silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

「乗りの良い」インスリンて何だ?

2013年07月27日 23時11分45秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
先日、パネラーとして壇上でインスリンデグルデク(トレシーバ)の使用感を訊ねられた時でした。
「なんて言いますか、写真の世界でいうところの色乗りが良い、、と言いますか、T2Dの場合は少量でも入っていると粘り着くように糖毒性を抑えている感じがします」
と誠に主観的でワケの分からない表現をしてしまいました。
それでも他のパネリストの先生の中には深く首頷(しゅがん)される方もいらっしゃったので、ああ同じように感じている方もおられるのだなあと少し安心しました。
もっと他にまともな表現法はなかったのかなぁ?と思いましたが、その時は最も自分の感覚に近い表現がそれしか思い浮かばなかったのです。語彙少なし(~_~;)
恐らくですがインスリン濃度のトラフがない為、強い血糖の日内変動が少なくなるので、そういう感覚が芽生えたのかも知れません。
しかしまあ、ああいった公の場では誤解の余地のない厳密な表現法を用いるべきだったと少々反省。
ただ余りやりすぎると通じにくい言葉になってしまうのも確かです。
ワタシはそういった厳密な言葉遣いは好きなので、サテaufhebenをどう表現しよう?止揚?揚棄?などと悩む姿はとても誠実だと思います。

ところで我が家に新しい自転車がやって参りました。
少し軽快な町乗り自転車が欲しいなというところに憎いVIGOREの手法。。。とても良い!
クロモリレーサーにアップハンドル。買い物かご、ええいこの際だスタンドも。
組み合わせとしては珍しくもないと思いますが、乗って見るとこれはカイテキ。
ただ町中ではそう頻繁な登り降りがあるわけではないので、フロントはシングルでも良いかも知れない。
とは言え39Tのみではギヤをもう少しかけたい時に歯がゆいだろうし、そこいらは一考の余地がありそうです。良く走る場所にもよるでしょう。


同じ日に納車となった同じ目的の女性のクロモリレーサーと記念撮影。
いいですねー。

明日はGREAT EARTH京都2013(アースライド京都)と言う自転車イベントに乗っかっちゃったりします。
撮影器材入れのザックもばっちり!今回はPhoto Hatchback 16L AWを使用。
山行くならお薦めのカメラザックでご紹介したLowePro社製Photo Sport200 AWの大きさが必要ですが、もう一回り小さいこちらはよりロードやポタリング向けだと思います。

EOS 6Dに大きなEF24-105mm F4L IS USMを付けてもすっぽり収まります。


でザック上部にはそこそこ収納出来て、尚かつ小物入れやキーホルダーまでついていて使い勝手は非常に良いです。
レインカバーもちろんあります。背面のiPad入れには他にも使えそう。明日は早速そこにアースライドのスタンプラリー用紙を入れる予定です。
たくさんの自転車乗りの方とお会い出来るのを楽しみにしています~♪

で、来週末はビルダグリプチン講演会での発表。。。パワポ作らなくちゃ。。。
それは取りあえずエポケーしておこう!(笑)

ロープロ フォトハッチバック 16L AW P レッド 364303
クリエーター情報なし
Lowepro
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NikonとCanon

2013年07月20日 02時36分03秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
なんかカメラ増えました。
左からライカ判デジタル一眼レフCanon Eos 6D、APS-Cデジタル一眼レフカメラNikon D3200、APS-Cデジタル一眼レフカメラCanon Eos 10D、ライカIIIf(ズミクロンf2/50mm)、SONYサイバーショットDSC-TX250。
もちろんメインは私はEOS 6D、mia嬢はNikon D3200。
(銀塩時代はOM-10、OM-2、OM-1でした)

なんかキヤノンとニコンという二大メーカーのカメラがあるのって愉しいです。
撮像素子の大きさは違うものの、互いにいいところがあって面白い。
ただ、、、もちろんレンズの共有は出来ないのでそこは不経済ですネ。
キヤノンは24mm単焦点、50mm単焦点、50mmマクロ、85mm単焦点、24-85mmズーム、75-300mmズーム、15-30mmズーム、18-50mmズーム(うしろ二つはAPS-Cのみ)と一応揃えてますが、ニコンは18-55mmズーム、40mmマクロのみです。
やっぱ先ではmia嬢に中望遠単焦点とか揃えて欲しいものです。

いかん、泥沼にはまっとる(~_~;)

さあ明日はクローズドの糖尿病勉強会。
むっちゃくちゃ面白いですよー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お薦めのカメラザック

2013年07月15日 22時35分55秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
一眼レフを持ちつつ山に登ったりサイクリングするのは面倒です。
かのガストン・レビュファ氏も著書「雪と岩(Neige et Roc):近藤等氏訳」の中で“カメラを持って行くならザックから取り出す手間を惜しんではならない”と言うふうなことを書いておられたと思います。
随分前にこの本を手放してしまったので確認のしようがありません。

デジタル式一眼レフは、昔の一番レフのように露出計のボタン電池さえ入っていれば(まあ入ってなくともポジならおおよその露出は分かる)良いというものではないので重い!
持ち運びだけなら緩衝剤を巻き付けて防水スタッフバッグに入れてザックに放り込めば良いのですが、それではすぐ撮影出来ない。
ザックは家に5リットル~70リットルのものまで20種類以上はあり、カメラ専用ザックもあるのですがそこまで要らない。
日帰り用でカメラ一台と交換レンズ1~2本入って取り出しやすく、尚かつ雨具、食料、飲料etcがある程度入るもの。。。
具体的にはEOS 6D本体+24-85mmズーム又は単焦点24mm・50mmマクロ・85mmの組み合わせ。

あるかなー?なかなか間尺にあったものがないような。。。。。ありました!
Loweproの中でも、これしかない!


LowePro社製 Photo Sport200 AW
これは素晴らしい。
ザックを下ろすことなく下部サイドから出し入れ出来て(上下2気室)、雨蓋には小物、上のスペースには食料その他が入り小さなポケットにはキーホルダーもある。背面にタオル・雨具又はウインドブレーカー等が収納出来、場合によってはザック底面のコンプレッションベルトでMTB用のプロテクターも取り付けることが出来ます。
また本来ハイドレーションパックも使用可能ですが、私は使いませんが、ここにA4サイズ程度のものも入ります。
カメラを取り出す反対側には500mLペットボトルを挿入出来る程度のスペースもあります。
レインカバーもビルトインされています。山歩きでもMTBでもロードでも使えます。全体として20L程度でしょうか。
色も明るいのが選べて宜しいですね。
これは本当にお薦め。他のLoweProも徹底分析した結果です(もちろん使用用途の違う人は別のものが良いでしょうけど)。


珍しく都市サイクリングして来ました。


大阪城でございます。

ロープロ フォトスポート 200AW OR/LGY 363542
クリエーター情報なし
Lowepro
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこはランドナーでいいのか?

2013年07月07日 22時15分51秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
一人でふらつくと目的外の場所に行っちゃうことありますよね?いや絶対ある筈。
現在、家族専用の自転車を除けば

クロモリMTB町乗り仕様
クロモリMTBポタリング仕様(レストアド)
クロモリMTB軽登山仕様
アルミMTB本気山仕様
アルミフルサスMTB下り専用
クロモリピスト
クロモリロード
ランドナー(レストアド)

を使用しています(全VIGOREカタオカ製)。
今日は京都市北西部方面・使うのはランドナーと決め、目的地は何となく「大森(京都市北区大森東町あたり」に行きたいなあという程度で出発。非常に暑い日です。
R162でVIGOREの常連さんとすれ違ったり、写真撮ったりしていたりで大森に到着。


いや~~~!ここいらからの桟敷が岳は実に良いです。たぶんこちら側から見るのは初めて。
登山には志明院からの尾桟敷ルートも良いですが、寧ろ大森側からの方が立派で登高(行?)欲が駆り立てられると思います。問題は交通手段になりますか。
おっと既に16時を回っている。
どしよかなー、あんまり時間ないなー。
縁坂峠行ったことないから(北山歴は40年以上もあるのに!?)そこから帰ろうかなー等とiPhoneの京都北山地図をチェックしていましたが、目の前の峠越した方が市内には帰りやすいと思い直してそちらへ向かいました。
自転車を押してゆくと途中の広場で思いっきりキツネに吠えられました。久しぶりだー。

こういう道はランドナーですし登りも下りも押しでしょう。実際一回も乗らず。
まあ...ただ荷物持ちながら登山してるだけです。
これってどう考えてもMTBがいいです。パスタンター持ってる方はそれでも。
けど、、どんな自転車に乗っていても突如行ってみたい道が見つかれば入りたくなるもの。
そういう意味では、当たり前ですが余りに特化したものはポタリングには向きませんな。
で舗装路に降りてからは千里の広陵、一時間に還る。です。18時頃上賀茂神社。
あとはのんびり。


いいえ捨ててません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする