この前、この欄で取りあげた「土と日のオブジェ]展についての記事が今日の山陽新聞の「滴一滴」にでています。
それによると、かって、岡本太郎が
「からだじゅうがひっかきまわされるような気がしました。やがて、なんともいえない快感が血管の中をかけめぐり、モリモリ力があふれ、吹きおこるのを覚えたのです。」
と、縄文土器との出会いの印象を、こう記していたのだそうです。
この展覧会は、随分、前に始まっていたのに、どうして今頃と、思うには思うのですが。
この記事の中で、少々気に懸ることがありますので書いてみます。
この欄の記者氏は
「奔放な躍動感が脈打つ縄文と静的な造形美の弥生」と、縄文弥生を的確に小学生でも知っているようなごくありふれた一般的な言葉を使って、この展覧会を報じています。
どうもそれでは、この欄のこの欄たらしめる記者の使命を自ら殺してしまっているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
どこかの学者か誰かが言っているような決まり切ったような平凡な論調ではないでしょうか。自分の心を、というか、自分の思いのたけを、一杯に繰り広げる必要があるのように思えるのですが。
これでは、そこらへんに、どこにでも転がっているような薄っぺらなコラムで終わってしまうような気がするのですが? 。岡本太郎のようにとは申しませんが、もっと、もっと書き手の心が読者に伝わる記事をと思いました。未熟な方だとは決して思いませんが。
これでは、山陽新聞の名だたるコラムとしては、あまりにも、お粗末すぎるのではと思うのは、私一人でしょうか
みなさんは、どうお思いでしょうか?
愛する山陽新聞に対して!!
それによると、かって、岡本太郎が
「からだじゅうがひっかきまわされるような気がしました。やがて、なんともいえない快感が血管の中をかけめぐり、モリモリ力があふれ、吹きおこるのを覚えたのです。」
と、縄文土器との出会いの印象を、こう記していたのだそうです。
この展覧会は、随分、前に始まっていたのに、どうして今頃と、思うには思うのですが。
この記事の中で、少々気に懸ることがありますので書いてみます。
この欄の記者氏は
「奔放な躍動感が脈打つ縄文と静的な造形美の弥生」と、縄文弥生を的確に小学生でも知っているようなごくありふれた一般的な言葉を使って、この展覧会を報じています。
どうもそれでは、この欄のこの欄たらしめる記者の使命を自ら殺してしまっているのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
どこかの学者か誰かが言っているような決まり切ったような平凡な論調ではないでしょうか。自分の心を、というか、自分の思いのたけを、一杯に繰り広げる必要があるのように思えるのですが。
これでは、そこらへんに、どこにでも転がっているような薄っぺらなコラムで終わってしまうような気がするのですが? 。岡本太郎のようにとは申しませんが、もっと、もっと書き手の心が読者に伝わる記事をと思いました。未熟な方だとは決して思いませんが。
これでは、山陽新聞の名だたるコラムとしては、あまりにも、お粗末すぎるのではと思うのは、私一人でしょうか
みなさんは、どうお思いでしょうか?
愛する山陽新聞に対して!!