、良く出来た自転車だと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike125_41_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
お手数ですがポチッっとクリックをお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0151.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
その後、4月14日(日)のアクセス数が、3,038件になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)