silly ski squadronスキー雑記

バカなスキー集団。スキーならなんでもやります京都方面本部。
突撃我ニ続ケ!!

薬も必要だけどやっぱ運動だよね(1日15分の運動で寿命が3年伸びる?)

2011年09月30日 00時17分42秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
あまり直接、他のサイトからの記事は引用しないのですが今回は特別に。
Medical Tribune Proというサイトがあってその中の記事から。
あ、その前にシタグリプチンの座談会の記事がMedical Tribuneに(地域限定のPRすけどね)出たので紹介。


黒カトーマスク(違)が私。なんすかー!私だってスーツくらい着ますよ(^^;てか結構好きなの。

話戻します。臺灣のコホート研究*1で、少しでも運動したら寿命はうんと伸びちゃうよというものです。The Lancet。ランセットだったら何でもいいと言うものではありませんが、こういうのはイイですね。
毎日15分の運動又は週に90分の運動で3年も長生きとはすばらしい。
てことで殆ど平日は外出しない私の毎日の運動は固定ローラー。上の図はPolarを使った記録。
けっこう運動しとるな。週平均5時間=300分はしている。
仕事後データ打ち込みしてからゴンゴロ(ギャンブルレーサーより。ローラー台で練習すること)するので開始が遅く、そのおかげで寝不足してるので効果打ち消しか?(笑)

そうなんですよね。運動しないで、あの薬が心血管イベントのHR(ハザードレシオ)を5%下げたとか下らない大規模試験ばかり見てると(言い過ぎました)、まあそれもいいんだけど、もっと食事と運動に気を使おうよ、お金もかからないし医療費も減るから。といつも思います。
で、ローラー台って暇そうだし飽きそうと感じてる方も多いと思うのですが意外とそうでもないのですよ。
別にモガくのでないなら、やりながら本も読めるしiPadでYouTubeを観るのもいいです。30分なんてあっと言う間です。
700Cの自転車は最低必要ですし、やっぱりハートレートモニターもあった方がいいのでちょっと出費になりますが長い目で見ると絶対お勧めです。
私のローラー台はこちら↓ 慣れた方は三本ローラーをどうぞ。

Tacx: サトリ イエロー
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


*1Minimum amount of physical activity for reduced mortality and extended life expectancy: a prospective cohort study.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サーフ&DPP-4阻害薬&白物家電

2011年09月29日 02時10分55秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
波に追い越され水没する私。


イ38になった気分です。
伊号第三八潜水艦
基準 2198t, 水上 2589t, 水中 3654t
水上23.6ノット,水中8ノット 兵装53cm魚雷発射管 6門, 14cm/40口径砲 1門,25mm対空機銃 2門

いや~、マッカラムのボードL7 6'8"は軽いしテイクオフは楽だし最高!って言いたいところなんですが先日(2011年9月25日)の国府はビギナーの私には厳しかったです。
波のパワーがないとなかなか立てない私ごときでは、荒れてるわパワーはないわ、沖には出れないわでニューボードのデビューとしては不満でした。
風に煽られてしまったり(笑)
いいコンディションの時に乗りたいですねー。来年になっちゃいそうです。
でも確かに浮力十分。立てないけどテイクオフは楽。なにがいいってチャージャーの後席を倒せば余裕で収納出来ちゃうんですよ。
なので前席は二人のんびり座れます。後席も分割式の狭い方なら座れます。


2011年度、発表関係も大詰めを迎えました。
今週末クローズドの糖尿病研究会も面白そうだし(てか発表時間10分/パワポ20枚で時間足りるんだろうか…)。いっこだけ先行ネタ。上のFigureはDPP-4阻害薬無効例からGLP-1アナログに切り替えたの図。正規分布してないのでWilcoxon
signed-renk testで有意差検定。
10月末の地方会発表もネタ満載です。
発表時間朝早いし、めんどだから前夜から大阪に泊まっちゃえ!

