見返り美人のけつデカむすめ

2009-12-21 00:02:31 | むすめ

  まだまだ冷凍庫のような日が続いています。

 

   冬モードの上下服は結局脱がせましたが、やはり寒そうにしているので、とうさんの一番のお気に入りを着せました。

 

   ピンクの毛糸のチョッキです。

 

 よくみると、白と黄色のスマイルマークが散りばめてあります。

これは、一年前。まだ、生後6カ月のころです。
やはり、まだまだ子供っぽいですね。

 

 とにかく一番かわいらしくて似合うと思うのですが、

 

 いかんせん、下半デブなのが玉に瑕(きず)です。

 

 

  きゅっと締まったチョッキを着ると、よけいドテッとして見えます。

 

  これは体毛が多いからそう見えるのでなくて、肉の厚みです。

 

   とうさんにケツを向けて、なにやら何かに必死です。

 

  実は、トイレットペーパーを両前脚で器用に挟んで、ごちそうだと食べているのです。

 

  呼んでも見向きもしません。

 

  しつこく呼び続けると、やっと、

 

 

  振り向きました。なんなのよぉ~と、明らかにうっとうしそうです。

 

  世間では、中学生をむすめに持つ男親はこんな顔をされているのでしょうか。

 

  どっきとしました。お願いだから、とうさん、うざいから近寄らないでっ

 

  なんて、言う子になんてならないでおくれよ。

 

  トイレットペーパーやるから。はは。

 

  (トイレットペーパーってやはり身体によくないのでしょうか。。。)

 にほんブログ村 犬ブログ シーズーへにほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ ←ブログランキング参加中です。ワンクリックよろしく。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぁ、し・あ・わ・せ  鶏の胸肉の竜田揚のオープントースト

2009-12-20 01:36:35 | グルメ

 鶏の胸肉はどの部位よりも人を元気にする成分が入っていて、しかも安いということを以前に書いたことがあります。

 だから、スーパーに行くと必ず胸肉の値段チェックをします。そして、安いとつい買ってしまい、うちに帰ってぶつ切りにして冷蔵庫の冷凍室に放り込んでおくのです。

 いつもは焼きそばとか、カレーとかに材料の一部としてそのまま入れることが多いです。が、ふと、胸肉さんが主役の料理を作っちゃらんと可哀そうじゃわいと思い、なら唐揚げか竜田揚げじゃろうと思ったとたん、朝から無性にショウガの効いた甘辛い竜田揚げが無性に喰いたくなった、ので、作ってしまいました。

 

 ①まず、タレに胸肉のぶつ切りを漬けこみます。
  タレを作るのは簡単。市販の焼肉のタレに、すったショウガとみりんと酒、
 そして、カットした鷹の爪を加えればいいのです。

 ②あとは、片栗粉をまぶして、傾けたフライパンにグレープシードオイルを少し
  いれ、揚げればいいのです。

  ※グレープシードオイルは最近、日本ではバージンオリーブオイルと同じように
   輸入品のお得用ボトルが安く売られるようになっています。
   本当にサラサラしていて、揚げ物には最適。それに、べたつかないので、小生
   は時々、ヘアオイルとして使うこともあるのです。

 

 

  朝なので、やはりオープントーストにしました。あらかじめトーストした食パンに、
生のキャベツを載せ、その上に鶏胸肉の竜田揚げ、そして最後にカロリー半分の
マヨネーズを少し。宮崎名物、チキン竜田揚げじゃねえ、これじゃぁ。。。

 

   ありきたりの記事で、すみませんでしたぁ。

にほんブログ村 料理ブログへ ←ブログランキングに参加中です。ポチッと一回お願いします。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬服のおとめ。上品になっちゃったわん~

2009-12-19 00:01:10 | むすめ

 いやあ、昨日は朝からよく冷えました、日本は。

 部屋の中は、冷蔵庫どころか、冷凍庫。

 うちの床はコルクなので普段はあまり冷えないのに、昨日は氷の上にいるようでした。足元から寒さが上がってくるような感じでした。

 むすめがその床の上で、ブルブル震えていたのです。ベッドの上でも同じでした。

 こりゃ、いかんと、去年の冬用に買ったむすめ用の冬服を着せました。

 去年はあれほど嫌がっていたのに、今年はやけに素直に着てくれて、むすめと服はお互いすぐに馴染んでいました。

 上はフードのついたスウェットパーカー、下はデニムのパンツスタイルです。これらは実はひと続きに縫い合わされています。

 うちのむすめは父さん似で脚が短いので、パンツの裾を折っています。これがまたかわいいのです。

 暖かくて気持ちよくなったのか朝ごはんをさっさと済ませ、すぐにベッドに上げてくれとせがみ、上がるとすぐ横になり、上品そうにして、その後一日中ぐっすり寝ていたようです。

女の子なんだけど、ボーイッシュなんです。

 

 夕御飯をやる時、おもしろいことに気付きました。

 いつも、食べて「ヨシ」と号令する前に、まず「フセ」をさせ、次に片手ずつ「オテ」をさせ、次に「ジャンプ」をさせます。ジャンプというと両前脚を一杯に上げバンザイしながら、後ろ脚で思い切り立つのですが、それが途中までしか立てず、両前脚も完全に上げきれないのです。むすめ本人が一番戸惑いながらも頑張ろうとします。

 とうさん、それに気づき、大笑いです。そして、もしかしてと笑いをこらえながら「マワレ」の合図を出します。普段ならクルリとその場ですばやく小回りできるのですが、案の定、脚が大きく動かせずふらついて大回りになってしまい本人もきょとんです。

 あぁ、だから今日は動きがゆったりして上品そうに見えたのか。それもまたよかったのですが、本人は意外とストレスがたまったかもしれないと思い、脱がせてやりました。

 そのあとは、もう、走りまわるわ、お腹を見せてグダッと寝るわで、いつもの庶民のむすめに戻りましたとさ。

 

なぜ、とうさんがこれを買ったかというと、もちろん、背中に
とうさんの大好きなフィリピンのバナナの刺繍がしてあったからなのだ~

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ ←ブログランキング参加中。ぜひ、ひと押し。

 

 

 

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝のトースト 2種類

2009-12-18 00:03:01 | グルメ

  子供の頃、朝ごはんは白米、じゃなかった、麦の混ざったご飯と、おばあちゃんちで作った味噌を使った味噌汁と、おかず1品の和風でした。

 それが、トースターで焼いた食パンにマーガリンやソントンジャムを塗ったり、目玉焼きを乗せたりのアメリカ風が交じってきました。

 高度成長期が始まり、ある頃から、オーブントースターが流行り始め、うちでは和食を駆逐して食パンの上に具を載せ、とろけるチーズを乗せて焼くトーストが主流になりました。

 ですから、今でも朝は食パンに何かを載せて焼いて食べないと、朝ごはんを食べた気がしないのです。

 

①カレーもやしトースト

  もやしが傷みかけて来た時は、カレーもやしトーストを作ります。

 

ラップの上にもやしとウインナーを載せ、その上から塩コショウ、グレープシードオイル、酢、顆粒だし(この時はほたてだし)をふりかけ、ラップを包んで電子レンジで2分程チンします。

 

 

 チンして温まった具を食パンの上に載せ、とろけるチーズを載せてオーブントースターで焼くと出来上がり。

 あっさりした味でおいしいです。上にケチャップやマヨネーズをかけてもいいです。

 

 

②きのことコロッケ載せトースト

  きのこって、オーブンで焼くと風味が上がっておいしいですよね。きのこがある時作ります。この時は、名前は忘れたのですが、しめじとまいたけの合いのこのようなきのこがあったので作りました。

  

 食パンの上に、オリーブオイルを塗ります(これだけでトーストしてもけっこううまいのですが)。

 そこにレンジでチンしたミックスベジタブルを載せ、マヨネーズをかけます。

 その上にウインナー、コロッケ、そしてきのこを散らし、コロッケの上におたふくソースとあらびきマスタードを塗って、オーブントースターで焼いて出来上がり。

 きのこのいいにおいが食欲をそそります。

 簡単で、あっという間に出来て、おなかも膨らみます。たっぷりのホットコーヒーを啜りながら食べると最高です。
 朝からいい気分で始められます。

にほんブログ村 料理ブログへ ←ブログランキングに参加中。プチッと1回押してください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりじゃ、寒~いの。 暖めて~、あなたのが欲し~いの。

2009-12-17 00:50:28 | 日記

  昨日から西日本に寒波がやって来つつあります。

 

 

  昨晩は寒かったです。明日から週末にかけて、

 

 

  どんどんすごい寒波が襲来するとのことです。

 

 

  西日本は日中でも5度以下とか、、、、1月下旬の寒さだそうです。

 

 

  女は言いました。

 

 

  寒いの、、、ひとりじゃ  寒いの。。。。

 

 

  寒い異国の地が故郷の女でしたが、

 

 

  もう耐えられませんでした。

 

 

  男の足元にひれ伏し、男を見上げながら、

 

 

  そのものを請うように、ささやくのです、、、、

 

 

  暖めて、あなたの □□んぽで、暖めてぇ~ ♡

 

  

  欲しいの、あなたの ○○○○んが、ほ・し・い・のぉ~ ♡ ♡

 

 

  男は言います。

 

 

  じゃあ、まず、そのおもちゃの棒は捨てるんだなっ。。。。。

 

 

 

 

  さすがのむすめも、今夜の寒さは耐えられないようで、とうさんの足元に

来て、あれほど怖れ避けていた「ゆたんぽ」 に寄り添っています。とうさんのそばに

あるものは、べつのものだとでも思っているのでしょう。

 よく見ていただくと、手にはカミカミ棒を持っていて、とうさんが食べている

「ばんごはん」を分けてほしいとアピールしています。

  

  でも、むすめよ、

  お前に喰わせる たんめんはねえ~ ずら !?

   しかし、「 散歩中 デブだと 言われて シッポ 振り 」 やがって くそぉ~

 

   んもう~  いつまでも ぐたぐたと うざいわねぇ~。

  もう すんだことでしょう!! あたしには かんけいないわん 

   おさきに おやすみなさぁい~

 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ ←ブログランキング参加中。ポチっとひと押しお願いします。

  

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グニュ~ な、なんじゃ、この感触はっ!?

2009-12-15 19:02:09 | むすめ

  洗濯をし終えて洗濯ものを取り出そうとシャツをつかむと、、、

 

 

  グニュ~、、、

 

 

  何か得体のしれぬ感触が手のひらにっ!

 

 

  思わず、放り出したら、

 

 

  むすめがさっとやって来て、咥えて逃げた。

 

 

  追いかけて奪い取り、見ると、

 

 

  白くて、ラバーのような、、でも、感覚は何かシリコンのような、、

 

 

  なにかの緩衝材? そういえば、座布団もいっしょに洗ったしなぁ、、、

 

 

  でも、よく見ると、毛穴のようなブツブツが、、、なにかの皮膚かぁっ~!!??

 

   ↓

  冷静に考えたら、皮膚ではなく(左)、むすめのカミカミ棒(右)でした。

 

 

  成分は、まさに牛の皮膚。 ひ・ふ・、ひ・ふ !!

  

  でも、まるで豚の皮膚のようじゃないか。。。あ、でも、乾燥したら色が茶色くなるのは、レチョン(豚の丸焼き)の豚の皮膚があぶると飴色になるのと同じじゃないか(と変に納得。。。)!

  早速、写真を撮ろうとしたら、案の定、脳内食欲95%のむすめが、奪い取ろうとしてちょっかいを出してくる!!

  だから、しっかりとゲージの中に閉じ込めてやりました。めでたし、めでたし。

  もともと、うち(わたし)のもんなのに、なんでぇうちにくれんのん?
覚えておりんさいっ、出たら噛んじゃるけんねぇ~

 にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ ←ブログランキング参加中。ポチッとお願いします。 出来れば、コメントも。。↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃ、こりゃ~ぁ!?  長くて太い物に、不思議な添え棒が、、、。

2009-12-15 15:30:00 | 日記

 こんなことって、一般的なことでしょうか。

 

 

 この前、冬のヒマワリに驚いた、まさにその同じ通りの反対側の歩道に奇妙なものを発見っ!

 

 

 えっ? これ、マジ? きっと路上芸術? 

 

 

 自然物と人工物の調和!??

 

 

 ま、まさか、、、 

 

 

 自然物が苦しそうですよ、これじゃぁ。  これって、

 

 

 タイトルを付けるとしたら、、、、

 

 

 自然物の拘束と矯正。

 

 

 でも、不思議と長くて太いものは、まっすぐと天を仰いでいる。

 

 

 電気でも流されていて、そこから発生する電磁波で横に反れなくなっているのだろうか。。。

  

  

 でも、そうなら、自分がされるのは、絶対、嫌だ。

 

 

 小生は、まだ、大丈夫。

 

 

 貴殿のはいかがですか。

 

 

 

 

       ↓

 

  

  

 

 これ、ある公共施設のその通りに面したすべての並木に処方されているんですよぉ~(驚き)。

 まだ、4本のポールはいずれも木には触れてもいないんですよ。気の長い話ですよね。

 ある意味、先見性のある計画なのかも。でも、この前の事業仕訳にかかったしたら、どうだったのだろうか。

 

 

  えっ、話が違うって? 

