毎度おなじみの育苗ゲーム「gremz」です
(gremz(グリムス)とは?こちらをご覧ください)
ただいま2本目
発芽から5日が経過しました。
なんか飛んでる・・
あっ・・今日は5月5日
こどもの日なんですよね。
うちは男の子はいないので
鯉のぼりには縁がなかったのですが、
りっぱな鯉が泳いでいますね
発芽した苗はまだまだヒョロヒョロして
危なっかしいので
頑張ってブログ更新して
元気な木に育てなくっちゃね♪
さて5月5日は「こどもの日」「端午の節句」でもあるわけですが
どうして鯉のぼりをあげたり五月人形を飾ったりするのかって
その由来は意外と知られていないのではないでしょうか?
端午の節句の由来は・・・
もともとは古代中国発祥の厄祓い行事だそうで、
「端」は初めのという意味で、「端午」は月の初めの午(うま)の日で、五月に限ったことでは
なかったそうです。
やがて、五月が十二支でいう午の月であり、「午(ご)の日」が「五の日」に通じることや
奇数が重なっておめでたい「重五(ちょうご)」の日でもあるため
「午の月の端の午の日」=端午といえば五月五日をさすようになったのだそうです。
へぇ~そうなんですね~
また鯉のぼりの由来は・・
鯉のぼりには、人生という流れの中で遭遇する難関を
鯉のように突破して立身出世して欲しい、という願いが込められており
古代中国の故事に由来するのだそうです。
五月人形の由来は・・
五月人形」は、人形が人の厄を受けてくれるという身代り信仰のひとつで、
有名な武者を模したものを「武者人形」と呼び、勇ましい男子に育つよう願いが込められているそうです。
おひな様もその子の守り神のようなものと言われますものね。
私の5月5日の楽しみは・・
柏餅を食べることですかね(笑)
子供の頃、母がよく作ってくれた柏餅、美味しかったですねぇ・・・
今ではもう作ることもないようですが・・
でもこの時期に義母の家へ行くと、今でもかしわの葉っぱを山で採ってきて
作ってくれることがあります。
やっぱり手作りは美味しいですね
★画像は大好きな「たねや」さんの柏餅です
バナーをクリックで応援していただけると嬉しいです
ランキングに参加しています