たまにはお買い物特集ー。


Lesporttsac(レスポ) artist in residense Bunny TOTE
ウサギ飼いの私にはたまらんですなー。先日のシタグリプチン勉強会発表の時もスーツ着てこれにiPadと資料入れて行きました。


おつぎはついに壊れた(正確には壊れたのは一部でアッセンブリー交換で直るのですが今のは軽量化もしてて良さそうなので)掃除機の買い替え。
右が古いミーレ:MieleのCAT & DOG、左が新しいCAT & DOG。
このドイツ製の掃除機は今や国産品に比べても高価ではありませんし、少し長い目で見ると却って安いと思います。
(耐用年数は20年らしいです)


ああ。また、とりとめのないことを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PATROL試験の捉え方とSEX WAX

2011年09月23日 23時05分14秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
ストロングスタチンの日本人に対する効果と安全性を調べた『PATROL試験』を過大評価してはならない。と思います。
各100例程度で、観察期間は僅か16週間であり“目の前の”数値の変化を捉える目的に参考として良いものだとは思いますが、より長期にわたって投与された場合にどういう影響が出るかはまさに神のみぞ知るでしょう。
有名なオーストリアの哲学者ウィドゲンシュタインの如く、“論じえないことについては、人は沈黙せねばならない”のです。
もちろん予測はしても構いませんが(でないと考察も書けませんし)、スタディーのコメンテイターもこれでどうこう結論を言うことは出来ないよ、とそこいらは抑えておられます。
この結果を日常の診療のエビデンスとして用いても構わないとは思いますが、問題なのは例えば『糖尿病の人がストロングスタチンを服用するならばHbA1cの上がらなかったピタバスタチンを使用すべき』と結論づけて他人にアドバイスしたりしないか?ということです。
まあ私自身も2011年1月12日のエントリーで参考にはしているのですが。
理由は簡単ですよね。Tableを見て下さい。
HbA1cの変化は僅か0.1%。現代の測定法でも0.2%前後は誤差の可能性があると言われています。もちろん誤差の可能性があっても有意差が出たならそれはもちろん有意差があると結論づけていいのですが、変化した数値自体が小さすぎるし、51施設という多施設です。HPLC法でも免疫比濁法でも良いですが、変化の数値が小さいだけに同じ機械で測定しているのかも気になります。0.3%くらいの差が出ていればあまり問題にはならないと思います。
あとよく見るとロスバスタチンはeGFRを改善している。
糖尿病治療のほんとうの目的はなんでしょうか。
HbA1cを改善させること?
それはまあ間違いではないが、やはり目的は合併症を出さずにQOLの良い生活を送れることでしょう。
そうなるとeGFR値が上昇していて腎機能保護に働いていると“仮定”できるロスバスタチンの方がピタバスタチンより優れているかも知れない。
しかしeGFR低下がもしかしたら『糸球体Hyper Filtrationの改善』をあらわすのであると仮定すれば逆の意味になる。
HbA1cにしてもベースラインに統計学的有意差はないとしてもピタバスタチンの数値は低いので何とも言いがたい。
また大きな数字のふれのない集団でTTESTをすると有意差が出やすいという問題もあります。こういうスタディは統計学的に処理することで結果を出していいという前提がコンセンサスになっていても、です。
要するにこのPATROL試験の結果は『有害事象も、大きな効果な差も日本人において三剤の間で差はない。但し16週間の観察では』というにとどめるべきでしょう。
ところでこのエントリーを書くのにとても参考になったブログがあります。
他所様(よそさま)の個人ブログをリンクさせるのは気が引けますが、とても良いエントリーなのでお勧めしておきます。


冬(スキー)も夏(サーフボード)もワックスの図。
こっちのSEX WAXは1時間もかかる重労働なのはご存知の通り。まあロングボードほどはうんざりしませんケド。

>
さて今日は昨日発表した勉強会(シタグリプチン)が結構長引き、その余波?で帰ってからもデータ整理をしていたりで遅寝してしまい、起きたのが14時!
素晴らしい晴天なので慌てて車にピストを放り込み、山に走りに行ってきました。
久しぶりに踏切(固定ギヤ)で峠を登ったので青息吐息。あとでPolar見たらMAX BPM=169て。。。。。
江文峠でニュージーランド人カップルに道を尋ねられるために呼び止められ(ぜいぜいしながら)教えてあげたため、ゆっくりクールダウン出来ず冠動脈攣縮の危険を感じました。
皆様も追い込んでいる自転車乗りを見かけたら、急に話しかけて停まらせないようにしてあげて下さいね(笑)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SALOMONスキーウェア・大きな糖尿病海外学会

