元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
北軽井沢番外編・54~ヒナスミレ
10連休なので、昨日とりあえず朝5時半に東京を出発して軽井沢まで逃げ出したが、予想通り大混雑。それでも高速道路の渋滞は免れ北軽井沢の山小屋に着いた。いつも見ているベニバナイチヤクソウの葉を確認してあたりを見回していると小さなスミレが咲いている。これは以前、高尾山で見た「ヒナスミレ(雛菫)」だ。こんなところに咲いてくれるとは大感激。ヒナスミレはスミレ科スミレ属の多年草で、北海道南部から九州まで分布しており、特に太平洋側の山地に多いようだ。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ニョイスミレ
長池公園“ながいけの道”で咲き始めた「ニョイスミレ(如意菫)」。この界隈のスミレの中では一番遅く咲き始める。タチツボスミレなどに比べると小型のスミレで花径は1センチほど。花弁は白く唇弁に濃紫色の筋が入る。普通に庭(=坪)に咲くことから「ツボスミレ(坪菫)」とも呼ばれる。
さて15年前にブログを始めてからこの界隈で確認できたスミレは先日のヒゴスミレやアリスウィターを加えて全部で26種類になった。以下に示すと、アカネスミレ、アケボノスミレ、アリアケスミレ、アリスウィター(アメリカスミレサイシン)、ウスアカネスミレ、エイザンスミレ、オカスミレ、オトメスミレ、ケマルバスミレ、コスミレ、シロバナエゾノタチツボスミレ、シロバナタチツボスミレ、スミレ、タカオスミレ、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、ニオイタチツボスミレ、ニョイスミレ、ノジスミレ、パピリオナケア(アメリカスミレサイシン)、ヒゴスミレ、ヒナスミレ、ヒメスミレ、フイリゲンジスミレ、プリケアナ(アメリカスミレサイシン)、ムラサキコマノツメになる。当地に生育するという情報でまだ見つけられないものは、ミドリタチツボスミレと奇形のノジスミレ(距が二股になる)の2種。また上記のうち高尾山で見たものは3種類(アケボノスミレ、シロバナエゾノタチツボスミレ、ヒナスミレ)だが、高尾山ではスミレは40~50種類あるという。これらは令和時代の宿題としてじっくり探していきたい。
さて15年前にブログを始めてからこの界隈で確認できたスミレは先日のヒゴスミレやアリスウィターを加えて全部で26種類になった。以下に示すと、アカネスミレ、アケボノスミレ、アリアケスミレ、アリスウィター(アメリカスミレサイシン)、ウスアカネスミレ、エイザンスミレ、オカスミレ、オトメスミレ、ケマルバスミレ、コスミレ、シロバナエゾノタチツボスミレ、シロバナタチツボスミレ、スミレ、タカオスミレ、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、ニオイタチツボスミレ、ニョイスミレ、ノジスミレ、パピリオナケア(アメリカスミレサイシン)、ヒゴスミレ、ヒナスミレ、ヒメスミレ、フイリゲンジスミレ、プリケアナ(アメリカスミレサイシン)、ムラサキコマノツメになる。当地に生育するという情報でまだ見つけられないものは、ミドリタチツボスミレと奇形のノジスミレ(距が二股になる)の2種。また上記のうち高尾山で見たものは3種類(アケボノスミレ、シロバナエゾノタチツボスミレ、ヒナスミレ)だが、高尾山ではスミレは40~50種類あるという。これらは令和時代の宿題としてじっくり探していきたい。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
ホウチャクソウ・1~下柚木地区
下柚木の“大学セミナーハウス”付近の林内に咲く「ホウチャクソウ(宝鐸草)」。イヌサフラン科(←ユリ科)チゴユリ属の多年草で、花の姿を寺院の屋根の四隅に吊り下げられた飾りの“宝鐸”に見立てている。花被片は6枚で長さは2~3センチ。良く似たナルコユリやアマドコロはアマドコロ属で、花茎は花の直前で分枝する。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )