今日もはれたり♪くもったりⅡ 

熟年再婚14年目にして、人生変えたはずが。
恥ずかしながら、出戻りました。

大きな悩み

2012-02-02 11:30:58 | 父母の事!


    長くなりますが聞いてください。 


  「ご自分が優位にたっていないと感情変化となる、

  対話にてフォロー」

  母の施設の栄養状況や身体状況が3ヶ月毎の報告に、

  体重や食事の摂取量や評価などが書かれている。

  その中にあった、

  昨年の10月の時点の母の状況だ、

  3ヶ月たった今年1月の結果が、

  「現在安定経過。一生懸命に会話を行い、

  活性をご自分なりに図られているいる。経観にて

  フォロー継続。」に変わっていた。

              
             




  母は我が家から歩いて5分の所に建設された、

  新しい施設に5年前から入所している、

  確かに母はプライドが高く、

  半身まひで車いすの生活をしているが、

  認知症でないことを自慢にしている、

  職員さんの名前を覚える、忘れないそれも自慢、

  母の性格は娘として良くわかっている、

  そして長く同じ所にいて、

  母も私も

  それぞれの人間関係、

  プロとして、誰が一流で、誰がニ流、三流か?

  家族がいる時、居ない時の態度が違う人、

  そんな事も良くわかる。

  

  ところで、「優位にたっていないと」とは、

  職員さんに対してなのかそれとも

  お仲間の入所者さんに対しなのか?

  内部に秘める話ではないのか、

  見たくない2行だった。


            

   悩みはそんなことではない、

   別のユニットに車いすのお友達が出来た、

   行ったり来たりしていたが、

   私が母のお部屋を訪ねる度に

   お人形や飾りものが増えていた。

   聞いてみると、

   頂いたものだと言う、

   頂いてばかりいてはいけないので、

   母の作ったジグソーパズルを差し上げたらしい、

   そのあたりから、そのお友達が問題児とされて、

   誰にでも物をあげるらしい、

   もらう人、もらえない人、

   人の部屋に勝手に入ってムリに物をあげる、

   クレームがついているらしい、

   そんな事で、

   母にも、物をもらわないように、

   行ったり来たりをしないようにと言われ

   時々廊下で会って話をするくらいで、

   監視の目はかなり厳しいらしい、

   昨年の暮れに、廊下で

   毛糸で編んだ帽子をくださったそうで、

   色々あった後なので、断ったが、

   断り切れず、

   私に相談ようと、

   引き出し奥にしまって置いたと言う、

   私が部屋を訪ねると、そんな事情を話だし、

   引き出しを開けるとその帽子がない!

   引き出しの中は、洗濯物を入れたり、

   開けたりして管理されているのは仕方がないが、

   どんな事情があるにせよ、

   「母は話せばわかります、

   断ってから持って行っていただきたかった」

   私物を勝手に取りだすのは行けない事と

   丁重に、抗議した、

   何があっても人質に取られているのだから、

   穏便に済ませないと母の居心地が悪くなる、

   職員さんも人の子、

   プロ意識が強くなければ、感情は入るはず、

   「施設へのご要望やが相談事は遠慮なく」そううたう

   そう言っても、母の居心地は悪くなる・・・・

   そう思ったが・・・・・・

   やはり、悪くなった・・・・・

   帽子を持ちだしたA君は、

   相手のユニットのリーダーに戻した。

   上からどう怒られたはかしらないが、

   母は「僕がやめれば良いんでしょう」と言われ、

   彼の上司も

   「職員なので辞めさせるわけにいかない、」と

   なんでそんな話になるかわからない??

   誰がやめろと言う話になるのか?

   分からない、

   母はどちらかと言うと被害者に近い

   今までと違うふてくされた態度、

   冷たい対応に、

   母は辛いと言う、

   そんな彼にトイレに連れて行ってもらい、

   身の回りの世話をしてもらうわけだから、

   辛い、

   相談専門のスタッフがいる、

   そこにいつも相談する、

   低調に話を聞いてくれるが、

   いつも最後の1言が・・・気になる、

   「○○さんは気にし易い方だから・・・」

   「○○さんはいつもアンテナ張っているから」

   「誤解するタイプだから」と〆る、

   それがかなり気になるが、

   母はまた色々といやだから、

   我慢する、そう言う。

   私は納得いかない、話し合いたいと思うが、

   母は嫌だと言う、

   母の事を考えるとどちらが良いのか?

   「僕はそんなこと言いません、

   ふてくされたりしてません」

   母が気にしすぎて誤解、そう処理されるだろう、

   そして、また「問題を起こして、」

   そう言う事になるのか?
   
   悩む。

   
                      bonji





   

   

  
            

  

  


最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
難しい問題。 (もと)
2012-02-02 12:47:46
大勢の方が暮らす施設。様々な意向を持つ人々。

何も判らずニコニコとしている人が一番楽なんでしょうね。

でも、色々と気を使ってしまう。見えてしまう。

お母様も人付き合いの少ない場所で同じ車椅子の人と
お知り合い出来たのは嬉しかったのでしょね。

なのに、そうです。悪い事をしているつもりは全く無いけど、他人に色々なものをあげたくなる人が居ます。
ただ相手の喜ぶ顔を見たいだけなのに。

でも、貰って居ない人がそういうモノや場面に遭遇すると、やっかみや孤独感に人間関係も上手くいかない。

どこでも起こりうる現象ですね。病院や施設、学校などでも。

お母様の言う様にして、我慢するしかないのでしょうか?

担当者が辞職まで思いつめるなんて、おかしいですよね。

誰か話のわかる、常識のある責任を持った人が居れば良いのでしょうが、bonnjiさんも辛いですね。

お母さんの居心地の良くなる方法を割り切って考えるのが一番でしょうか。
返信する
もとさんへ (bonji)
2012-02-02 14:24:51
入所してすぐに係になった
おばちゃんヘルパーさんは声が大きくて
スパルタ系(病院のヘルパーさんでしたから)
トイレ介助で、
「手すりをしっかり持っていないと
倒れるよ、怪我するから、しっかり持って
大きな声で気合いを入れられました。
2回倒れて骨折手術を経験した母は
恐怖で
「ここを出て家に帰りたいと」
大騒ぎになりました、
その後ヘルパーさんやめたのです。
母が辞めさせてと噂になった事もあり、
多分彼はその事を言っているのかも?
気に入らないと大騒ぎになり、
職員を辞めさせる人のレッテル
張られている?のかも。

母が関わっていないなら簡単なのですが。
あちらはプロとしての自覚を持ってほしい、
こちらもお金を払っているからでなく、
常に感謝して生活しているのですがね
返信する
そういうヘルパーさんや (もと)
2012-02-02 15:38:47
看護婦さんは、弱い立場からは恐怖ですね。

そうですか、お母様骨折までしてしまったのですね。可哀想に。

プロ意識が一番必要なお仕事なのに、
そして、思いやりや優しさが最も必要な仕事なのに、
bonjiさん以外にも悩んでおられるご家族も居らっしゃるのではないでしょうか。

お母様には安心して、楽しく過ごして欲しいですね。
返信する
もとさんへ (bonji)
2012-02-02 15:57:03
ありがとうございます、
その相手の方のご家族は、
「言って聞かせます」と言うお子さんと、
「お袋が好きでやっているのだから・・・」
そう言っていらっしゃる家族の方も
いらっしゃるとか。
10人のユニットが8個ありますから、
80人近い方がいるわけで、
大変な仕事だと思います。
でも自分で決めた仕事、
プロであってほしいと思います。


           bonji 
返信する
悩みますね.... (みいやん)
2012-02-02 16:28:08
こういう問題はたくさんあるみたいですね。

今思い出していました。
仕事がないのだから介護の勉強したらいくらでも職はあると言った政治家....とんでもないことだと思いました。
お年寄りを見る方にはそれなりの心が無いとだめだからです。
力があっても、介護の勉強が成績が良くっても
それに心が伴わないとだめなんですよね。

理事長さんが自分のの親だと思って接していると。
先日交流会があり理事長さんから家族の苦情が来ていることの話がありました。
普通だとたくさんの家族前で施設の都合の悪い話は隠しておくのでしょうけれど、話されたのです。
こうしなければ職員が改善されないからと言って。
驚きました。


私の母の事を思っても気持ちが暗くなります。
若い男の人におむつ交換排泄の処理をしてもらうのはいくら認知症になっていても恥ずかしいのです。
施設に入ってから大腿骨の骨折、先日は手の親指の骨折...
どちらも深夜の出来事...職員さんとなにがあったかは分かりませんが...多分母が抵抗したのでしょう.....申し訳なかったと謝ってはいました。

前の施設はほかの家族の人から(同室の方)
お宅のお母さんにうちの母はいきなり叩かれたと
....
私は見て居ないし本当だと思って平謝りだったのですが、
そのことを職員さんに聞いてみると叩いたのは別な人だと分かりホットしたことがあります。

職員さんと入所者さんのトラブルは本当に悲しくなりますよね。
辛く当たられてはbonjiさんのお母様は本当に今は辛いと思います。
やめるだのなんだのとそんな問題ではないと思いますよね。
嫌味にしか聞こえませんものね。
もっと心優しくなれないものなのでしょうかね

母が今日も嫌がってやってもらっているのだと思うと
本当に何もかにも嫌になって心が痛くなります。
男性の職員さんも多くなりましたからね。
仕方がないのかもしれません....



返信する
追伸... (みいやん)
2012-02-02 16:35:05
最後の仕方がないというのは私の母の事ですよ。

bonjiさんのお母様は何とか良い方向に解決してあげなければ辛すぎますね。

私の母はの様に嫌な事があってもすぐにそれは忘れたりします。
なので、ずっとそのことを思い続けといる訳ではないので救われます。

bnjiさんのお母様はしっかりしていますから

とてもお辛いと思います。

長々失礼いたしました。
返信する
とんでもないことです。 (koba)
2012-02-02 17:21:03
特養の現場で責任者10年近くやって
きました。

職員に対して一番口うるさく言ってきた事は
特養は生活の場であるということ、

したがって誰がどのような行いをしても
直接迷惑をこうむる人がいない限り
自由であるということ。

人生の大先輩に対して、いかなる理由が
あろうとも上から目線でものをいい、冷たい態度で接してはならないこと。

判断に迷う時は必ず指示をあおいでほしいと
伝えました。

私物を無断で持ち出すなんて言語道断です。

そして一番上の表現の仕方おかしいと
おもいます。

優位に立つ誰にたいして?
職員が優位に立ってはいけないのです。
対話にてフォロー 何をフォローすると
いうのでしょう。

感情が変化するのは、ちゃと生きている
証拠だと思いますが、、、、、、

ご家族がごくごく当たり前のことを
申し出てそのために、お母様の立場が
居ずらくなるなんて事は絶対に
あってはならないことです。

良識のある方も絶対いると思います。
しっかり話し合うことはできないでしょうか?
返信する
みいやんさんへ (bonji)
2012-02-02 17:50:18
悩みます。
たくさんの入所者さんを相手に
大変な思いをしていられる職員さん、
頭が下がります。
母もしっかりし過ぎていますから、
やりにくい事は良くわかります、
母に直接
「辞めればいいのでしょう」
そしてふてくされた態度を
反省してくれることだと思います。
でもね、嫌になったら、嫌なのでしょうね。
でもこのことでこれからの仕事に
プラスになればと思います。

男性の職員さんにトイレ介助や
おむつ交換なのですから、
年をとっても嫌なはず、
でも家族会などで、
介護について男性職員の
熱いレポートには頼もしく思います。

母の言う通り、
黙って過ごすしかないのでしょうか?
沢山コメントありがとうございます。

          bonji
返信する
kobaさんへ (bonji)
2012-02-02 18:09:46
ありがとうございます。
特養でお仕事していらしたのですか、
大変なお仕事ですよね、

おっしゃる通りだと思います、
私も仕事をしていましたから、
従業員教育の中で、
あくまでも仕事、
お金をいただいている以上、
正社員もアルバイトも、
心ある接し方、プロであれと
お客様に接する教育をして来ました。

この施設は表向きは何でもご相談ください、
ですが、
しっかり教育するものがいないかと思われます。
これからの特養は、
お年寄りのプライバシーを守る為に、
個室を設けるようになりましたが、
入居者を見る目線が違う気がします。
相手の方のユニットの責任者は
ずい分前に、私がいないと思ったのか?
認知症の耳の遠い男性に
「何回言ったら分かるの?聞こえないの?
だから耳の遠い貴方と
話す気になれないのよ
と大きな声でいっているのを聞いてしまいました、

300名位待っていられる方がいるようで
出るわけにも行かず、
このままでしょか?

            bonji
返信する
先日 (yukiko)
2012-02-03 06:50:22
お聞きしたお話ですよね。

文字にする時は十分気を使っても難しいです。

この短い文章で家族が傷つくことをわかっていないのですね。


私は両親とも突然死で、嫁としての介護しか経験していないので
精神的には楽でしたね。

こういう施設に入れたことがなく、日中ヘルパーさんに
看ていただいていましたが、苦情も自分の親ではないから
なにを言われても気持ち的には楽でした。

でも娘の対場だったら辛いと思います。

今は姪が介護の仕事をしていて、反対の立場からの
愚痴をいつも聞かされていますので、
お互い、大変なのだなぁ~~と感じています。

今は介護の仕事がしたくてやっている人は
どのくらいいるのでしょうか?

姪の職場の若い男性ははつらつと仕事をされていて
自分が見習わないと・・・といつも思っていると言っています。

返信する

コメントを投稿