BENのブログ Going My Way

仕事、子育て、遊びなど、自分のモチベーションを上げるために書き始めることとしました。

来週月曜日は、IEPミーティング

2009-06-29 12:25:06 | 自閉症
来週月曜日は、
今年度初、次男坊のIEPミーティングです。

I市から、日中一時支援の事業所も参加してくれます。
昨年は、少し小規模だったのですが、
また、参加者(協力いただける方)が少し増えそうです。

それだけ、皆さんにお世話になっていることですね。
ありがたい限りです。

私が今、家庭で取り組んでいることを少しまとめて、
ミーティングに臨みたいと思っています。

1)入浴支援・・・なかなかいい進み具合です。
  次男坊が小学校のときは、函館方面にいたT山先生、
  最近は、G由G人さん、
  などなどのアドバイスを頂ならが、支援進行中です!
2)日常の決まった生活リズムは、ルーティンに
  スケジュールの見直しと、活用!
  支援側の生活改善?

この2点が、重要課題です。

高等養護学校か高等部に入学?と考えた時、
「寮」での生活を想像しました・・・
入浴に支援者はいるのかな?
居室での活動は、どうなっているのだろう?
なんて考えると、
「一般的な生活リズム」が、
ルーティンになっていると
きっと生活しやすいだろう・・・

そんなことから、
自分を振り返りながら、
支援を考えています。

ちょっと、気になるのは、
ルーティンになった後、
他のリズムに変更しなくてはいけない時は・・・

ちなみに、
私は入浴の際、
歯を磨かすことには、反対でしたが
「そうして欲しい」と以前、家族からの要望があり、
実行していました。
しかし、
入浴中ではなく、
就寝前、洗面台の前が、
やはり、一般的なリズムで、
どんな場合でも普通は問題がないと思います。
そう思って、最近は入浴中の歯磨きはやめていたんですが、
次男坊が、歯ブラシをもって、
入浴するようになりました・・・
どうしたらいいのかが、
今の検討課題ですね・・・

ごくごく一般的な生活リズムを作ってあげた方が
次男坊のために、いいと思うのですが、
生活リズムが、元来めちゃくちゃだった私は、
結構、難しいことです・・・

いい、講演会でした!

2009-06-29 12:17:26 | 自閉症
28日に、北海道自閉症協会総会前に、
講演会がありました。
http://info.poplar.main.jp/?eid=1173952

講師は、K先生です。
いつもとは少し違った感じの内容でした。
でも、
話の色々なところに、勉強になる点がちりばめられ、
とても参考になりました。
・学校との関係を上手にするため
・レスパイトは、親のため!活用しよう!
・将来に向けての考え方
などなど・・・

残念なのは、PR不足のためか、講演会が続いているためか、
40名前後しか、いませんでした・・・

いろいろな方に聞いて欲しい内容なので、
次回は、PRをもっとしたいと思います。

参加された皆さん、お疲れ様でした。
K先生、ありがとうございました。

問題行動・・・だろうな2

2009-06-24 19:31:26 | 自閉症
テレビ番組の真似かな?と思う行動は、

学校の様子(スケジュール)を聞いて、
朝の行動とあわせて考えると、

学校では、制服→ジャージ→制服
そのあと、日中一時支援事業所で、制服→私服
この着替えるのが納得できないことが原因とも考えられそうです。

ジャージ登校をしてみて、
様子をうかがってみようと思います。

学校生活で、何ががんばる所で、何が必要なのか?

再来週のミーティングで打ち合わせしたいと思います。

むずかしいな・・・

問題行動・・・だろうな

2009-06-24 12:26:14 | 自閉症
先週あたりから、
次男坊が登下校時、
学校の花壇の土の上に「どろどろお兄さん・・・・・・・」といって、
横になってしまいます。

今日、その様子を観察しようと、
玄関近くまで一緒に行きました。

何をやろうと、
黙ってていたんですが、

「どろどろお兄さん・・・・・・・」

といって、2回横になりました。

担任の先生は、
汚れたからジャージに着替えたことが気に入って、
ジャージに着替えたいからじゃないか、とのことでした。

今日の様子を見て私は、次のように考えました。
○ 様子
1)寝転ぶ際、先週くらいから家で言っている言葉を言っていた。
2)寝転がって、ポーズをとっているようにも思う。
3)立った後、腕についた土を払おうとしない
 (普段は、腕に何かがつくのを嫌う)
4)立った後、家で言っている言葉を言っていた。
5)困ってやっているようには、見えない。

○ 寝転がる原因
  上記3)の行動は、相手に嫌だという意思表示をするときと
  真似をするときだと考えられる。

○ 今後の対応
1)何を真似ているかが現在不明だけど、
  見つけることが必要かもしれない。
2)現在のところ、即時強化はされていないと思われる。
  強化しないように気をつけなくてはならない。
3)花を踏まないまでも、
  花壇の上に寝転がることは良いことではないことを
  指導する方法を考える必要がある。
  ※「寝転がらなければ、翌日自転車で登校しよう」と
  伝えてみるかな?
4)ソーシャルストーリーを書いて提示してみるかな?

以上のように考えたのですが、
良い行動ではないので、
早めに対応してあげたいと思います。  

スクーリングに参加しました

2009-06-21 23:35:07 | 星槎大学
20~21日、発達障害教育指導法(1)の
スクーリングに参加しました。

特別支援教育の流れ、
指導法(考え方)を学びました。

講師は、いつもお世話になっているN永先生です。

ところどころ、
マニアックな話も交えながら、話が進み、
私は、楽しく受講できました。

最近、「障害なんか関係ない」という方がいらっしゃいますが、
そうではなく、
「重複する障害のどの位置に本人がいるか」でもなく、

「本人に、色々な障害特性がある」という

抑えだったように聞きました。
一番、しっくりいく考え方でした。

始めに、
その障害特性を考慮したアプローチを考え、
支援しながら調整していく
と言うことかな?と
思いました。

それから、
講義の内容では無いのですが、

20日の夕方、
K副学長、I教授、N教授、N永先生
受講生4名、OB1名、職員のFさんと懇親会をしました。

色々な話を聞くことが出来て、
とても、有意義な時間でした。

やっぱり、スクーリングはいいですね。

次は、7月に札幌です。

み~さん、無事に自宅にたどり着けました?

なぜか本校にいたマムさん、お元気そうでなによりです!

ここまでやってくれるの!

2009-06-15 12:41:49 | 自閉症
次男坊は、毎週I市の児童デイサービスに通っています。

先々週、
「個別の支援計画を作成したので、内容を確認してください」
とのことなので、
内容を見たのですが、
インフォーマルなアセスメントを普段から行った結果が、
細かく記載され、
それに基づいた支援計画が組まれていました。

1日当り1時間半、
月4~5回程度の療育。

時間のない中、毎日評価して、
計画して、指導!
(2週間毎に評価をプリントでいただけます)

すごい事です。

生意気なことを書けば、
アセスメントの結果は、的確!

若い支援者なのに・・・

片道、高速で1時間ちょっとかけて、
行くだけの価値は、充分すぎます!

ちなみに、
療育中の1時間半は、プールで運動をしてますので、
私にとっても、貴重な時間です。

高い給料をもらって、なにやってんだか・・・
と思われている人たち、
見習って欲しいなア~

ひとのことより、

自分も、反省させらます。
家庭もがんばらなくては!

新しいロッド(竿)が届いた!

2009-06-13 10:50:06 | Weblog
先日、ロッドを折って、
落ち込んでいたら、
妻が、
「新しいの買えばいいしょ」といってくれました!

「じゃあ」と言うことで、
ネットで好きな物を注文!

昨日、届きました

昨晩、めずらしく長男坊が、
「釣りに行きたいから、起こして!」
と言ってくれたので、
今朝、A市へ

長男坊は、「入魂式だから先に釣っていいよ!」と
ポイントを譲ってくれて、
初ヒットは、26、7センチくらいのアメマス(イワナ?)!

と言うことで、
1時間半くらい川を上って、終了!
家に帰りました。

私が釣りに早く行きたいのを察して、
誘ってくれて、
初ヒットを願ってくれて、自分は我慢・・・

やさしい子だなア~
いい子に育ってるなあ~

親が良いのかな~
それとも、親を反面教師にしているのかな~

と言うことで、
週末がスタートしました!

入浴支援について(支援の反省)

2009-06-11 12:44:09 | 自閉症
昨晩、次男坊の入浴をちょっとだけ
アセスメントしてみました。

1)手順書が機能していない。
  (長いこと使っていなかったから・・・反省)
2)体を洗うのは、ルーティンになってきているが、
  ところどころ、手を抜いている。
3)洗髪は、手順書より指示待ち・・・支援の失敗

対応策は、検討中!
今後の基本的な考え方は、
1)手順書を理解しやすい物に変更
2)手を抜くパーツは、具体的な手順書(絵)を作成
3)洗髪も手順書を基本とする支援に切り替える。

ここで感じたのは、
支援を声かけだけで行っていると、
1)プロンプトのフェーディングが難しい。
2)ルーティンになるまで、時間がかかる。
 (行っている行動が、手順のどこをやっているのかがわからなくなる。)

視覚優位の次男坊には、
手順書にモデリングを組み合わせた支援を、
行えばよかった・・・
(途中で手順書を止めてしまったのが悪かった・・・反省)

もう一度、
課題分析をして、
支援方法を模索してみたいと思います。

次男坊の力を信じるけど、
過度に過信しない。
適切な支援を行い、
時を見て支援をフェードアウト。

難しい・・・

入浴支援を振り返って

2009-06-08 12:31:15 | 自閉症
次男坊の入浴支援を少し振り返り、
今後の支援を検討したいと思います。

小学校の頃から、
自立して入浴できるようにと考えていました。

5年生くらいから、
課題分析をして、
「全体の流れ」と「パーツ」の手順書を作成し、
進めていたのですが、
始めのパーツ「腕」は、上手にクリアしたのですが、
次の次のパーツには、進めずにいました。

それで、
全体の流れだけは崩さず、
流れをルーティン化しようと考えてきました。

中学に入り、
近くの「温泉」が、強化子としてとても有効であることが判り、
温泉を強化子に

支援(指導)方法は、
ジョブコーチセミナーで学んだ、
システマティックインストラクションを思いだし、
モデリングを活用してみました。

結果、
ほぼ、体は上手に洗うことができるようになりました。

ただ時々、はしおって行うことがあるので、
口頭で指導しています。

体を洗うことについては、
全体の流れの手順書を提示し、
支援を極力少なくできるように
フェードアウトしていこうと思っています。

洗髪は、
洗う場所を4分割し、
それぞれ20ずつ数えて、
洗うようにしていますが、
これは、
まだまだ課題が多いので、
再度、支援を検討しなくてはいけないところです。

ここまで、
書いたのですから、

あとは、手順書の作成
それを使ったアセスメントの実施

やらなきゃダメだな~

青少年健全育成市民の集い

2009-06-07 18:07:23 | Weblog
今日13:00から、
「青少年健全育成市民の集い」が行われました。

青少年善行賞の表彰
少年の主張(地区の予選会を兼ねる)
パネルディスカッション の
3つが内容でした。

善行賞では、
私が学校評議員をしている小学校の児童が所属する2団体と
他1団体が
表彰されました。

少年の主張では、5名発表!
そのうち
次男坊が小学校の時から仲良くしてくれている
同じ学年の生徒 F君とE君 2名が含まれます。

5人ともとてもすばらしい内容でした。

印象深かったのは、
中学入学の時にあいさつをF君がした記憶があります。
そして今回の発表!
小学校の時は、とても元気がよかったのですが、
発表するようなイメージが無く、
とても驚きました。
今回も、「自ら発表したい!」と立候補したそうです。

すばらしい成長に驚きました。

パネルディスカッションは、
「子どもが捉えた目線から「教育の現状・これからのあり方」を掘り下げる」で、
前半後半に分かれていましたが、
後半は、テーマから少しずれて、
「携帯電話について」で
なんかだまされたような感じがしました・・・
(内容は悪くなかったので、最初からテーマとすればよいのに・・・)

初めて参加した(出来た)のですが、
とてもよい事業です。

特に少年の主張は、
多くの保護者に聞いて欲しいと思いました。