 お父さん、小生、まだ、背筋はしっかり伸びてますよ。
 いつも姿勢がいいねぇって言われてますけど(根性は曲がっているかも知れないけどねっ、悪いかっ)。

ブログランキングに参加しています。ポチッとお願いします。 ついでにコメントもよければ。↓

 にほんブログ村 犬ブログ シーズーへにほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むすめ ぐったり、ぐっすり。

2009-12-14 22:04:10 | むすめ

  クリーニング屋さんに急ぎで頼んでいたワイシャツを取りに行くのを忘れていたので、夕方取りに行きました。

  ここ数日、雨模様で地面が濡れて散歩に行かないでいました。むすめがドロだらけになるのでという言い訳を理由にしてサボっていた散歩です。それをかねて出かけました。

   でも、そのクリーニング屋さんを選んだ理由が、まわりの他店と比べて格段に安いから。しかし、一方でその場所はスクーターで行きたいほど遠いところです。

   むすめはもちろん、とうさんも経験がないほどの距離でした。行きはよいよい、でも、帰りはこわい(あ、こわいってどこかの方言で疲れたっていう意味があった)。

   とうさんは途中から久しぶりに腰がしんどくなり、むすめはそれに合わせてチョコチョコと歩いてくれました。疲れ知らずでした。

   でも、うちに帰って夜のごはんを食べ終えたむすめ。気づくと、、、。

   いつもはむすめはどこだ?と捜すと、むすめは寝ていても薄っすらと目を開けてとうさんのほうに頭を起こすのですが、、

   まったく気付くことなく、グーグーと大いびきをかいて熟睡してました。

   ごめんなあ、むすめよ。とうさんのわがままに付き合わせて。

   でもの~、そんなことじゃ、野生の世界じゃったら、とっくにカラスにつつかれ、熊に喰われてしもうとるぞっ!と、素直じゃないとうさんでした(本当は即ほおをすりすりしてやりたかったけど)。

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ ←読んだらここを1回ポチッと押してね(ブログランキング参加中)。コメントも願いです。↓

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手抜き、でも、けっこうイケる ぶっかけ温豆腐

2009-12-13 07:27:28 | グルメ

  昨晩はもう料理を作るのがめんどうだった。

  そこで、「ふかっけ温豆腐」なるものを作ってみた。

  作ることになったヒントは、A:讃岐うどんの本来の食べ方である生醤油と生玉をかけて混ぜただけのうどんと、B:以前、電力会社主催のそば打ち教室で習ったぶかっけそばだった。

  どちらも単純な手順なのに、想像以上にイケる美味しさなのが共通している。

  作り方は簡単。

  ①まず、どんぶりに入れた豆腐を4分ほどチンする。

  ②チンした豆腐から出た水分を捨てる。

  ③豆腐の上に、天かす、刻みネギ(ジャスコで100円売っていて便利)、ショウガ、ワサビを乗せる。

  ④上から市販のそばだし(2倍希釈用)の原液をかけて出来上がり。

 豆腐の水分を充分捨てたあとも、そばだしををかけるころにはまた出てきますから、原液でちょうどいいのです。
 本当にこんなに美味しくていいのかというくらい美味しいです。
 
17円の生うどんをチンしたのでしてもおいしかっただろうなぁ。。。。その時はもちろん生玉子をまぶしましょう。

 

見た目もシンプル。でも、味は最高です。トッピングに
半額の北海道ポテトコロッケを乗せました。

にほんブログ村 料理ブログへ ← ブログランクにエントリー中。読んだらここをプチッとしてくださいませ。 コメントもぜひぜひ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気代節約に、むすめとむすめの○○が大活躍か?!

2009-12-12 22:06:13 | むすめ

 11月の電気代が6,512円でした。

 10月は3,590円。ついエアコンを使いすぎた8月が6.147円で、それに驚いてエアコン使用をほどほどに控えた9月が3,607円にと、3,000円台に抑える努力をしてきたのにです。

 なんでじゃろう? 11月になって使い始めたのは、遠赤外線ヒーターとたまに使ったエアコンの暖房くらいじゃったがのう、、、

 で、さっそく、それぞれのスイッチを入れる前と入れた後、外の電気メーターの回転を較べてみました。

 な、なんじゃ、こりゃあっ!!(広島人は、ごく普通に発します)

 遠赤外線ヒーターのスイッチを入れたとたん、すごいスピードでメーターが回転しはじめたのです。

 遠赤外線ヒーターは環境や健康にやさしいクリーンなものだからと女房がわざわざ買ってくれたものなのですが、これがいつのまにか小生の頭の中では消エネのすぐれものだというふうにモード変換されていたのです。ガンガン使いまくりんでした。

