野付半島では,多数のカモメたちが楽しませてくれたが,ウミネコ,ワシカモメ,ユリカモメとは出会えなかった。
ここ,羅臼漁港では,いつもなら,漁港に接する羅臼川河口にカモメ類が多数集まるのだが,工事が入っていたせいか,不在。
漁港内では,オオセグロカモメやシロカモメに混じって,野付半島で出会えなかったワシカモメを発見。

尾の方に突き出た初列風切が黒っぽく見えたが,この,のほほ~んとした顔つきは,やはりワシカモメだ。

念のため,書いておくけど,上の2個体は違う個体だ。
この近くには,シロカモメ幼鳥。

目の色が金色,背中が淡い灰色になって,もうちょっと大人に近づいた個体も。

こちらは,さらにくちばしの色も変わり,すっきりきれいになった成鳥。


ユリカモメは,鷲たちを観察していたとき,目の前に,1羽,現れた。


観察できたユリカモメは,この1羽だけ。


本州ではごく普通のカモメだが,ここで見ると,なんか希少種にも見える。
1羽しかいなかったし。
1羽しかいなかったし。

ウミネコは,ここでも観察できなかったが,羅臼で,再び,シロカモメと出会うことができ,また,ワシカモメとユリカモメの2種を追加できた。
締めに,国後島を背景に飛ぶ,シロカモメを置いておこう。

この子たちは,その気になれば,自由に行き来できるんだなぁ。
あ,書き忘れていたけれど,ここは,海上保安庁の船が停泊している付近の防波堤をミツユビカモメがびっしりと埋めることがあるが,この季節は,姿も形もなし。
(2025/02/02,03 ユリカモメ,ワシカモメ)
たしかに、のほほんとした顔つきにみえます。
目が、とろ~んとした感じだからでしょうかね?
そうですね。
顔つき違いますよね~。
1羽目はもしかすると,オオセグロカモメとの交雑の可能性もあるかもしれません。