日本橋三越での川崎小虎と東山魁夷展を見てきました。
エッシャー展も凄い人だかりでしたが、こちらもそれに劣らない混み具合。ただ年齢層が高かった。
お二人の画伯は舅と婿の関係だったのですね。
初めて知りました。
先日、「日本画と洋画のはざまに」という展覧会がありましたが、そのタイトルがこの「川崎小虎と東山魁夷展」につけられてもおかしくないくらいです。
まさしく(説明の言葉を引用)伝統に新たな日本画の可能性を開拓していったのです。
伴大納言絵巻などの模写を見ると、いかに道を究めることが大変かわかります。それと同時に鍛錬あるのみだということも教えられたような気がします。
1月14日(日)までです。お見逃しなく!
エッシャー展も凄い人だかりでしたが、こちらもそれに劣らない混み具合。ただ年齢層が高かった。
お二人の画伯は舅と婿の関係だったのですね。
初めて知りました。
先日、「日本画と洋画のはざまに」という展覧会がありましたが、そのタイトルがこの「川崎小虎と東山魁夷展」につけられてもおかしくないくらいです。
まさしく(説明の言葉を引用)伝統に新たな日本画の可能性を開拓していったのです。
伴大納言絵巻などの模写を見ると、いかに道を究めることが大変かわかります。それと同時に鍛錬あるのみだということも教えられたような気がします。
1月14日(日)までです。お見逃しなく!