昨日、日中一時支援の事業所に、
勤務後、次男坊を迎えに行くと、
事業所の職員が、最後に
「今日は、落ち着いてました」と
言われました。
いつも最後に言われる言葉だな~
そう思いながら、
ちょっと考えてみると、
わざわざ言うということは、
「他の利用者は、落ち着かない人が多いのかな」
「落ち着かないことが多いから、落ち着いた日にこう言うのかな?」
なんて、思ったりしました。
この事業所の支援者たちは、
決して悪い人ではなく、
いろいろ支援も頑張ってくれています。
ただ、気になったのは、
次男坊のような障害を持つと、
落ち着かないことが前提で、
落ち着いていると、特別なことのように教えてくれるんだな~
と言うことでした。
次男坊の場合は、
落ち着いているのが当たり前で、
落ち着いていない時が特別なのになあ~
自閉症児者が落ち着いているといことが、
まだまだ当たり前には、なっていないんだなあ~
と感じた夕方でした。
○ こう書きましたが、
毎回、連絡ノートで様子のコメントをいただいていますし、
作業の様子も、口頭でも教えてくれます。
全く不満はありません。
ちょっと、一般論で気になっただけです。
勤務後、次男坊を迎えに行くと、
事業所の職員が、最後に
「今日は、落ち着いてました」と
言われました。
いつも最後に言われる言葉だな~
そう思いながら、
ちょっと考えてみると、
わざわざ言うということは、
「他の利用者は、落ち着かない人が多いのかな」
「落ち着かないことが多いから、落ち着いた日にこう言うのかな?」
なんて、思ったりしました。
この事業所の支援者たちは、
決して悪い人ではなく、
いろいろ支援も頑張ってくれています。
ただ、気になったのは、
次男坊のような障害を持つと、
落ち着かないことが前提で、
落ち着いていると、特別なことのように教えてくれるんだな~
と言うことでした。
次男坊の場合は、
落ち着いているのが当たり前で、
落ち着いていない時が特別なのになあ~
自閉症児者が落ち着いているといことが、
まだまだ当たり前には、なっていないんだなあ~
と感じた夕方でした。
○ こう書きましたが、
毎回、連絡ノートで様子のコメントをいただいていますし、
作業の様子も、口頭でも教えてくれます。
全く不満はありません。
ちょっと、一般論で気になっただけです。