連日,鷲の記事が続き,申し訳ありません。飽きずに楽しんで頂けると幸いです。
前回,羅臼の鷲事情を記事にしたが,書いたように,羅臼には数多くの鷲たちが来ているので,実は,クルーズ船に乗らずとも,普通に鷲たちを観察することができる。

前日の記事の写真は,船からの写真がほとんどだったが,今回は,船からの写真はない。

この日,鷲たちがいたのは,漁港の防波堤と町の裏山だったので,そのどちらかが見えるポジションに行けば良かった。
こちらは,漁港の防波堤にいた鷲たち。



鷲たちの向こう側に見えるのは,北方四島のひとつ,国後島の山々。

知床にあるのが『羅臼岳』1,661m,国後島にあるのが『羅臼山』882m。
同じ『羅臼』という名を持っている。
たぶん,左のピークが羅臼山,右のピークが小羅臼山。

青森の龍飛崎から北海道が見えるように,ここから,国後島が見える。


知床にあるのが『羅臼岳』1,661m,国後島にあるのが『羅臼山』882m。
同じ『羅臼』という名を持っている。
たぶん,左のピークが羅臼山,右のピークが小羅臼山。

青森の龍飛崎から北海道が見えるように,ここから,国後島が見える。

羅臼から直線距離で25kmというから,龍飛崎から北海道までの距離より,ちょっとだけ長い程度。
青函トンネル53.9kmの半分以下の距離だ。
青函トンネル53.9kmの半分以下の距離だ。
鷲たちは,町の裏山と防波堤を行き来していたが,鷲が飛ぶコースによっては,頭に被さるように飛んでくれ,なかなかの迫力。



羅臼の町を背景に飛ぶ鷲たち。



あ,魚,落とした。
町の裏山を背景に飛ぶ鷲たち。









人々と生活圏が一緒。



町の裏山の方は,漁港すぐ近くなので,漁港の駐車場に車を置いたまま,歩いて行ける。
この周辺には,『鷲がなる木』が,たくさんある。



道端の木々にもいるので,道を歩いていると,超近くから観察できることも,しばしば。



近すぎて,どうしても,仰ぐような角度になってしまう。
嬉しい悲鳴だ。
嬉しい悲鳴だ。
また,船からでは,なかなか観察できない鷲柱(わしばしら)も,裏山の上空に観察できた。

鷲柱は,肉眼では堪能できるけれど,写真では,表現できず。

上の写真では,帆翔時の翼の形が,オオワシとオジロワシで,全然違うのがよくわかる。
好みとは思うが,帆翔時は,オジロワシが,超カッコイイと思っている。

今回,オジロワシの写真も数多く掲載してきたが,やっぱり,オジロワシは,帆翔してなんぼ。
まさに,『空飛ぶ畳』だ。
まさに,『空飛ぶ畳』だ。
そういえば,何年か前,3月後半に来たときは,知床半島のもっと先端の方で,鷲柱を作って,オオワシが北に渡っていくのを観察したことがあったっけ。
以上,書いてきたように,大枚出して,船に乗らなくても,鷲たちを観察・撮影することはできる。



しかし,これだけ多数の鷲たちの支えになっているので,募金する感覚で,船に乗ることも良いかもしれない。
地元の観光産業と,持ちつ持たれつ,切っても切れない関係になった鷲たち。

これからも,鷲たちが,野生の狩り方を忘れないように願いつつ,羅臼には,貴重な越冬地であり続けることを願う。
(2025/02/02 オジロワシ,オオワシ)
「鷲柱」、あんな風に飛んでみたいと思う時です。
人間の生活圏に、こんなに近い所に鷲がいるのは意外でした。
いいな~、うらやましいな、と思いました!
でも、空から魚が降ってきたりしたら、驚きますよ~(笑)
オジロワシも絶滅危惧種だったんですね。「空飛ぶ畳」と言うのは、羽根の形を見て、そう言われたのですか?
オジロワシが帆翔するときは,翼を目一杯広げ,長四角,まさに『畳』のような形と大きさになることから,「畳が飛んでいる」と表現することが,たびたびあります。
私の専売特許ではありません。
図鑑によって若干ばらつきがあるかもしれませんが,翼開長が2~2.3mなので,畳より,ひと回り大きいです。
その大きさの鳥が上空を飛んでいると,かなり迫力があります。
>おはようございます... への返信
翼開長が2~2.3m!近くで見てみたいものです。
羅臼の観光クルーズ船に乗ると,手に取れるような至近距離で見ることができますよ。
ぜひ,どうぞ。(^^)