未来への便り アドバンス

学校職員を定年前に辞めました。そして株式会社を設立しました。AIを学びながらブログの記事をアップします。

新漢検?うまくいくのかな-コンビニ化する「学び」

2009年06月19日 05時40分07秒 |      +事件・事故
新漢検:10月に初検定 元高校教諭ら組織 - 毎日jp(毎日新聞)

前理事長親子が背任罪で起訴された「日本漢字能力検定協会」(京都市)に対抗し、兵庫県の高校教諭OBらでつくる「日本漢字習熟度検定機構」(東京都千代田区)が10月から、「新漢検」の通称で漢字の習熟度検定を始める。同機構は「プロ野球のセ・パ両リーグのように、漢字検定も競争した方が質の高い出題やサービスの提供ができる」とアピールしている。
 国語教諭OBらが2月、国の認可が不要な非営利目的の一般財団法人として設立した。教本の執筆や問題作成には国語辞典の編集経験者らも参加している。


検定ブームであることは間違いありません。パソコンにしても英語にしても社会常識にしても、学歴があてにならない時代にあっては就職に有利なのが資格だったりします。何かに一生懸命に打ち込み、学ぶということが検定の持つ教育的な効果ではあるのですが、「薄っぺらな知識」で終わるのも事実です。

大学のセンター試験を見てもマークシート方式でいわば検定化しているわけで、学ぶということがコンビニ化しているようです。実際に検定の申し込みをコンビニでできる時代ですから。

「昇→墜」という下の記事も面白かったのでリンク。

漢検協会:前理事長逮捕 脱サラしパン屋→別荘に叙勲まで 「昇」38年後「墜」 - 毎日jp(毎日新聞)

07年に発刊された財団法人化15周年記念誌では「私が選ぶ一字」に「昇」を選び、「私も漢検も常に『昇』でありたい」と強烈な自負心を見せつけた。だが、その功績は国内最大級の検定の権威と共に地に落ちた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生が犯罪者なのか犯罪者が大学生なのか

2009年06月19日 05時24分57秒 |      +事件・事故
強盗:容疑の近大生2人逮捕 名門のボクシング部員 大阪 - 毎日jp(毎日新聞)

近畿大によると、2人は高校時代にインターハイに出場し大学でもレギュラー選手。大学は8日にボクシング部を無期限活動停止処分にした。廃部も視野に検討する。


強姦:容疑で逮捕の明星大生、他3件も関与か 東京 - 毎日jp(毎日新聞)

明星大学(東京都日野市)3年の男子学生が強姦(ごうかん)容疑で逮捕された事件で、先月以降、府中市内で起きた3件の強制わいせつ事件に男子学生が関与した疑いがあることが警視庁府中署の調べで分かった。  逮捕されたのは府中市本宿町、人文学部3年、深美大輔容疑者(21)。同署によると、府中市内では先月以降、夕方から夜にかけて若い女性が体を触られる事件が3件起きている。逃げた男の特徴などから、いずれも深美容疑者が関与した疑いがあるという。


京都教育大学の集団準強姦事件をはじめとして大学生のかなり悪質な犯罪が続いています。特に常習犯であることが気になります。

大学全入時代、だれでも大学生になれる時代ですから大学としても学生の社会常識の教育に力を入れざるを得ないでしょう。大学の学部はもはや「学問の府」ではなく社会人になるためのトレーニングの場なのかもしれませんが、それを求められても大学にはそういう機能が従来備わっていません。今までは「大学生としての自覚」で済んできたのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逮捕の村木厚子厚労相局長のプロフィール

2009年06月19日 05時11分50秒 |      +事件・事故
郵便不正:村木局長、障害者自立支援法成立に力発揮 - 毎日jp(毎日新聞)

障害者団体の偽の証明書を作成したとして逮捕された、村木厚子容疑者(53)は高知大を卒業して78年4月、旧労働省に採用された。婦人局が長く、女性政策などに携わる優秀な女性キャリア官僚として出世コースを歩んだ。省庁再編で厚生労働省が発足した後、03年8月から2年余り障害保健福祉部企画課長を務めた。

 村木容疑者には「物腰は柔らかいが芯は強い」「やり手」などの評価があり、障害者団体との折衝や与野党対策に力を発揮。企画課長時代の最も大きな懸案事項だった障害者自立支援法の成立に大きな役割を果たしたとされる。

 村木容疑者は昨年7月に雇用均等・児童家庭局長に就任。厚労相の諮問機関、社会保障審議会少子化対策特別部会で、事務局側のトップとして保育制度改革などについて、厚労省の対応を指揮。また、今国会で成立する見通しとなった育児・介護休業法改正案などに関し、衆参の厚労委員会で政府参考人として、委員の質問によどみなく答弁していた。


この記事を読むとかなり仕事のできる女性だったようですね。公文書の偽造など公務員として一発でアウトなわけで、言い訳が立ちません。つくづく「政治家案件」にひっかかったことが悔やまれます。

これは政治家まで行くのは時間の問題ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする