ねこばすのGarden日誌/終のすみか編

「とかいなか」に移住した、ねこばす・オケイのGarden&菜園の開拓日誌。

私の片腕

2006-10-12 16:13:17 | 家庭菜園
これは、ねこばす菜園の二代目耕耘機「バリバリ号」です。
一代目(台と言わず、あえて代とします)は6年前の結婚20年の記念に、
旦那ちゃんに買ってもらいました。
その頃のねこばす菜園は借りたばかりで、山土を使った造成地は蔦やススキ等、
根の張る雑草でおおわれ、おまけに今の地主さんに代わるまでの何年間は
建設資材置場として使われ、砂利や廃材が置かれたりしていました。
いくら、撤去されたといっても完全とはいえず、今でも土の中からは砂利や建設廃材などが出てきます。
とても畑として使えるような状態ではありませんでした。
でも、自宅に近い方からジワジワと開拓?を進め、今では土地全体の4分の3位は畑地として使えるまでになりました。
折れたクワ2本。とにかく大変だったなア~。
普段は野菜作りなどまったく興味のない旦那ちゃんも、さすがに見かねたのか、
少ないこずかいから耕耘機を買ってくれたという訳です。
その時の耕耘機は今のより一回り大きさもパワーも小さめで、私には扱い易い機種だったのだけど、
石ころや根がはびこる山野草を相手に奮闘し、3年程でダメになってしまいました。
一代目が体を張って耕してくれたおかげで、現在の愛機「バリバリ号」は調子良く、私の片腕となって働いてくれています。



菜園ではハーブ類もたくさん植えてあります。
今はチェリーセージが満開。もうすぐメキシカンセージも咲きそうです。



ハーブ類は匂いのせいか、蝶などの虫たちもたくさん集まります。



カ~マ~キ~リ~(関根勉風で)です。
なぜか茶色いです。写真を撮ってたら、目が合ってしまい鎌で威嚇されました。



ディルの花をモクモクと食べるアゲハ蝶の幼虫です。
今から蛹になって、美しく羽ばたくのは来春なのでしょうか。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頑張る、冬瓜。 | トップ | 秋深し…、獲物はどこに消えゆ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
虫天国 (まきやん)
2006-10-12 16:54:13
うわぁ、立派なアゲハと幼虫、と、カ~マ~キ~リ~。アゲハの幼虫って、こんな模様でしたっけ?昔、実家のカラタチにアゲハの幼虫がいたと思っていたのですが、模様は目のまわりだけで、全体がうす緑色だった記憶が…。アゲハの仲間だったのかもしれませんね。カマキリって目が合ったら恐いですよねー。

なぜ耕耘機が2台?と思っていたら、最初のが壊れたからなんですね。
返信する
バリバリ号って・・・ (ひみにゃん)
2006-10-13 10:12:29
『バリバリ働く』から?(笑)それとも『バリバリ土や草などをかき回す』からなんでしょうか?つまらないことで気になるひみにゃんです。(笑)

 メキシカンセージ大好きです。去年白藤でちょっと有名な『あしかがフラワーパーク』にいった時、群生しているのは圧巻でした。
返信する
虫地獄 (ねこばす)
2006-10-13 15:59:46
>まきやんさん

菜園にいると、ほんとに沢山の虫さんたちに遭遇します。

今年は黄金虫(小指の先くらいの小さ目なんで違う名前かも…)が異常とも思えるくらいやってきて、特に茄子の葉と枝豆の葉に、それも大抵が2匹ペアにくっついてて… ウギッ!

夏の最盛期の頃は毎朝、黄金虫を捕まえてビニール袋に入れ、しばらく密閉して弱らせてから、中味だけを近くの用水路に捨てるのが日課でした。想像してみて。ビニール袋の中で何十匹という黄金虫がブンブン、ガサガサ。そのうち緑色の液体が袋の中を染めていく~~~。ウギャ~~!!完全にホラー映画の世界だね~。



>ひみゃんさん

バリバリ号はどちらも正解!

一代目より、パワーがあったから、なんとなく「バリバリ」というイメージが湧いたんだと思います。

ハーブ類はその地に合うと、嫌になるくらい増えますよ~。

放っといたら、どこまでも根を這わせ~!侵略!って感じです。

私はイマイチハーブの有効利用をしてないので、ただ、植えてあるだけ~って感じですが…。
返信する

コメントを投稿

家庭菜園」カテゴリの最新記事