What a Wonderful World

私の感じた素晴らしきこの世界へようこそ! 野球、ラグビー、JAZZ、福祉、料理を中心に!

市P連 単P情報交換会

2018-05-13 20:19:54 | PTA
メディア・ネット依存からこども達をどう守っていくのか。
ネットをこどもから遠ざけるだけではだめなんですね。
我々がこどものころ、インターネットはありませんでした。
生まれたときからネットがあることが普通のこどもたち。

夜寝るのが遅くなって生活のリズムが崩れたり、SNSでのいじめを経験したり・・・

学校からもPTAからも注意を促す文書が発出されたり、学年懇談会で話し合いの機会を持っているはずなのに。

私自身がよく把握していませんでした。

親がしっかりメディア(ネット・SNS・ゲーム)について理解する必要があることが分かりました。

その後の懇親会では、伝説の先輩が乾杯を。私が〆の万歳をすることになりました。

一番最初に来た人と一番最後に来た人がするんだそうです。

楽しかった~

後援会

2018-05-11 08:20:31 | PTA
小学校の後援会の会議に参加しました。
新潟市の事件を受け、あらためてこどもの登下校時の安全確保はとても大切なことだと実感させられます。
春先、会長としてはじめて「あいさつ」したのが、地区委員会でのことでした。
地区委員って、なにするんだろうといろいろ調べていたら、地域の危険箇所の点検や見守りなどが主要な役割のひとつとなっていました。当然、あいさつの中には、「我々、保護者にとっては、登下校時の安全確保はもっとも関心が高い事柄のひとつです。近年、こどもが事件や事故に巻き込まれることも増えているように思います。地区委員会の役割もその重要性を増しています。」などとあいさつしたように記憶しています。
なにげなく、こどもの登下校の時間に玄関前に立って見守ってくださる方、交差点で誘導してくださる方。こどもたちのためにご尽力いただき、本当に感謝です。

少子高齢化、モータリゼーションを中心とした都市整備のあり方、仕事の仕方など様々な変化が地域には生じています。
日中、働きに出かけるお父さんお母さんは、車で少し離れた地域まで移動することも多く、日中、地域にいるのは高齢者がほとんどです。
また、こどもが下校してからしばらくの時間は、こどもと高齢者で過ごす世帯、あるいは、こどもだけ、高齢者だけで過ごす世帯も多いのだと思います。

とある老人クラブの会報に、毎朝、交差点で子供たちの見守り活動をしていたが、少し体調を崩して休みが続き、久しぶりに見守りに参加したところ「しばらくいなかったけどどうしたの?」ってこども達から聞かれたことがあり、見守っているつもりが、見守られていた!なんてほほえましい文書を見つけました。
きっと、目に見えないけど小さな支えあいは地域の中にたくさんあるのかもしれません。

伝説の同期と伝説の先輩

2018-05-08 20:05:00 | PTA
PTAの役員になりましたので、四月下旬に開催された市内PTA連合会の評議員会に参加しました。
市内の小中学校のPTA役員が集まる会議ですが、タイトルの二人と嬉しい再会を果たしました。

最初の同期は、時々会っていましたし、彼がPTAの役員をしていたのも知っていました。
なぜ、伝説かというと彼は野球経験がないまま高校で初めて野球部に入部しました。
彼の結婚式、野球部監督の祝辞が感動ものでした。曰く「野球は下手でしたが、みんなが彼に背番号をやって欲しい」と選手のみならず保護者からも声が上がったそうです。
もちろん、私が最後まで高校野球を全うできたのは、彼という存在があったからです。

次に伝説の先輩です。
1学年上のキャプテンです。私たちの学年、結構いい成績を残しました。
僕らが大学1年の夏休み。OBの集まりがあって、少しというか結構お酒も入っていましたが・・・
「お前たち、本当によくやってくれた。本当に頑張った。ありがとう。本当にうれしい。お前たちには頭が下がらない」とおっしゃった伝説のキャプテンです。

この週末もPTAでお会いする予定です。楽しみです。

恥ずかしいよみ間違い②

2018-05-08 08:00:00 | 日記・エッセイ・コラム
システムキッチンの上に黄色い調味料が・・・

なんだろうと思ってラベルを凝視してみると、「×○∵○■(うんこ)」

えっと思って、瞬き数回。

やっぱり、「ターメリック(うこん)」と書いてありました。

例えるなら「人がうんこ食ってるときに、カレーの話すんじゃねぇ」みたいな勘違いです。

香辛料といえば、昨日、長岡市の「ぶしや」というラーメン屋さんで昼食を摂りました。

ハバネロの粉末があったので一舐め。

舌がしびれるとはこのことですね。すぐさま全身の毛穴が開き、髪の毛には朝露のような汗が丸坊主の私の頭に染み出しました。

あれ、ラーメンにかけるって、何ラーメンにかけるんだろう。

舌がしびれて味がわかんなくなるんじゃないかなと思いました。

味がわからなくてもいい食べ物なんて・・・

近況

2018-05-07 08:30:30 | PTA
なんと、母校の小学校のPTA会長になりました。
なかなかなりたくてもなれるもんじゃないので頑張ろうと思います。
立派な事をしようと思わず、波風立てず、何とか重責を果たしたいものです。

学校からの配布物の発信者名にPTA会長として自分の名前があると何だかこそばゆい感じがします。

そうこうしているうちに次女cobyが学級副委員長になりました。
先生の一言が胸に響いたらしく、本人曰く「爪痕を残したい」んだそうです。
PTAの役員をしていてよかったなとおもったことがひとつ。
昨年、娘の隣の席には特別支援学級に通級する生徒が座っていて、あのcobyがいろいろ声をかけてあげてお手伝いをしていたとのことで、その生徒さんのお母さんから感謝の言葉を頂きました。

実は、ビックリしました。この子がそんなことを。少し、わさびが効きすぎたお寿司を食べた後のような感じになりかけました。
確かに大変だなぁと思う事もありますが、自分の成長のためと思って、頑張ろうと思います。