といえば、フィルター径が49ミリなので、手持ちのアクセサリが流用できること。
偏光フィルターを流用したりとか、
標準レンズ用のフードを流用したりとか、
ただし、てかてかのプラスチックなのでボディと質感が合いません。
サードパーティーが出している金属製のフードの方がいいような気がします。
あと、レンズキャップをなくしたときに応急措置的に流用することもできます。
さらに、ステップ . . . 本文を読む
ということで、引き続きのDP2 Merrill。
SPPをやっとインストールしたので、JPEG出力と現像結果の違いの確認。
小田原駅近くにあるお蕎麦屋さんの店先。ISO400で撮影しています。
この写真の暖簾のあたりを等倍で表示してみました。
なんか色味が違うのは、SPPの操作がよくわかっていないせいかもしれません。
SPPのNRのデフォルトは0.5。
こうやって見ると、妥当な . . . 本文を読む
ということで、いまだSPPをインストールしておらず、JPEGだけで遊んでいます。
まずは、いちどやってみたかったこと。
みなとみらいグランモールの横浜美術館側の端から、200メートルほど先にある歩道橋の階段を撮ってみました。
全部ではないですが、歩道橋の階段が解像しています。
レンズの解像力も半端ないことがよくわかります。
そして、おなじみのオブジェ。
F5.6の絞り優先AE . . . 本文を読む
天気があまり素敵ではなかったのですが、ちょっと小用あって出かけたのでついでに写真を撮ってみました。
SPPをまだインストールしていないのと、RAWを撮り忘れたので撮ってだしのJPEGです。
御茶ノ水橋の上から撮った御茶ノ水駅と聖橋。
ISO200、絞り開放、絞り優先 (1/500)、WB曇り空。
聖橋のたもと、御茶ノ水駅のホーム神田より先端部分、等倍トリミングです。
4番ホームの行き先表 . . . 本文を読む
1枚撮影してから、バッファに入るまで一呼吸。
その後、メモリーカードへの書き込みランプが点滅を始め、何秒か待つとようやく撮影した写真を再生モードで表示できます。
普通のデジタルカメラとは違った時間間隔を持つカメラです。
そして、高感度撮影は噂以上のすごさです。
ISO6400が選べますが、白黒モードでノイズ感を楽しむ写真ぐらいしか使いどころがわかりませんでした。
まだ、SPPをインストー . . . 本文を読む
シグマから今日発売になったデジタルコンパクトカメラ、DP2 Merrillを勢いで買ってしまいました。
と、いっても予約注文していたんですけど。
今日は出先なので、写真はアップロードできませんが、とりあえず気付いたことだけ。
まず、思った以上に大きいです。
レンズが引き込まれないため、厚めのボディと合わせてかなりの存在感があります。
レンズが飛び出している分、収納性も悪いですし。
あと . . . 本文を読む
Arrows Zは7月に入ったところで速攻アップデートが来ました。
今度はWiFkが切れると再起動することがあるとかそういうものだそうです。
ベースバンドバージョンはV69R59Hに上がりました。
継続的にフォローしていただけるのはありがたいのですが、そろそろ落ち着いてもいいのかなと。
ICSも来るだろうし。まあ、一気にJelly BeanでもOKですけど。
. . . 本文を読む