さて、以前書きました踏み変えターンですがもう一度整理しますと…
日本:ステップ・ターン
ドイツ:ウムシュタイク・シュブング
フランス:プロジェクション・ラテラル
骨(コツ)が分かれば、そんなに難しくないのですが、なかなか現代のカービングスキーヤーには難しいようです。
実際古いスキーヤーであるじぶん自身も最初はよく分からなかったのですが、このイラスト(革新フランス・スキー)を見て、納得!!!!!しました。
現在この技術は要らないと言う指導者もいるようですが、実はなんと現在のカービングスキーヤーでも使っているのです!
それはプロジェクション・ラテラルと他の2つのターンが本質的に違うものだからです。
いや実は同じものかも知れませんが、解釈が違う部分があるからです。
それについては又、後日。
日本:ステップ・ターン
ドイツ:ウムシュタイク・シュブング
フランス:プロジェクション・ラテラル
骨(コツ)が分かれば、そんなに難しくないのですが、なかなか現代のカービングスキーヤーには難しいようです。
実際古いスキーヤーであるじぶん自身も最初はよく分からなかったのですが、このイラスト(革新フランス・スキー)を見て、納得!!!!!しました。
現在この技術は要らないと言う指導者もいるようですが、実はなんと現在のカービングスキーヤーでも使っているのです!
それはプロジェクション・ラテラルと他の2つのターンが本質的に違うものだからです。
いや実は同じものかも知れませんが、解釈が違う部分があるからです。
それについては又、後日。