iPodのおまけで付いてきたUSBケーブルはユニバーサルドックにつながって、PCの背面のUSBコネクタに接続してしまったので、出先で充電するとか、そういった場合に非常に面倒くさいことになっています。
ということで、サンワサプライのiPod接続ケーブルを買ってきました。
物自体は以前から使っている実にUSBケーブルと同じ、というかコネクタがiPod用になっているだけです。
量販店で1800円。 . . . 本文を読む
アドビのCS4を使っていてもっとも気になったのが、PCの遅さ。
InDesignで作っている文書に差し込む図版をIllustratorで開いて、そこにはめ込む写真をPhotoshopで修整するといった作業を行うと、ディスクアクセスでPCが止まったままになるのが当たり前という感じになります。
今使っているPCは2005年2月に買った、Pentium 4 520J (3.2GHz)に1GBのメモリ . . . 本文を読む
さて、iPod nanoの話題を書き始めてから、一気にページビューが伸びた (と言っても500PV/日くらいですけど) ので、調子に乗って書いています。
で、今日はゲームのこと。
先日、ちょっとネットを眺めていたら、加速度センサは2008年モデルのiPod nanoから搭載されているとのことで、歩数計は搭載されていないけど、ゲームに使えるということが書いてあったので、とりあえずおまけのゲームを . . . 本文を読む
iPod nanoのビデオ機能で撮ったサンプルとして、先日のACL準々決勝名古屋戦の前日に後援会旗を並べた国立競技場の映像を上げてみました。
映像としてはまったく面白くありませんが、ビデオサンプルとして見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=C-IEM42QT58
バックスタンドの椅子はモアレが出ていますし、マイクは風の音を拾っていたりで、まあこんなもの . . . 本文を読む
昨日、メモリーカードリーダー (SD/MS/CF/SmartMedia対応) のドライブレターが変になっていたので、ドライブレターの変更を行ったためか、今日になってiTunesがiPodを見つけられなくなってしまいました。
たぶん、iPodに割り当てられるドライブレターがiTunesをインストールしたときと変わってしまったためだと思います。
iTunesの診断機能からたどれるヘルプを参考にして . . . 本文を読む
ということで、今日はiPodを一日持ち歩いていたわけで、iPod nanoの新機能をちょっとばかり試してみました。
一つ目は「歩数計」。
今日は24,000歩弱を歩いて、いつも持ち歩いている無印良品の歩数計との間で数百歩の差。
歩数計はズボンのポケットに、iPodは基本胸ポケット、一部ネックストラップにぶら下げっぱなしという状況だったので、容認できる誤差だと思います。
で、比較写真を撮ろう . . . 本文を読む
などと言われてしまいそうですが、週末にiPod nanoを買ってきました。
シルバーの第5世代iPod nano (16GB)にUniversal Doc、そしてブライトンネットのクリスタルケースの3点で25,000円弱。
これまでクリエイティブのZEN X-fiを使っていたのですが、Podcastの同期が面倒なのと、やはりちょっと大きくて重いため、iPodの新型が出たのを機会に買い換えてしま . . . 本文を読む
電子版をアップロードすればOKということで、印刷せずに住むので楽ではあるのですが、結局深夜になってしまうので、本当に楽とは言い切れないものです。
まあ、現時点でこんなことをいうのもなんですが、今回は絶対合格しないと思う。
やっぱり自分は素人過ぎ。 . . . 本文を読む
ということで、この土日に鹿島アントラーズ戦の観戦ツアーに行って来ました。
天気予報は雨ということで、用意したのは防塵防滴のK-7にDA☆50-135/2.8、そしてレンズに雨がついても惜しげもなく拭き取れるようプロテクタフィルタです。
かなりの雨でも何の気遣いもなく写真が取れるはずのセットでしたが、予想外の雨の中、予定外のことが起きていました。
いつもは立っての応援なのですが、今回は故あって . . . 本文を読む
ということで、ストロボアジャスターは自分にはちょっと大げさすぎるので、ちょっとライトな感じでUNのホットシューPCバウンサーというのを買ってきました。
量販店で3000円弱です。
これは見たとおり、アクセサリーシューまたは三脚に固定して、ホットシューに取り付けたストロボを前後左右に首振りさせるというバウンス機能と、ホットシュー専用のストロボをXシンクロ端子接続できるようにするアダプターの二つ機 . . . 本文を読む