2011年09月20日 23時57分58秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
サロモンウェア!今年はこれで行っちゃうよ♪
マイクダグラス先生が着るとカッコいいんですが私が着るとその限りではありませんがスキーはウェアですカッコです。モチベーションこそ大切です。ぐえっへっへっへ(ギャンブルレーサー関優勝ふうに)。

ADAに引き続きEASD(European Association for the Study of Diabetes:欧州糖尿病学会)が終わりましたねえ。
IDF(International Diabetes Federation)が6月に臺灣で開催なので行きたかったけど機会を逃しました。。。折角近所なのに(~_~;)
なかなか海外の学会ってのは行けないものです。



海外たまには行きたいよ~~~~~!

って言いますか、旅券が切れていたんでした。あ、明日発行だ。取りに行かなくちゃ。

仕方ないのでいろんなサイトで情報を収集していますが、実は現地に行くよりも分かるんですよね。。。英語不得意ですし(^^;

で話は戻ってEASDです。
なんかあんまりぱっとしないなあ。IDFより全然いいと思いますけど(今までの遺産でHbA1cの目標値を決めるというのもどうだか。。いや仕事は立派だと思いますよ)。
仕方ないんです。おそらくインクレチンのデータがまだ入ってないから。
でもデグレデックをどの時間帯に打ってもグラルギンと変わらなかった!ってのはいいですね。
基礎インスリン持続時間はおそらく長ければ長いほどいい。マイルドで低血糖が減りそうですから。
週一回のGLP-1とデグレデックの組み合わせ。。。いいなあ。
とにかくインスリン打ってる方の心配は血糖コントロールもともかく低血糖なんですよね。多くの方が低血糖を警戒してQOLを下げている。
大石先生のメタ解析もいいですよね。日本のエビデンスを世界に知って欲しい。
リスボンまで行っちゃえるのは羨ましいですけど(笑)

さ~って、こっちはしみじみ、10月29日(土)の第48回日本糖尿病学会近畿地方会のパワポでも作りますか。
発表7分で質疑応答3分なのである程度は内容詰め込めますが、それでもスライド10枚は多いかな?
どなたか行かれます?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千分の一、の馬力で

2011年09月19日 22時48分44秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
先日mia嬢と自動車の2年点検に大阪府のI市まで行って、帰りに車載していった自転車で自宅まで帰ってきました。前後タイヤを外せば後席を倒してトランクに二台入ります。
約40kmの道のりです。
自動車の馬力は431馬力で、人間は馬力換算すると0.3~1馬力程度らしいです。まあ私なんぞ0.3~0.4馬力でしょうからざっくり1/1,000ってとこですね。
いわゆるパワーウェイトレシオを比較すると車:4.4kg/ps、私:187kg/ps。。。おっそ!(笑)
行きと帰りでかかった時間はそこまでの開きはありませんが、なかなか面白い体験でした。ルートはほぼ171号線。


新西国街道に逸れて向日町競輪場にもちょっと挨拶。頑張れ!稲森朝次選手、窓場千加頼選手。


これはその翌々日に車を引き取りに行った帰りに寄った万博公園にて。
改めてみると、ほんとうにこの『太陽の塔』という作品は異形です。
作者の岡本太郎が“人間がすべてほろびた時に荒野の中にただこの塔が立っている”イメージで作ったという(確か本人の著書で読みました)呪術的圧倒的存在です。
また彼はスキーヤーであるというのもナイスです。


今日は小関越旧道。
久しぶりにこのMTBを出しました。
凹凸の多い道を気楽に走るという意味では、1.25スリックに比べると走行抵抗は大きいしスピードは出ないものの、Fサスペンション+1.75インチ幅のKENDA KOZMIK LITEⅡは良い組み合わせです。

さて連休はあまり連休らしいものではありませんでした。パワーポイント二題目分(シタグリプチン、脂肪肝&インクレチン)作成終了させてたもので。
それを除いてあと二題ぶん(ビルダグリプチン、グリニド)。
早く終わらせて新しいスキーウェアを手に入れて(H川先生に手配済み)雪の上に立ちたいですなあ。ねえ!
てか、、今週末サーフィン行きたい。

ところおまけ。
脂肪肝と2型糖尿病の関連性はよく云われていて、私の原著ではDPP-4阻害薬の中ではビルダグリプチンが効果的と結論づけましたが、脂肪肝の診断は腹部超音波で行っているんですよね。
もちろん確定診断には生検が必須なのですが、別の文献*1みてもさすがにそこまでやってないので画像診断だけでもいいのかなと少し安心しました。

*1:Shibata M, et al: Nonalcoholic fatty liver disease is a risk factor for type 2 diabetes in middle-aged Japanese men. Diabetes Care. 2007; 30: 2940-4.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワッパーと岩屋不動・志明院

2011年09月14日 00時57分16秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
日曜日(2011年9月11日)にmia嬢と雲ヶ畑の志明院にスリックタイヤMTBでポタリングしてきました。写真は岩屋橋です。
いままで、桟敷ヶ岳、薬師峠へ登る際の横にある山寺程度の認識でしたが、mia嬢が心霊スポットだし行ってみたいということで、霊感の乏しい二人で行ってきました。
岩屋橋からは強めの坂をペタリングして到着。参拝して吃驚!なんで今まで行かなかったんだろうかと思ったほど良い場所です。
適度に荒(や)れて、修験道らしい厳しい地形を見せてくれます。
今までの中でも印象に残る場所となりました。それに志明院の皆さんいい方です。
京都観光のエキスパート向き。
思わずお土産?の『サラマンダー』のTシャツを買いました。


おまけで某所の岩場。金比羅に近い岩質か?特にレッドロックあたりの。
垂直で、逆層。ワンピッチじゅうぶんあります。5.11はあるんじゃない?
(って登っちゃいかんですよ)


翌日はmia嬢が止めるのを振り切って、午前の仕事後ワッパーを昼食に。
うううううう。ベーコン、チーズ足して770kcal。。。
大きさもあり、食べきるのに時間がかかりますので食後血糖上昇は遅いでしょうがほぼ日本人一日分の脂質、半日分の蛋白質が含まれます。
その日の夕食はそうめんでした(笑)。

朝に卵2個+ベーコン3枚+ワッフル+メープルシロップ+ハッシュドポテトを食べ、昼にワッパーを食べ、間食にダンキンドーナツ2個又はホステスのトゥインキーズを食べ、夜にTVディナーを米国人が食べているとすると(極端な例ですけど)、そりゃ日本人がこんな食事したら肥満高血糖高脂血症高血圧まっしぐらです。
米国人糖尿病にDPP-4阻害薬なんか効かないでしょ。そらメトホルミンとピオグリタゾンだ。
インスリン分泌が少なくて抵抗性の少ない過体重じゃない日本人はお米を食べてグリニド、DPP-4阻害薬、少量のSU剤で加療しましょう(^^)
まあ米国の糖尿病データを頭から有り難がるなってことです。
ワッパーの成分知りたい方はバーガーキングのMENU&NUTRITIONをどうぞ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗れるかな?

2011年09月10日 02時14分17秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
スキーヤーな私としても雪のシーズンインまで、もう1~2度は今期サーフィンに行きたいのです。
でエクストレイルではなく(あれはほぼスキー専用車)、チャージャーに板を気楽に載せられて尚かつショートではないものが欲しかったのですが、知り合いの美容師IHYさんから『めちゃくちゃ乗りやすくて短い携行性の良い板がありますよー!』と言われ、試しに持って来てもらって前席は倒さないままボードが車内積み出来るかをテスト。
分割後席シートの半分だけ倒してそのまま。。。うぉ、楽勝で乗る。
わずか6'8の長さですよ。200余cmですよ。それで浮力は驚くほど有るということで一発決定(とは云え自信はないんですけど)。
“Mccallum”という米国西海岸製のL*7と云うモデルらしいです。
シェイプを見て下さい。空母です。それも艦橋のない小型航空母艦『龍驤』を彷彿とさせます。

全長:176.6m、全幅:23m、基準排水量:10,600t、最大出力:65,000hp
最大速度:29.0kt、航続距離:10,000浬/14kt、搭載機:36機
40口径12.7cm連装高角砲6基、25mm連装機銃2基、13mm4連装機銃6基

うむこれは良さそうだ。
大阪のSouth Swellさんにわざわざ持って来て頂きました。

で、なんでこんだけ連休があって、しかもウェットのフルスーツもあるのに9月に伊勢に行けないか!?
いや最初は行ける筈だったんですが、また予定が(~_~;)
このあと9月中に勉強会でDPP-4阻害薬の発表が連休前にあるのは分かっていて、10月上旬にあるクローズのカンファレンス、10月末の糖尿病学会近畿地方会に演題を出しているので、そこまで予定は組んでいたのですが、もういっこ10月中旬にオファーが入って成り行き上受けちゃった。。。しかももしかしたら、それとは別にGLP-1アナログの発表もしなくちゃなんないかも知れない。
でもお誘いのあるうちが花ですからね。断るなんて大それたことは私ごとき小物では出来ません。
とはいえ11月からしばらくはさすがに勘弁して頂こうと思ってはいます。しばらく休養せんと身体が持ちません。
おまけに先日シタグリプチンのペーパーを某専門誌に投稿したのですが査読期間3ヶ月て。。。スピード重視のデータなので何とか早くして頂ければと思う所存であります。

向日町競輪『弁慶賞』も結局本場(ほんじょう)に行けなかったし、10日~13日のG3『奈良記念競輪』も行けそうにもない。仕方ないのでいつもの仕事後の固定ローラーと、合間を見つけてのポタリングでウサばらしですねっ!わははははははは。。。。。はぁ(溜息)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やくそくごと

2011年09月06日 01時31分23秒 | スキー・自転車・糖尿・メタボリック
約束事を守るということは意外に楽しいと思いませんか?
そこから芸術的な閃きは産まれないにしても(元々持ってないから関係ないんですけど)、その事項に関する合意が得られている世界は遊びをもたらします。
保守的なフレンチを食べに行くならそれに相応しい格好(ドレスコード)をするというのも、その範疇に入ると思います。
美学というほどのことはないでしょうが、江戸っ子(死語?)が蕎麦をすすり込むのも、ウェスティンの車回しにまともなセダンで乗り付けるというのは同じことだと思います(ワンボックスでシティーホテルのエントランスに乗り付けるのはないわ~)。

何が言いたいのかって、、、それはもう私の未知の世界であるランドナー自転車のことですよ。
先日の日曜日にmia嬢、鼓楓雲嬢と、T.白氏と4人で(雨だし)岩倉で撞球をしていたらVIGOREさんから塗装が上がったよーとメールが入ったので早速その足でお店に行きました。
ランドナー自転車というのは色々決まり事があって、それを守るのも楽しみのひとつのようです。
私のような自転車歴の浅い人間に、その本当の楽しみは分からないかも知れませんが、そこはそれ。カタオカ氏が『ランドナーの基本は抑え、なおかつ実用的にサイクリング出来る』ように仕上げてくれる筈です。
なんかレアもののチェーンリングみたいで、カタオカ氏から講義を受けました。

さて颱風も通過。なかなかサーフィンに行く機会がないので、早くランドナーに乗って遠くへ行きたい!
北山をふらりと日本海目指して走り出せば、それはセピアでしょうね(苦笑)。
フランス。。。

さて木曜日は仕事後にビルダグリプチンの座談会(メディカルトリビューン)です。スーツはどれにするかな?
車で行くかな?タクシーかな?久しぶりにボルサリーノかぶってこうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする