BENのブログ Going My Way

仕事、子育て、遊びなど、自分のモチベーションを上げるために書き始めることとしました。

たすくコミュニケーションを試してみる!

2012-06-30 00:05:44 | 自閉症
たすくコミュニケーション

iPhone版がリリースされて
iPod touchに、すぐインストールしたのですが

次男坊にどう使わすか
どうやって携帯させるかを
考えているうちに
2ヶ月経過・・・

児童デイからは
カードのデータも早くにもらってインストールしてあったのですが・・・

先日
Amazonで
ストラップを付けることが出来るケースを
340円(100円+送料240円)で購入!
なかなか良い!

付属のハンドストラップを
首にかけるストラップに変更する

しか~し
金曜日、たすくスケジュールを使って感じたのは
ケースに入れたことで
小さいアラームの音がもっと小さくなった・・・
小さいスピーカーも買わなくては!

土曜日は
試しに、自宅のおやつのシーンで使ってみたいと思います

予定ではこんな感じ
1)たすくコミュニケションで文を作る
2)読み上げ、次男坊がストラップを首から外し、私に渡す
3)私が文を読み上げ、確認する
4)希望したおやつを渡す
5)iPod touchを次男坊の前に用意しておいた箱に置く
6)次男坊、ストラップを首にかける

うまくいくのでしょうか?
ちょっと、楽しみです・・・

人の横を通る時、気にならないのかな?

2012-06-30 00:04:55 | 仕事
どうしても
職場で気になることがあります

私の机がある事務室は
狭いところに、14人
そして
応接用のテーブルが所狭しと置いてあります

人の出入りが多い事務室

事務室の入口から
うちの課長のところ行くには
南側、中央、北側の3つの入口のうち
主なルートは2つ(北側と中央)

中央からは通路として通れるスペース

北側は、他の事務室から近い入口ですが
応接用テーブルのすぐ横を通ります

多くの人は北側のルート!
普段はそれでもいいです・・・

応接テーブルの所に来庁者が座っていても
多くの人は気にもせず
すぐ横(肩にぶつかりそう近さ)を通ります
(時々、来庁者に不快な顔をされます・・・)

これが信じられない・・・

そんな広い事務室ではないので
隣の入り口や中央のルートを通ってもいいじゃない

なのに
来庁者のすぐ横を・・・

こういう事に気が付かない者が多い職場
残念・・・

不特定多数の方を相手にする部署が多いのですが
その不特定多数の方々に反感を持たれるのは
こういう所に気が付かないからかもしれません

反省、反省・・・

協働のまちづくり講演会

2012-06-29 23:54:54 | 仕事
木橋日の夕方
地元で開催された「協働のまちづくり講演会」を聞いてきました

その前に
講師がどういう方か事前にチェック!
昨年の別の町で行われた講演録があったので
一通り目を通して参加!

協働とは何か
先進的な事例
この町の場合は

などのお話を伺いました

協働の担い手となる者が
楽しみとなるような活動であることが大切

地方自治にはビジョンが必要
その達成の手法として協働がある

うん、うんと納得できるお話しでした。

でも、もう少し
深い話が聞きたかったな~

「協働」による事業を行うためには
行政からのアプローチや、住民間の葛藤
良かった結果だけではなく
そういったプロセスをもう少し詳しくお話を聞きたかった~
(失敗した例も含めて)

さて
私が感じる
今までの私の町の行政がいう「協働」の中身とは

行政がやるべきことを町内会などの団体に押しつける
予算を削減するために
単に安価な労働力として
「協働」「有償ボランティア」と言っているにすぎない
ちょっときつい言い方ですが、こんな感じです

このあたりの意識改革が必要ですね

実際、住民の活動の中で「協働」と言える活動が多数あります
それを再評価しなおし
その活動者を称えてあげることで
住民の意識も変わるのでは?

それと
住民の話を聞くと言う時
会議形式で行い
なかなか意見が出たり話し合われるような
雰囲気ではありません
(住民の意見を聞くと言いながら一方的な説明会の時も・・・)

(いまさらの話ですが)
アイスブレイクから始まって
ワークショップ形式などを多用して
意見を吸い上げるような事を
私の町ももっとすべきかなと・・・

こうした方がいいと、私なりに15年くらい前から
色々な場面で訴えてはいたんですが・・・
なかなか話を理解してもらえる人がいなくて・・・
(ちょっと、愚痴が入ってしまいました・・・すみません)

今まで個人的な活動では
スポーツ団体での活動、体育協会役員、町内会役員、福祉関係
少し前は、PTAの役員などの活動をしてきましたが

これから、私個人として、また仕事で
何をすべきで、何ができるかな?

突然、水出しコーヒーが飲みたくて

2012-06-27 18:13:09 | Weblog
昨日の夕方
突然、水出しコーヒーが飲みたくなって
ちょっと工作をしてみました
(貧乏人なので、買わずにあるもので作ってみる!)

材料は
2リットルの空ペットボトル  1本
割り箸  5膳
タコ糸  適量

作り方
1 ペットボトルの底を切り抜く
2 底の方から10センチ程度切り取る
  (筒になるように)
3 割り箸1膳を割り、2本つなぐ
  (この時、タコ糸で固定)
4 3を4本作る
5 割り箸1膳を割る。それを半分の長さにする
6 2で作った筒に割り箸を4つの角に固定
  (タコ糸で縛りつけました)
7 5で作った短い割り箸を筒と反対側に縛り付けて、
  4本の割り箸が広がらないようにする。

これで完成
割り箸も手で割ったり折ったり、とても雑になってしまいました



さて、水出しコーヒーの作り方ですが

先ほど作った台の中にタンブラーと
ペーパーフィルターをセット
私は、コーヒーは深入りの物を細かく挽いてます

次は
台の上に
ペットボトルの飲み口側をひっくり返して筒にいれます
(ちょうど漏斗のような状態)
ここの中に氷を入れます

これのままの状態で
12時間位かな?
(夜セットして、朝に出来上がっている感じです)

苦味がなく、さらっとした、
でもコーヒーの味がしっかりとする
おいしいコーヒーの出来上がりです
このまま冷やしてアイスコーヒーにするか
温めてお飲み下さい!

水を滴下して落とすために本当は専用の器具が必要ですが
氷が解けて滴下するのを利用しています!

今日は、町内会親睦会

2012-06-24 14:01:53 | 自閉症
今日は町内会の親睦会

我が家の隣にある公園(空き地のような公園)で
防火訓練とジンギスカン、ビンゴゲームがありました

次男坊が全て参加は難しい・・・

役員の人たちに
時々顔を出しま~す!と伝え
ジンギスカンが始まってから
私がまず自分の班のナベのところへ

すると
みんなが、息子さんも連れておいで!と
早速、優しい心遣い・・・
(ありがたい)
2切れの肉をお皿にいれ
自宅に戻り、次男坊を誘う

なんと、帽子をかぶり
行く気充分!

イスを持って、いざ公園へ!

ほんの少しだけ離れていすを置き
私がジンギスカンをとって渡すと
しっかり食べます!



みなさん、気を使って
飲み物をついでくれたり
「焼けてるよ~」と声をかけてくれたり

やっぱり、こう言う行事は、少しでも参加した方が良いですね

少しの間ですが
座って食べることが出来たので
皆さんに次男坊をいい感じで見てもらうことが出来ました
よかったよかった

本当にここの町内は、皆さん優しい方ばかりで
ありがたいです

晩ご飯を食べようと持ったお箸は・・・

2012-06-24 13:49:45 | 自閉症
(写真がないのが残念)

土曜日の晩ご飯は、焼きそば!
妻が不在で、父一人子2人

私が頭が痛いと言うと
長男坊が私の替わりに焼きそばを
ホットプレートで作ってくれました

出来上がって、長男坊が次男坊を呼ぶと
次男坊は席に着いて
箸を持って食べようと・・・

食卓テーブルで作ったので
次男坊のところに菜箸が・・・

次男坊は、その菜箸を持って
これでどうやって食べるんだ?というような
変な顔をして、菜箸を動かしています

長男坊はそれに気づいて
普通の橋を渡したのですが

菜箸を動かしていた次男坊の顔が・・・
真剣に動かす・・・
だけど・・・なんか違うぞ・・・
これ、どうする・・・

とても面白かった・・・

長男坊の作ったなかなかの出来栄えの焼きそばを
次男坊は半皿食べました
(夕方、パンを食べたからかな?)

なんか、面白い家族です

7月14~15日 日本自閉症協会全国大会inほっかいどう

2012-06-21 08:16:47 | 自閉症
2年に1回開催される日本自閉症協会全国大会が
北海道(札幌市)で開催されます!

内容は、次のとおりです。

<<本大会の概要>>
メインテーマ『はじめよう、自分らしい暮らしを 自分のまちで』
〇【開催目的】
1 自閉症スペクトラムの理解と啓発の推進
2 本人・きょうだい・家族への支援体制の確立
3 教育・福祉・労働・医療などの日常的な連携と一貫した支援
4 地域で生活するための支援環境の整備と相互理解の推進
5 学校教育法及び障害者基本法への自閉症障害の明記
 以上の5つの柱を本大会の開催目的といたしました。

〇【開催日】 平成24年7月14日(土)・15日(日)
〇【場所】 かでる2.7 札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
〇【定  員】 500名
〇【プログラム】
(7/14)
・オープニング~乱拍子と嵐による「太鼓と獅子舞」
・厚生労働大臣・文部科学大臣のごあいさつ
・北海道知事・札幌市長のごあいさつ(ご本人が参加予定です)
・行政報告~厚生労働省・文部科学省
・基調講演~日本理化学工業株式会社 会長 大山 泰弘

(7/15)
・分科会~教育、労働、福祉、家族・本人、医療の5つの分科会で討論がなされます
なお、二日間を通して、かでるの展示ホールに、関係団体の活動紹介、
自閉症児者の作品展示を行います。

≪全国大会分科会別のテーマと講師の紹介・・・チラシ作成時の役職名です≫

◎第一分科会<教育>一貫性と継続性
座長:花輪 敏男 (日本自閉症協会理事)
講師:石塚 謙二 (文部科学省初等中等教育局特別支援教育課特別支援教育調査官)
   安達 潤  (北海道教育大学旭川校 教授) 
   斉藤 宇開 (たすく株式会社 代表)
   木村  隆  (北海道自閉症協会旭川分会)

◎第二分科会<労働>はたらく幸せ
座長:小川  浩 (大妻女子大学人間関係学部教授)
講師:大澤 隆則 (社会福祉法人はるにれの里 石狩市指定相談事業所「ぷろっぷ」所長)
   今井  忠 (日本自閉症協会理事) 
   市川美也子 (北海道障害者職業センター 主任カウンセラー)    
   池田 啓子 (株式会社特殊衣料代表取締役)

◎第三分科会<福祉>まちで暮らす
座長:寺尾 孝士 (川崎医療福祉大学 教授)
講師:小林真理子 (厚生労働省社会・援護局保健福祉部障害福祉課発達障害対策専門官)
   五十嵐康郎 (日本自閉症協会副会長)   
   加藤  潔 (札幌市自閉症・発達障がい支援センター「おがる」所長)   
   天田  孝 (札幌市保健福祉局保健福祉部障がい福祉担当部長)

◎第四分科会<家族・本人>その人らしい生活
座長:田中 康雄 (北海道大学大学院教育学研究院教授附属子ども発達臨床研究センター)
講師:新保 文彦 (日本自閉症協会副会長)
   大友 愛美 (NPO法人東川町共生サロン「 ここりん」副理事長)
   本間 尚史 (札幌きょうだい会代表)   
   匿名 A   (当事者)   

◎第五分科会<医療>医療の役割
座長:山 晃資 (日本自閉症協会会長)
講師:市川 宏伸 (日本自閉症協会副会長)
   黒川 新二 (市立札幌病院静療院 児童心療センター担当部長)
    長沼 睦雄 (道立緑ケ丘病院 精神科医長)


※ 14日の夜は、懇親会が行われます。

詳しくは、全国大会のホームページをご覧ください!
http://hkd.yukigesho.com/

お店の人もびっくり

2012-06-20 12:16:44 | 自閉症
土曜日
次男坊の高等養護学校で体育祭があり
この日に帰省

帰りに、定期購読している本を
地元のいつも行く書店で購入!
レジにはいつも通り社長がいて
「○○円だよ、ポイントカードは?」と声をかけてくれて
次男坊は、財布から千円札とポイントカードを出して渡す
お釣りとカードを受けとって財布へ入れる

いつもの場面

そしてドアの前で
次男坊「さようなら」

社長と私、「あいさつしたね~」

社長もニコニコしならが驚いていました!

当たり前のことだけど
なかなか出来ていなくて・・・

社長も喜んでくれたのが
うれしかった~

焼き肉と炭熾し

2012-06-17 21:16:37 | アウトドア
夜は焼き肉!

我が家は、七輪・・・
四角い七輪です
でも、熱効率は丸い方が良いですね

さて
七輪、炭、網、イス、テーブルを庭に準備

まずは、炭熾し!

私は「文化たきつけ」も「トーチ」も使いません!
基本は、新聞紙!

今回は、初挑戦した
ちょっとしたテクニックを紹介

七輪に新聞紙を1枚丸めて入れ
その上に焼き肉の網をおきます

網の上に炭を円筒状に積みます
要するに、中心が空洞になるように
その中心には
また新聞紙を1枚ねじって入れておきます。

この次がポイント

アルミ箔で、炭を囲みます
これは、キャプテンスタッグの炭熾し器をイメージしたものです
ようは、煙突効果を活用!
しかも熱が外に逃げないので
とても効率がいい
(物の仕組みを知って、あるもので代用する)



10分くらいで炭全体が熾きたら
七輪の中に移し
上から団扇であおぐと
もう完了です

あとは、肉を焼くだけ

今日は、次男坊と私が好きなジンギスカン!
炭と網で焼くと柔らかくて一段とおいしいです



ただ、私は外ですが家族は家の中・・・
長男坊がいれば、一緒に外で焼くのですが
帰りが遅いので一人さみしく焼いていました・・・

たすくコミュニケーションの使い方で

2012-06-14 12:44:06 | 自閉症
今、たすくコミュニケーションを使う準備をしています
使用するのは iPod touch

毎週土曜日、お世話になっている
児童デイサービス(今は違う言い方ですね)に
協力いただいて
次男坊が使えるようにトレーニングをしていきたいと
考えています

先月、カードのデータをいただきました
アプリにカードを加え
カテゴリー分けをして
使う気になれば
すぐに使えるところまでアプリの準備は完了

次男坊は
PECSのトレーニングもしていたことがあり
児童デイサービスでは
普段からコミュニケーションカードを
使用していただいているので
ブックからiPod touchに変更するだけ

iPod touchも使い慣れているので
このあたりは、大丈夫だと思うのですが

課題はここから

1)iPod touchをどうやって携帯させるか・・・
2)文を作って、支援者に渡した後、
  支援者はどういうタイミングで、次男坊に返すか

iPod touchの動きで
携帯させる方法が変わりますね
今のイメージは
ストラップの先にピンオンリールを付け
そこにケースに入ったiPod touchを付ける

支援者に渡してた時に伸びるし
戻ってくる

ん~

我が家だけで使うのであれば悩まないのですが
他の支援者と共有するとなると
ある程度、このあたりをマニュアル化しないと
一貫性がなくなるので・・・

どなたか、アドバイスいただけませんか?
たすくSNSに書き込もうとも思ったのですが
このブログは SNSにもアップされるので
facebookを含め
皆さんから色々お知恵を拝借できるのでは・・・と
下心見え見えでここに書きました!
(コメントは、どこへでもいいです)

他力本願ですみません・・・

たすくコミュニケーションについては
http://apps.tasuc.com/