すこしばかり落ち着きました。7月以降もお仕事は頂いているのですが前半まとめておきます。
後からまとめようとするとごちゃごちゃになっちゃって、、、使ったパワーポイントの日付チェックとかしないと分からなくなるので(^^;
あと11月23日の第50回糖尿病近畿地方会の演題も今年は締切を忘れずに登録しましたよ~ん♪
2月9日(土):「テネリア錠の良い適応となる症例についての検討」口演(ハイアットリージェンシー)
2月9日(土):「糖尿病性腎症を持つ治療抵抗性高血圧患者の1例」口演(日航プリンセス)
2月12日(火):「CKDからESRDへの進行防止を目指して」口演、第一回ZAK糖研(ブライトンホテル)
2月14日(木):ビルダグリプチン講演会・座長(ブライトンホテル)
2月23日(土):「Vildagliptin~他剤併用の可能性の検討」口演(ANAクラウン)
3月2日(土):病診連携全体会議、長谷川剛二先生特別講演、座長
3月16日(土):「Vildagliptinの特性」口演、京都糖尿病治療フォーラム(グランヴィア京都)
3月26日(火):「アジルバ登場以降の状況“糖尿病・CKD合併例に対するアプローチ”」講演、勉強会
4月11日(木):「糖尿病治療の最前線2013春」講演、勉強会
4月13日(土):「DPP-4阻害薬の使い分けについて、テネリア症例を中心に」口演(ANAクラウンプラザホテル京都)
4月18日(木):「糖尿病治療の最前線2013春-2」講演、勉強会
4月20日(土):医療サイト収録(東京)
5月18日(土):「リナグリプチンの糖尿病性腎症に対する効果の検討」ポスター、第56回日本糖尿病学会学術年次集会(熊本)
5月30日(木):「糖尿病治療の最前線2013梅雨」講演、勉強会
6月8日(土):「糖尿病の進展を抑制するために」講演、メディセオ医療器フェア(きらっ都プラザ)
6月11日(火):「糖尿病治療における持効型インスリンの位置付け」講演、勉強会
6月15日(土):桝田出先生特別講演「スタチンとGLP-1製剤」、座長(センチュリーホテル京都)中村直登教授乱入w
6月20日(木):「インスリンデグルデクの手応え」コメンテーターとして症例発表あり。第4回糖尿病を考える会(フォーチュンガーデン京都)。特別講演の加古川西市民病院の永田正男先生の話はとても興味深く参考になりました!土居健太郎先生、ワタシ如きをお呼び頂きありがとうございました!
さて話は変わってCANON EOS 6Dの感想を少々。
まず時代が変わったと言いますか、戸惑った点を述べたいと思います。
10Dではスポット測光に切り替えたら、それだけでピンスポットでしたので、6Dでも普段どおり絞り優先モードでスポット測光にしましたら。。。あれ?随分合焦範囲が広い。
使いにくいなぁ、おかしいなぁ?と思いマニュアルを読み返すと、本体背面右上のボタンで合焦の範囲指定が細かく出来るんですね。
その他に手頃な価格のシグマ社製50mm等倍マクロを買い足しました。
等倍は欲しいけど仕事上自然対象物を撮る事はまずないので、沈胴式でレンズはせり出しても問題ありません。キヤノンEFの50mmコンパクトマクロも良いなと思ったのですけど0.5倍ですからこのシグマは相当お薦めです。
続いて自転車の話。
本日、家族ふだん使い用のVIGOREクロモリベーシックのタイヤ交換(同じMAXXIS DETONATORの色違いです)に行った際、ついでにサドルをSELLE AN-ATOMICA(米)に変更。
防水加工を施した皮革製で非常に柔らかく乗り心地が良い。革と言えばブルックスの硬いイメージだったので試乗して驚いて即座に購入。
となるとシートピラーも換えたくなりますわなあ→THOMSONに交換。
全体が凄くポップになったので、mia嬢リクエストを取り入れてデカールも白→ピンクに変更。
楽しい仕上がりになりました。
いざとなればmia嬢の強力なヒルクライムマシーンとしても使えます。