よく基礎スキーの方は、モーグル式の滑り方はカービングじゃないと言います。
曰く、ただ真っ直ぐに落ちているだけ。
曰く、ピボット(スピン)と横滑りの連続。
しかしながらモーグルも究極的にはカービングだと思います。
写真は緩斜面のラインコブで、板を縦に踏み込んで板を撓ませてカービングターンをしている場面。
勿論、私がモデルなので余りにお粗末な滑りですがどうみてもカービングです。
ただ、、、急斜面では私には無理です。
モーグル上級者は苦もなくまっすぐなラインをカービングで駆け降りていきます。
結局は基礎でイメージしているカービングは、ターン前半から板が大きく外を回り込んで切り上る(まではいきませんが)ものであり、モーグルのそれは一層早いピッチで3次元的要素を持っているので分かりにくいのだと思います。
完全な縦ラインの上級モーグラーの滑りは、基礎のカービングしか知らない人には、ただ直滑降をしているだけにしか見えない可能性があります。
(大きな吸収動作やポジションの低さに目が行ってしまうためということもあると思います)
曰く、ただ真っ直ぐに落ちているだけ。
曰く、ピボット(スピン)と横滑りの連続。
しかしながらモーグルも究極的にはカービングだと思います。
写真は緩斜面のラインコブで、板を縦に踏み込んで板を撓ませてカービングターンをしている場面。
勿論、私がモデルなので余りにお粗末な滑りですがどうみてもカービングです。
ただ、、、急斜面では私には無理です。
モーグル上級者は苦もなくまっすぐなラインをカービングで駆け降りていきます。
結局は基礎でイメージしているカービングは、ターン前半から板が大きく外を回り込んで切り上る(まではいきませんが)ものであり、モーグルのそれは一層早いピッチで3次元的要素を持っているので分かりにくいのだと思います。
完全な縦ラインの上級モーグラーの滑りは、基礎のカービングしか知らない人には、ただ直滑降をしているだけにしか見えない可能性があります。
(大きな吸収動作やポジションの低さに目が行ってしまうためということもあると思います)