 炭水化物ダイエットで体脂肪が減ってからというもの、厚着しても手先足先のみならず、両脚、腰、背中、両腕と、あらゆる所がちょっとした気温低下でも芯まで冷え、こたえるようになりました。生まれてこのかた、いつも身体がぽっぽしているほうで、冷え症というものは体験してこなかった小生でした。だから、今年は下半身は遠赤外線ヒーター、上半身はちゃんちゃんこが必需品となっていました。
 遠赤外線ヒーターが元凶だと分かってから、早速ヒーターなしで過ごしてみました。が、ふと、気付くとヒーターのスイッチが入っているのです。寒いと感じると無意識に足先でスイッチを入れているのです。おぉ~、、、、

 こりゃあ、困ったもんじゃのう。。ヒーターが使わんのじゃったら、かわりになにを使えばええんじゃろうかぁ~。。。 ふと、足元を見れば、うちのむすめがヒーターの前にちゃかりと寝転んでいます。 なんじゃぁ~、われ(お前)は~! わしが困っとる最中に、ええ気なもんじゃのう~。われにはわれ用に買(こ)うてやった犬用の湯たんぽがあるじゃろうがぁ。。。。 去年せっかく買った湯たんぽ。でも、むすめはそれを見るだけで逃げるのでした。寝床に置いてやってもそばに近寄ろうとはしません。

 あっ、あの湯たんぽを使えばええんじゃがあ! 早速レンジで5分チンして足元に置くと、これがほどよい暖かさでいいんです。

足元にあるのが犬用湯たんぽ。黄色い得体のしれぬ形がむすめに
とっては恐怖のようです。その奥にあるのが遠赤外線ヒーター。
遠赤外線が身体の奥まで即伝わって来てよかったのになぁ。。

 さて、これで小生の問題は解決したのですが、今度は今まで足元でヒーターの恩恵をこうむっていたむすめの処遇の仕方が残されました。

 むすめにとっては、ヒーターの暖かさと同時にとうさんのそばにいることが、最も安心して落ち着ける形だと自負しているとうさんです。実際、一番むすめがリラックスして眠りこんでしまっているのが、とうさんの両太ももの上なのです。 

 しかし、なにぶんむすめは重いですし、それにもまして父さんは短足で特に両太ももの長さが短いので、なかなか安定してむすめを保持できないのです。

 そこで思いついたのが、ジャージの上着の中にむすめを入れて、カンガルーの袋のようにすることでした。これが意外にも大ヒットっ! しっかり安定しますし、なによりもとうさんのお腹や腰まで暖か~い、、、、これは天然のホッカイロです。

犬の体温は人より2~3℃高いので、ちょうどいいのです。
その上、むすめもまったく嫌がることなく、そく眠ってしまいます。

 いやあ、不幸中の幸いいうのは、まさにこのことじゃのう、、と悦に浸るとうさんと、変なところで鈍感で大胆なむすめのグッドなコラボとなりました。

完全に頭を覆っても、いびきをかきながら眠っています。
子宮の中にでも戻ったような感じなのでしょうか。
頭隠して尻隠さずなんですが、、、

 

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ ← 読んだあとプチっとひと押しお願いしま~す(ランキング用)。 よろしければ、ぜひ、コメントも。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンの思い出2 不思議な体験 妖怪アスワン

2009-12-11 23:59:36 | フィリピン

    フィリピンでは、色々な人からアスワンのことを聞きました。知識層であろうが、庶民であろうがほとんどの人がアスワンの存在を信じています。

  アスワン(Aswang)というのは、フィリピンの妖怪のことで、いわば吸血鬼のような存在です。 彼らは昼間は人の姿をしているのですが、夜になると怪物の姿に変身して人間を襲って食べるのだといいます。特にお産の近い妊婦や不注意な旅人や眠っている人々を餌食にするために夜現われるのだそうです。 人間の姿から蝙蝠、豚、黒毛の犬などの動物の姿へ変身するのだといわれています。

「フィリピンの言い伝え」という分厚い学術書風の本の中のアスワンの話。
挿絵から恐怖の対象なのは明らかだ。

  フィリピンの東大に値するフィリピン大学ディリマン校の優秀な学生が、真面目な顔をして話してくれたことがありました。うちの近所にはアスワンの血を引く家族がいて、夜になると飛び立って人を襲うらしいので、まわりの住人は皆避けています、と。

  小生もにわかには信じられませんでした。フィリピンでフィリピンの方と結婚したりフィリピンの方とつきあっている日本人の中には、それを少々ばかにしたり、時代遅れのような感じでブログに書いている方も見受けられましたが、小生の場合もばかにはしないまでも眉つばものだよなぁとか思いながらも、でも、つい最近まで日本人だってきつねに化かされたとか話したり信じたりしていた時代があったし、そういう言い伝えを信じられるくらいそれを伝える長老達の話を真面目に聞いてあげられる国なんだなぁと羨ましくも思いました。

  ある時、フィリピンの長い休日が続く時期(ホーリーウィークだったかなぁ)に、ひとり家にいるのもなんなので同じく故郷に帰らずに暇をしていたフィリピン人の仲のよい友達5人と映画を見に行ったり、うちでデリバリーを注文して飲み喰いしたりしていました。
  それでも暇を持て余し始めたころ、車があるんだからどこか遠出でもしたいねという小生の一言から、友達のひとりが、じゃぁ、ビコールのおばあちゃんのうちに行ってみようかということになり、運転の得意な別のひとりが運転を担う形で深夜マカティを飛び出してビコール地方に出かけました。
  当初、皆でワイワイガヤガヤ話したり歌ったりして車中を過ごしていましたが、そのうちだんだんと眠たくなって小生は寝てしまいました。外が明るくなって来たころ、まだ車は走っていました。しかもノロノロ運転で道は非常に細く対向車に道を譲りながらの砂利道や崩れかけたような木の橋も渡ったりしています。
  ビコールが遠いことは知っていました。ルソン島はぱっと見は正方形に近い長方形ですが、よく見るとその南東部にはオタマジャクシの尾っぽのようにビコール半島が長くつながっており、その距離はメトロマニラから北のバギオへ行くよりも距離があります。バギオへはハイウェイ始め割合広い道路を行けるのですが、ビコールは違っていたのです。しかも、どうも今走っている道路よりもさらに細くて険しい横道に入ってジャングルのような場所におばあちゃんのうちはあるようなのです。うちの車は普通のセダン、三菱バジェロではありません。車の底に岩がガンガンなんてのはお断りです。オイオイ大丈夫なんかいと問うのですが、大丈夫大丈夫と言うその子を信じるしかありません。
  皆さんもお分かりの通り、予想の通りの道をもう小生は諦めを通り越して笑うしかないという心境で、車のガンガンいう振動の中、なんとかおばあちゃんのうち、というかジャングルの中のロビンソンクルーソーの隠れ家のような小屋にたどり着きました。まわりに数軒ほど親戚の小屋があるだけで、まわりは鬱蒼と茂る熱帯雨林に囲まれたところです。着いたのは夕方でしたが、夜になるとランプの灯りだけであたりはまさに漆黒の闇です。その小屋を借り切る(タダですが)かたちで皆で料理を作り、ランプの下でトゥバというヤシの樹液を発酵して作ったややすっぱい地酒を飲みながら酒宴が始まりました。友達のひとりが、夜は大声でフィリピノ語や日本語で話さないほうがいいよと言いました。この辺はゲリラが今でも潜んでいる場所だからということでした。一瞬、おいおい、なんてところに来たんだと思いましたが、今更怖がっても仕方ないし、こんな貴重な体験は滅多に出来るものではないと思うと、幸せな気持ちのほうが優って来ました。

  酒宴も終わり、皆で洗いものを済ませ、竹の敷かれた高床式の床にそれぞれが雑魚寝をする形で寝ました。翌朝、小生は皆がいそいそと朝ごはんを作る音で目が覚めました。でも、何か違うのです。彼らは時々、メトロマニラ・オルティガスの自宅に皆で泊まって遊ぶことがあったのですが、そんな時は小生が一番最初に目が覚め、お手伝いさんが朝ごはんを作ってくれたのを待って、なかなか起きて来ない皆を起こすほうなのです。それが、今日は陽が出たばかりの早朝に皆で起きてそわそわ急ぐように仕事をすすめているのでした。珍しく感心だね君たちは、よく眠れたの?と聞くと、皆が一斉に、昨晩は一睡もできませんでした。あなた(イカウ)はよく眠れたんですか?昨日は寝付いたと思ったら、何かが床をどんどん蹴り上げて来てそれが一晩中続いて眠れなかったんです。イカウの他は皆そうだったんです。きっとアスワンです。私達よそ者を脅そうとしたんですよ。だから、早く朝食を済ませて出ていきましょう。友達たちはいつもはとても冷静で都会的な人間ばかりです。それが明らかに顔は青ざめ、決してうそをついている風ではありませんでした。小生は信じることにしました。

 

  その事件を忘れかけたころ、ある年のクリスマス休暇の時期、ひとりでメトロマニラで過ごすのは絶対に嫌だったので、フィリピン中部のセブ島の左横にあるイロコス島の南東部、フィリピン随一といわれるダイビングスポットのある地方都市ドゥマゲテに出かけて年を越すことに決めました。ダイビングをするというよりも、そこでダイビングショップと小さなコテッジを経営するふたりの日本人の友達のところに出かけて行って、日本からの宿泊客をもてなす手伝いを勝手に買って出たのです。
   お客様達に食事を運び、サンミゲルビールを酌んで差し上げ、フィリピンの色々な話題を提供しながら、ニューイヤーズイブのカウントダウンとともに大音響で飛び交う花火や爆竹の音をヤシの木の向こうに観賞したあとは、明日のダイビング前の十分な睡眠確保のために、明日早くセブに向かうためにと、皆、それぞれの理由でコテッジに散って行きました。
    翌朝、ひと組の中年に近い年頃の夫婦が朝食のために食堂に入って来るや否や、この島には猿がいるんですかとオーナーに聞いて来たのです。オーナーはこのあたりに猿がいるとは聞いたことがないと答えます。でも、その夫婦は昨日の晩は一晩中屋根の上で何か分からないが動物がドンドン飛び跳ねて明け方まで眠れなかったというのです。奥さんのほうがひどく感じ、起きると音が止むので頭のいい猿かなあと思ったそうですが、誰かを呼ぼうと外に出ようとすると静かになるし、こういうことは南国では当たり前なのかなぁと思いながら、静かになった明け方ころにいつのまにか眠っていたそうです。
  小生はその言葉を聞いたとたん、あっと思いましたが、その時は口を開きませんでした。お客は信じないでしょうし、信じたとしたら気持ち悪がられて二度と来てくれなくなるかもしれないととっさに思ったからです。

   その客を空港まで見送ったあと、さり気にオーナーに聞いてみました、アスワンじゃなかったのかなぁ、と。小生は期待していなかったんです。そうしたら、オーナーがいいました。うん、実はそうなんだ。なぜかあそこに泊まった客のほとんどがそう言ってくるんだよ。しかも、起こるのは、翌日ここを去るという前の日の晩に限ってね。

    小生はアスワン始め、そういう経験がほとんどない人間です。鈍いのかなあと思います。でも、日本に帰って来てある時、ある霊媒師に言われたことがあります。小生の左肩には何が分からないのだけれど、日本のものじゃない南洋の物の怪のようなものがちょこんと停まっているよ、害は与えないけど、と。

  あなたは信じますか、これらの話を。
  
ほ・ん・と・うのことなのですよ。
  
私が保証しますから。

宗教、英雄等の291もの言い伝えの中に
アスワンの言い伝えが9つ書かれてあった。

   にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ  ← 読み終えたら、ポチっとひと押しお願いしますだ(ランキング用)。 コメントだけでもよろしくネ。
   

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも観てるワン

2009-12-10 23:48:57 | むすめ

  朝の目覚めが非常に悪いうちのむすめです。

  もう、とうさんはそんなのはほっといて、朝の支度をするのです。

  すっかり自分のために没頭して動いていると、ふと、視線を感じてそちらのほうに顔を向けます。

  すると、むすめが寝ぼけながらもしっかりととうさんが見えるところまで身体をずらし、顔を見せています。

 

  むすめよ、だいじょうぶだよ、心配しなくても。とうさんはおまえをいつも見守っているのだから(うそぴょ~ん)。

  まずい、まずい、すっかりおまえの存在を忘れとったわい。わしゃあ、もう物忘れが激しい年頃なんじゃけん、ゆるしてくれぇ~やぁ。のう、ぶちかわいいねえさんよ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほしい。」と話す犬

2009-12-09 10:11:29 | むすめ

   うちのむすめは「ほしい。」と話します。

    もちろん、自然に話すようになったわけではありません。

   テレビで話す犬の映像を見て、うちのむすめも可能な発音はないかと、とうさんはない頭を働かせて見つけたのが、「ほしい。」という言葉なのです。

  むすめは普段、あまり鳴きませんが、鳴くとしたら定番の「わん」とか甘えたい時や何かを欲する時に発する「ふわぉ~ん」という遠慮気味な発声。

  いずれも基本はまず口を縦に開けたあと口を閉じるという形。それが3音節の「ほ」「し」「い」に対応する長さと高さになれば「ほしい」に聞こえるはずです。
  そして、そこにむすめの「ほし~い」という実際の気持ちが加われば、出来たも同様です。

  餌をやるたびにとうさんが「ほしい」と口の形を大きく開閉させて発音し、それを観て同じような声を出せばカチッという音を出してオッケーという意味を分からせ、それを何日か繰り返しました。といっても、数日あればだいたい出来るようになるのが、うちのむすめの賢いところです。

  しかし、今回はとうさん以外の人にも「ほしい」という人間語として弁別してもらわいいと意味がありません。むすめは数日でほしいの意味を解し、それらしい発音が可能になったのですが、広島に来た妻にはそれを認めてもらえませんでした。

  それから2か月後、再び現れた妻が「おっ、言ってる」と即認めてくれる「ほしい」が出来上がっていました。発音としては「フォスィ~」くらいのものなのですが、気持ちがよく出ているので、良しとしましょう。

  ただ困った事に、餌をやる時に即出来ていた「ワン」が、欲しいという気持ちが先行するのか、「ワン」という鳴き方を忘れて、「フォ、フォ、フォ、フォスィ~」となる時が多くなったのでした。困ったワン。

「待て」の命令で目の前のクッキーを我慢しながら、「フォスィ~」を繰り
返しています。 機会があれば動画で「フォスィ~」をご披露しますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キムチチャーハン

2009-12-08 18:56:05 | グルメ

最近はあまり白米を食べないので、せっかく買っていた白菜キムチを食べないまま、ほっておいたことに気付きました。

しっかり、発酵が進んでしまい、酸っぱい香りが鼻をつきました。

こりゃぁ、いかんと思いついたのが、定番のキムチチャーハンです。

キムチで出来るご飯やおかずって他にあるかなとネットで調べてみたら本がありました。

キムチごはん―キムチは万能調味料! 毎日のおかずが大変身! (主婦の友生活シリーズ)
島本 美由紀
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る

 キムチのような発酵食品は胃腸の中を健康にするようですし、キムチの唐辛子の発汗作用はまさにダイエット食品だそうですね。

 ネットで検索すると、色々な興味あるキムチ商品が売られているんですね。紹介しておきます。

 

簡単×美味しい18.4Kcalスープ屋さんの『寒天キムチダイエットスープ』

ヨコヤマコーポレーシヨン

このアイテムの詳細を見る
エシャレット・キムチ漬 (辛口漬物)

青森屋

このアイテムの詳細を見る
長芋キムチ漬  (浅漬早漬)

青森屋

このアイテムの詳細を見る
セロリ・キムチ漬 (辛口漬物)

青森屋

このアイテムの詳細を見る

チャンジャ(真鱈)500g

(有)ワタマン やがちゃんキムチ

このアイテムの詳細を見る

にほんブログ村 料理ブログへ ← この記事が役に立ったと思ったら、ぜひ、ワンクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獲物は逃さないワン

2009-12-07 19:47:09 | むすめ

 掃除をする時、最近は掃除機よりももっぱらフローリングワイパーを使うようになった。

 フローリングワイパーといっても、平たいシートをつけるタイプではなく、いわゆるハンディワイパーといって細い毛がモジャモジャ生えたシートをつけるやつで、ハンディタイプののびるタイプのものだ。
 これだと結構な隙間もスポッと入ってくれるので、フローリングだけでなく、ベッドや冷蔵庫、スティール本棚の隙間まできれいにふき取れる。小さな埃から髪の毛まで絡みとれる。床ばかりでなく高いところの埃までこれひとつできれいに拭けるので重宝している。

 ところが、掃除機を嫌がり、モップだと無視するむすめが、なぜだかこのハンディワイパーにだけを異常に興味を示し、掃除中のとうさんの後をついて来て、すきあらば襲いかかろうとする。

 だから、そういう時はむすめを高い椅子の上に乗せておく。椅子の取っ手のある部分からだとむすめは降りることができないのだ(はは、おぬしの弱点をとうさんはようしっとるんじゃ)。それでもハンディワイパーの動く方向に、まるで獲物を狙うかのように頭を動かすのだ。おまえは猫かっ!?

使いすぎて柄の部分が折れかけたハンディワイパー。布テープで補強されている。
それに狙いを定め、飛びかかろうとするむすめ。

 

この記事が気に入ったら、ワンクリックお願いします(ブログランキング)。

にほんブログ村 犬ブログ シーズーへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする