![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/01cc99672b2965e63198be80a93910fd.jpg)
1:過去データを消したい場合は?→3ヶ月経たないとデータは消えません。よって不可。
2:平均血糖とHbA1cの根拠は?→web pageにも記載してありますが、以下の論文からです。
Nathan DM, Kuene J. Borg R, et al. Translating the A1c assay into estimated average glucose values. Diabetes Care.2008:31(8);1473-1478.
(R2 = 0.84, p<0.0001)なのでまず正確と言えるかな?とは思います。
3:Excelへのデータの落とし込み方を教えてください→まずリブレをPCにUSB接続し、アプリケーションソフトの“ファイル”からエクスポートを選んでください。C.S.V.ファイルから可能です(text.のデータをExcelにコピー&ペースト)。
4:リブレプロが途中で剥がれた場合、剥がれたセンサーを持ってきてもらう意味はあるか?→あります。リブレプロのセンサーは約一年の電池寿命がありますので余裕で大丈夫。剥がれるまでのデータは残ります。
5;リブレプロを装着して2週間以上経過したらデータは取れないのか?→取れます。理由は上記
6:リブレプロは一度に何人まで?→無限。但し読み取り装置には一人分しか残らないので、必ずセンサー読みとった時にデータをPCかクラウド上に保存することを忘れずに。
7:センサー装着時に出血があった場合は?→止まれば全然問題ありません。
8:アイルランド・ロングフォードの病院で取り付けたリブレプロのデータを京都市の町医者で読みとってもらいたい→どうぞ。可能です。
今後の期待
1:タッチパネルのボタンの反応が悪い。特に戻る時の▲が利かないような(個体差でした)。
2:目標血糖値が70〜180mg/dLの間のせいか、血糖値が60mg/dL台でも低血糖のアラートが出る→低血糖は60未満に設定不可。状態によって柔軟に対応したいので出来れば60〜250mg/dL程度の幅は欲しい。
3:あとからメモが追加できない(血糖測定時にしかメモれない)。
4:プール利用者が比較的多く、一回の時間が30分を越すケースが多い。
5:リブレ本体にせめて生活防水が欲しい。
6:スクリーンショットが撮れない。
7:いちいちPCへ接続が面倒。やはりスマホ・タブレットのアプリは必須。有線接続は出来ればやめて欲しい。BlueToothなりなんなりで。または折角なのでFeliCaでも。
8:食事の記録(写真)や運動などと連動してみれたらいいのにと思う。iOSであればヘルスケアアプリへの連携だけでもかなり使い勝手がよくなる。
9:ソフト的にはやはりアークレイ社のスマートe-SMBGレベルまで欲しい。特にクラウド連携機能は是非。
10:センサーの電池寿命。なんとか4週間にならないか。
11:未測定時間も8時間から10〜12時間にならないか。
12:一枚で患者に説明できる分かりやすいWeb Pageがない。
いずれにせよ大したシステムですよ。波乱を引き起こすこと間違いなし。来年の学会ではこれ一色になりそうです。てかこれ使わないと発表で突っ込まれそう。
糖尿の診断がついたら全員にやって欲しいシステムです。
2:平均血糖とHbA1cの根拠は?→web pageにも記載してありますが、以下の論文からです。
Nathan DM, Kuene J. Borg R, et al. Translating the A1c assay into estimated average glucose values. Diabetes Care.2008:31(8);1473-1478.
(R2 = 0.84, p<0.0001)なのでまず正確と言えるかな?とは思います。
3:Excelへのデータの落とし込み方を教えてください→まずリブレをPCにUSB接続し、アプリケーションソフトの“ファイル”からエクスポートを選んでください。C.S.V.ファイルから可能です(text.のデータをExcelにコピー&ペースト)。
4:リブレプロが途中で剥がれた場合、剥がれたセンサーを持ってきてもらう意味はあるか?→あります。リブレプロのセンサーは約一年の電池寿命がありますので余裕で大丈夫。剥がれるまでのデータは残ります。
5;リブレプロを装着して2週間以上経過したらデータは取れないのか?→取れます。理由は上記
6:リブレプロは一度に何人まで?→無限。但し読み取り装置には一人分しか残らないので、必ずセンサー読みとった時にデータをPCかクラウド上に保存することを忘れずに。
7:センサー装着時に出血があった場合は?→止まれば全然問題ありません。
8:アイルランド・ロングフォードの病院で取り付けたリブレプロのデータを京都市の町医者で読みとってもらいたい→どうぞ。可能です。
今後の期待
1:タッチパネルのボタンの反応が悪い。特に戻る時の▲が利かないような(個体差でした)。
2:目標血糖値が70〜180mg/dLの間のせいか、血糖値が60mg/dL台でも低血糖のアラートが出る→低血糖は60未満に設定不可。状態によって柔軟に対応したいので出来れば60〜250mg/dL程度の幅は欲しい。
3:あとからメモが追加できない(血糖測定時にしかメモれない)。
4:プール利用者が比較的多く、一回の時間が30分を越すケースが多い。
5:リブレ本体にせめて生活防水が欲しい。
6:スクリーンショットが撮れない。
7:いちいちPCへ接続が面倒。やはりスマホ・タブレットのアプリは必須。有線接続は出来ればやめて欲しい。BlueToothなりなんなりで。または折角なのでFeliCaでも。
8:食事の記録(写真)や運動などと連動してみれたらいいのにと思う。iOSであればヘルスケアアプリへの連携だけでもかなり使い勝手がよくなる。
9:ソフト的にはやはりアークレイ社のスマートe-SMBGレベルまで欲しい。特にクラウド連携機能は是非。
10:センサーの電池寿命。なんとか4週間にならないか。
11:未測定時間も8時間から10〜12時間にならないか。
12:一枚で患者に説明できる分かりやすいWeb Pageがない。
いずれにせよ大したシステムですよ。波乱を引き起こすこと間違いなし。来年の学会ではこれ一色になりそうです。てかこれ使わないと発表で突っ込まれそう。
糖尿の診断がついたら全員にやって欲しいシステムです。
4,7,8,9はすごく同意。フェリカ受信で全部スマホのアプリで可能な気がします。iphoneならwatchでもみたい。
ですよねー。
Apple Watchへの対応はDexcomの方が早かったように思いますが、Libreも旧大陸でiPhoneのappがあった筈です(未確認)。
取り敢えずスマホと読み取り機の二台持ちは面倒なので早く対応して欲しいです。NFC搭載スマホなら簡単に出来るはず。
小生もApple Watch愛用者ですが本体出さずに色々操作出来るのは思っていた以上に便利ですし、センサーにwatchかざすだけならホントに楽だと思います。
Abbottさん側だけの問題なんでしょうかね?