確定申告の締め切りが近づいていることもあり
無理難題を言われる方もいらっしゃいます。
何でも余裕をもってお問い合わせ下さい。
さて
(クリニックで使っている)ノートパソコン(の電源)が点きません!
当院のスタッフは、機械に関することは何でも私が解決できると思っている節があり
「まずはサポートセンターに電話してよ。」
と、ちょっと冷たくあしらったものの
結局メーカーの電話サポートでは解決できず
仕方なく「どれどれ」と見る羽目に。
一通り点検したところ
「!」と思うことがあり
PCの中を見てみると
(中を開けるとサポートの対象外となります。)
アダプタを接続するところが壊れていました。
写真では分からないかもしれません。
一体どんな「力任せ」で使っていたのでしょう???
本当に精巧に作られていますね!
接着剤は使わずに「はめ込み」式で感心します。
そのはめ込みで押さえているところ折れていたのです。
修理に出したら
たったこれだけの所の破損なのに
ボディごと交換となってしまうのでしょう。
構造上仕方ありません。
さて、どうしましょうか?
電源の部分なので
漏電のこともあり、ねじ止めというわけにもいきません。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
無理難題を言われる方もいらっしゃいます。
何でも余裕をもってお問い合わせ下さい。
さて
(クリニックで使っている)ノートパソコン(の電源)が点きません!
当院のスタッフは、機械に関することは何でも私が解決できると思っている節があり
「まずはサポートセンターに電話してよ。」
と、ちょっと冷たくあしらったものの
結局メーカーの電話サポートでは解決できず
仕方なく「どれどれ」と見る羽目に。
一通り点検したところ
「!」と思うことがあり
PCの中を見てみると
(中を開けるとサポートの対象外となります。)
アダプタを接続するところが壊れていました。
写真では分からないかもしれません。
一体どんな「力任せ」で使っていたのでしょう???
本当に精巧に作られていますね!
接着剤は使わずに「はめ込み」式で感心します。
そのはめ込みで押さえているところ折れていたのです。
修理に出したら
たったこれだけの所の破損なのに
ボディごと交換となってしまうのでしょう。
構造上仕方ありません。
さて、どうしましょうか?
電源の部分なので
漏電のこともあり、ねじ止めというわけにもいきません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)