愛しい風

人生は一期一会。今日という日を大切に・・ご訪問ありがとうございます

「愛しい風」へようこそ・・

庭に咲く花便り・いつか何処かで見た風景・ 旅先での一期一会・心の小箱のお気に入りたち。 移りゆく季節の中で、日々の想いを綴っています。 風を感じて立ち止まっていただければ 嬉しいです。                                                     

こどもの日★グリムスにも鯉のぼりが泳いでます

2013-05-05 16:09:12 | 思うこと

                                      

 

毎度おなじみの育苗ゲーム「gremz」です

(gremz(グリムス)とは?こちらをご覧ください)

 

ただいま2本目

発芽から5日が経過しました。

 

なんか飛んでる・・

あっ・・今日は5月5日

こどもの日なんですよね。

 

うちは男の子はいないので

鯉のぼりには縁がなかったのですが、

りっぱな鯉が泳いでいますね

 

発芽した苗はまだまだヒョロヒョロして

危なっかしいので

頑張ってブログ更新して

元気な木に育てなくっちゃね♪

 

 

 

さて5月5日は「こどもの日」「端午の節句」でもあるわけですが

どうして鯉のぼりをあげたり五月人形を飾ったりするのかって

その由来は意外と知られていないのではないでしょうか?

 

端午の節句の由来は・・・

もともとは古代中国発祥の厄祓い行事だそうで、

「端」は初めのという意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日で、五月に限ったことでは

なかったそうです。

やがて、五月が十二支でいう午の月であり、「午(ご)の日」が「五の日」に通じることや

奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため

「午の月の端の午の日」=端午といえば五月五日をさすようになったのだそうです。

 

へぇ~そうなんですね~

 

また鯉のぼりの由来は・・

鯉のぼりには、人生という流れの中で遭遇する難関を

鯉のように突破して立身出世して欲しい、という願いが込められており

古代中国の故事に由来するのだそうです。

 

五月人形の由来は・・

五月人形」は、人形が人の厄を受けてくれるという身代り信仰のひとつで、

有名な武者を模したものを「武者人形」と呼び、勇ましい男子に育つよう願いが込められているそうです。

おひな様もその子の守り神のようなものと言われますものね。

 

私の5月5日の楽しみは・・

柏餅を食べることですかね(笑)

子供の頃、母がよく作ってくれた柏餅、美味しかったですねぇ・・・

今ではもう作ることもないようですが・・

でもこの時期に義母の家へ行くと、今でもかしわの葉っぱを山で採ってきて

作ってくれることがあります。

やっぱり手作りは美味しいですね

 

 

              ★画像は大好きな「たねや」さんの柏餅です

                     

 

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ナチュラルガーデン ブログランキングへ

 

   バナーをクリックで応援していただけると嬉しいです

     ランキングに参加しています


我が家のグランドカバープランツ その1

2013-05-04 21:03:20 | ガーデニング

      皆さま、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか?

私は、混雑している時に出かけるのは嫌いなので

                                  連休は、ガーデニングに励んでおります。

 

我が家の庭は、広さはそこそこあるのですが、

南側に隣家のストックヤードが建てられているので

季節や時間帯によっては半日陰になってしまう場所も少なくはありません。

 

そこで色々と試行錯誤を繰り返しつつ、

4年ほど前から

諦めていた隣家との境の部分に

ボーダー花壇を作り

日陰に強いアンダーカバープランツを植えはじめました。

 

 

手前は「アジュガ・マルチカラー」

トリカラーのリーフがとても綺麗。

花の咲いていない時期でもカラーリーフとしての

存在感は抜群です。

向こう側にはアジュガではお馴染みの

「レプタンス」

 

 

アジュガには様々な種類がありますね。

 

我が家も北側の玄関横にありますが

「チョコレートチップ」という小さく細い葉の品種は

びっしりと葉をつけてくれるので

グランドカバーにはとても重宝します。

 

珍しい白花が咲く「アジュガ・ホワイトアルバ」も

なかなか可愛いです

「アジュガ・バニラチップ」は綺麗な白と緑の斑入り葉。

でも他の品種よりは寒さに弱いようなので

寒さ対策が必要のようです。

 

アジュガはホントに丈夫な上、

手もかからなくて

増やすのも簡単なのでオススメですよ。

群れて咲く紫系の花も花壇の素敵なアクセントになってくれます。

 

 

 

 科名:シソ科学名:Ajuga reptans

別名:ジュウニヒトエ(十二単) アユガ セイヨウキランソウ

原産地:ヨーロッパ 中央アジア

草丈:10cm~30cm

主な開花期:4月-5月

育て方はこちらにあります

 

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ナチュラルガーデン ブログランキングへ

    クリックで応援をしていただけると嬉しいです


藤の花

2013-05-02 21:18:11 | ガーデニング

 

藤の花の美しい季節となりました

何とも上品な香りが漂います

 

~藤の花言葉~

 

至福の時

恋(愛)に酔う

決して離れない

 

咲き揃った藤棚を見上げていると

何とも幸せな気持ちになります。

 

風が吹くと波のように優雅に揺れる様は

艶やかなのに

どこかたおやかな日本女性を思わせます。

 

薄紫色は大人の女性を

美しく見せてくれる和の色

 

こんな重ねの色目の着物を

さりげなく着てみたいものです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ナチュラルガーデン ブログランキングへ