特に山の日だからというわけではなく、この真夏に標高の低い近所の山でクライミング講習があるのがシエラガイドツアーさんだけだったので、参加してきました。
ガイドは三浦靖男さんという有名な方です。
きっかけはそれだけではなく、花崗岩に触りたかったのと中学三年生のときに初めて自分たちだけでザイルを使ってロッククライミングというものをしたのがここだったからです。それまでに一回中学二年生の時に指導者(小学生時の家庭教師だった奈良教育大学山岳部OBの山本徹先生)に金毘羅に連れてってもらったがザイル使用せずクライミングの基礎だけ習ったことはあります。
最後に来たのも高校生の時ですから45年ばかり前ですかね。
往時同級生と見よう見まねで登ったのが今から考えるとコワイものです。確保もテキトー、ピトンも打ちまくり、アブミ使い放題で3級の岩場w。今やったら怒られるわ。それでも当時は必死でしたしその時の作文が雑誌「中3コース」の特選に選ばれたのも懐かしい話です。
ザイルだけは母が旅行先のインターラーケンで買って来てくれたマンモス(現マムート)の10.5mm×50mという日本では手に入らないものでした。当時はみな11mm×40mだったはず。
まあそれはともかく六甲山上駅で集合して堡塁へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/582e4a99f18385dba0393672e4729509.jpg)
まずは西稜下部で足慣らし。参加者5人。
トップロープで5.4(くらい)〜5.10aを4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/2e1d5aa998814198451c344d7246c7e6.jpg)
下部左端リッジ裏10aの離陸はなかなかパワー系でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/950a900a92e3b7639e740943b5c8f490.jpg)
昼から中央稜に移動してカンテルート、凹角ルート(トップ写真)など登らせていただきたっぷりと楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/4fa3b219bd7399106d6cd87dfea9a26b.jpg)
大テラス。懐かし過ぎる。
今回使ったビレイデバイスはメガジュルでしたがラペリング時はフリクション弱い方が使いやすかったです。ロープが10.2mmと太めなのもあってブレーキモードではロックしがちでしたが基本的には良いビレイデバイスです。
真夏で近場で花崗岩なら堡塁岩はいいと思います。
ガイドは三浦靖男さんという有名な方です。
きっかけはそれだけではなく、花崗岩に触りたかったのと中学三年生のときに初めて自分たちだけでザイルを使ってロッククライミングというものをしたのがここだったからです。それまでに一回中学二年生の時に指導者(小学生時の家庭教師だった奈良教育大学山岳部OBの山本徹先生)に金毘羅に連れてってもらったがザイル使用せずクライミングの基礎だけ習ったことはあります。
最後に来たのも高校生の時ですから45年ばかり前ですかね。
往時同級生と見よう見まねで登ったのが今から考えるとコワイものです。確保もテキトー、ピトンも打ちまくり、アブミ使い放題で3級の岩場w。今やったら怒られるわ。それでも当時は必死でしたしその時の作文が雑誌「中3コース」の特選に選ばれたのも懐かしい話です。
ザイルだけは母が旅行先のインターラーケンで買って来てくれたマンモス(現マムート)の10.5mm×50mという日本では手に入らないものでした。当時はみな11mm×40mだったはず。
まあそれはともかく六甲山上駅で集合して堡塁へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/87/582e4a99f18385dba0393672e4729509.jpg)
まずは西稜下部で足慣らし。参加者5人。
トップロープで5.4(くらい)〜5.10aを4本。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3f/2e1d5aa998814198451c344d7246c7e6.jpg)
下部左端リッジ裏10aの離陸はなかなかパワー系でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2a/950a900a92e3b7639e740943b5c8f490.jpg)
昼から中央稜に移動してカンテルート、凹角ルート(トップ写真)など登らせていただきたっぷりと楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fe/4fa3b219bd7399106d6cd87dfea9a26b.jpg)
大テラス。懐かし過ぎる。
今回使ったビレイデバイスはメガジュルでしたがラペリング時はフリクション弱い方が使いやすかったです。ロープが10.2mmと太めなのもあってブレーキモードではロックしがちでしたが基本的には良いビレイデバイスです。
真夏で近場で花崗岩なら堡塁岩はいいと思います。
![]() | EDELRID (エーデルリッド) メガジュルビレーキット ブレットプルーフ 2018新モデル [並行輸入品] |
クリエーター情報なし | |
EDELRID(エーデルリッド) |