はっきり言って、勢いだけでAdobe Creative Suite 4というのを買ってしまいました。
Design Standardというやつ安いやつ (と言っても、決して安くはありませんが) で、InDesignとIllustrator、PhotoShopを中心としたDTP向けの基本セットです。
で、一晩かけてインストールして、さあ使おうかと思ったのですが、ぜんぜん使い方がわかりません。
. . . 本文を読む
ということで、昨日の記事の続きです。作ってみた簡易ディフューザーの効果を試してみました。まずは、使用前の写真から。50cmくらいのところから撮影した写真の中心部分の拡大で、左側の壁 (というかカーテン) にストロボをバウンスさせて撮影しています。(ほぼ) 同じ条件で簡易ディフューザーをストロボにつけて撮影したのが下の写真です。使用前は電池の影がはっきりと出ていましたが、使用後は電池の影がぼやっとや . . . 本文を読む
以前に買ったオムニバウンスをどうしてもストロボに取り付けることができなかったので、もうちょっと取り付けが楽な簡易ディフューザーを自作することにしました。買ってきた材料はこれです。100円ショップで3個105円 (税込み) で売っていた180ml用の密封容器。それから、同じく100円ショップで20枚入り105円 (税込み) だったA4サイズのトレーシングペーパーを1枚。まず、容器の形に合わせてトレー . . . 本文を読む
ユニクロでベルトが期間限定価格になっていたので、買ってきてしまいました。手前がイタリアンレザーバックルベルト (Dark Brown) 1990円が1490円。奥はリバーシブルノンステッチベルト (Dark Brown) 2990円が1990円。もともと安いユニクロで期間限定価格でないと買わないのはいかがなものかという意見もありますが、今日の本題はそこではなく、リバーシブルベルトについて。リバーシ . . . 本文を読む
最近、あしあとgooを使い始めたのですが、その1機能として、アクセス解析があり、どのようなキーワードで検索されたかを知ることができるようになっています。で、なぜかコンスタントに来ている検索キーワードが『WM-GX410』です。
たぶん、あまりレビュー対象になるような機械ではないので、自分のページぐらいしか検索でヒットしてこないのではないかといぶかっています。ということで、付け焼刃的に少しレビ . . . 本文を読む
とはじめから刺激的なタイトルを入れてみましたが、
BQ-PP10 (ポケパワー) でiida G9の充電はとりあえずできています。
使用している電池は付属のEVOLTA充電池ではなく、家の中に落ちていた一昔前の1500mAhクラスのニッケル水素電池です
この組み合わせでは、割と早く (少なくとも1時間はかからない間に) カラータイマーの点滅が早くなり、G9の充電状態とは関係なく充電が終了しま . . . 本文を読む
7月から、基本は毎日、自分で詰めたお弁当の写真を撮っています。
8月分はここ。
いつもは、DA35mm/F2.8で撮っているのですが、今日は思いつきでシグマの17-70mm/F2.8-4.5で撮ってみました。
当然のことですが、小型軽量を標榜する単焦点と、便利さ前回のズームレンズでは重さが違うわけで、写真を撮るにも手ブレがあまりにも激しく、最終的に4枚ぐらい撮って、初めてぶれていない写真が取 . . . 本文を読む
もうすでに定番レンズのひとつになっているので、いまさらなのですが、シグマ17-50mm/F2.8-4.5 DC MACROというレンズを買ってきてしまいました。量販で4万5千ほど。おもちゃとしてはちょっと高いかもです。趣味で30人ほどの会議室で開く講演会の記録写真とかを撮っているのですが、今までいろいろトライしてきてやっぱり1本でこなせる焦点範囲を持っていて、かつちょっとでも明るいのがいいかなとい . . . 本文を読む
先日、愛用している万年筆がなんか壊れたようで、ペン軸の中にインクが漏れ出して、ねじのところから外に滲み出してきたので、エイヤと買い換えてしまいました。
まあ、200円だからそういう贅沢もできたりするのですが…。
で、そのとき文房具屋で一緒に売っていたPreppyのサインペンというのもついでに買ってきてしまいました。
万年筆と同じカートリッジインクが使えて、ペン先がダメになったら交換できる . . . 本文を読む
一昨日の続きで、パナソニックのポケパワーというおもちゃを買ってきました。
単三型の充電式電池2本をUSB電源から充電できるという機能と、充電式電池を使用して携帯電話の充電と、USBバスパワー機器への電源供給 (ただしどっちか一方) ができるというものです。
で、何に使うかというと、
先日買ってきたUSBライトを電源のないところでも使えるようにしようというのが狙いです。
. . . 本文を読む