1日1,000円の購入が4年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の3月の取引は3月3日に26,789円と前月末の26,392円から少し上げて始まり、10日過ぎには25,000円近くまで下がった後、月初に近いところまで一時戻しましたが、月末にはまた下がって25,579円で今月の取引を終了しました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。基準価額は2 . . . 本文を読む
1日1,000円の購入が4年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の2月の取引は2月4日に27,489円と前月末の27,836円から下げて始まり、その後多少の上がったものの20日過ぎから下がり続け月末は26,392円と1,000円以上下げて今月の取引を終了しました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。基準価額は2月20日ごろまではほぼ横ばいの状 . . . 本文を読む
1日1,000円の購入が4年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の1月の取引は1月6日に27,473円と前月末の27,686円から少し下げて始まり、その後多少の上がり下がりはあったものの月末は27,836円とほぼ月初の水準で今月の取引を終了しました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。基準価額は1月1ヶ月を通してほぼ横ばいの状態、このため平均 . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の11月の取引は11月1日に25,962円と前月末の26,623円からだいぶ下げて始まり、一時上げたものの月末には26,760円とほぼ先月末と変わらない基準価額で終わりました。基準価格とこれまでの平均単価をグラフで見てみます。10月末に一度下がったところからトレンドに戻る動 . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の9月の取引は9月2日に24,955円と前月末の24,551円から少し上げて始まり、27日には一瞬25,400円と上げたものの、翌月末30日には24,913円と一気に月初めのレベルまで戻しました。年初からの購入費用と評価額の推移は以下のような感じになっています。評価額自体は . . . 本文を読む
インデクスファンドとアクティブファンドを比べてみると面白いかもと突然思いついたので、手元にたまたまあった3年分ほどの基準価額表で比較のグラフを作ってみました。当初 (2021年5月末ごろ) の基準価額を100として、アクティブファンドの基準価額を青で、インデクスファンドの基準価額を橙でグラフにしています。橙はNYダウを目標としたインデクスファンドで、青は米国株式で組成された分配金なしのファンドです . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の6月の取引は6月3日に25,213円と前月末の24,994円から少し上げたところで始まり、月末28日には26,442円とほぼ一本調子で上げて今月の取引を終えました。先月末からは1,500円近くと5%を越える上がり方で、リバウンドが不安になってきます。年初からの購入費用と評 . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の5月の取引は5月1日に24,294円と前月末の24,470円から少し下げたところで始まりましたが、20日ごろまで上がり続け21日に25,389円になったところから一進一退に。29日には25,409円まで上げたものの月末31日には24,994円と下がったところで今月の取引を . . . 本文を読む
ー昨年1月から1日1,000円の購入を始めて3年目に入ったまいにち投信eMaxis slim全世界株式 (オールカントリー) の4月の取引は4月3日に23,936円と前月末の24,097円から少し下げたところで始まりましたが、月を通してみると20日ごろに一時500円ほど下げたもののすぐに回復し、月末4月30日には前月末から少し上げた24,470円で今月の取引を終えました。年初からの購入費用と評価額 . . . 本文を読む