明るく楽しい無線の「時間ですよ!!」・・こちらはJF1LXO

今どき、珍しい「無線趣味」
たのしいぞーー

最近・・QRP局とのラグチューが楽しくて・・

2014年07月21日 18時48分20秒 | 今どき無線

和文CWを覚えたての頃は、ガツンと入感する局でないと何だか心配でした。弱ーーい局に呼ばれると「参ったなぁーー」等と思いながら、早々に切り上げたモノですhi

最近、144メガや7メガでもQRP局と和文ラグチューの機会が増えてきまして、とても楽しい時間を過ごしています。勿論、弱い信号といっても7メガと144メガでは随分と条件が異なりますが、どちらも耳を傾けてジッと聴き入るQSOは格別であります。7メガの場合は全国放送ですから、悪意の無いCQや意味不明の「うねり」に巻き込まれることもありますが前後の脈絡を考えながら受信するのはとても楽しいものです。

先程も7エリアのOM/QRP局と暫し、ラグチューさせてもらいました。お相手のリグはエレクラフトのK1だと思いますが、少しばかりのQRHもありまして・・これも楽しいです。QRP局のQRPの事情は様々だと思います。ポリシーを持って楽しんでいる方、再開局で取り敢えずFT817を入手した方・・etc アンテナもワイヤーアンテナだったり、モービルホイップだったりする訳ですが、楽しそうにキーを叩く姿がイメージされます。

無線趣味を長く続けるのは、この辺がポイントの様な気がしています。そういえば、「タワーを建てて、ビックアンテナを手に入れた途端にアクティビィティーが落ちる人が多い」という記事を読んだ事があります。ほんの少しだけ不自由な無線生活こそが長続きの秘訣かもしれませんね。

↓ 私の無線のキッカケは「CQアマチュア無線普及会」の広告でしたhi

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぶいてけ)
2014-07-24 14:40:30
ともさん、こんにちは。

「ほんの少しだけ不自由な無線生活こそが
長続きの秘訣かも」。。。同感です。

そして、ものすごく懐かしい広告!
もしかして、通信講座受けてました?
私、小学校のころ(たぶんここの)
通信講座受けてました。
無線工学なんかテキスト見ても
さっぱり判りませんでしたけどHi
実家に帰ればまだそのころのテキストが
残っているはずです。
いや~、ホントに懐かしい広告を
見せてもらってTNXです。
返信する
Unknown (とも)
2014-07-27 19:43:16
ぶいてけさん、こんばんは。
はい、通信講座受講生でした。
でも難しくて振り仮名を親に振ってもらっていましたが
「平衡変調」なんて親も意味不明だと言っていたことを
覚えています。
受講から数年後に国試を受けて、まぐれ当たりしたのが始まりですhi
返信する
通信教育。 (千葉の齋藤)
2014-07-31 08:38:36
無線に限らず、通信教育は相当な覚悟がないと修了できません。
このほかにも、ラジオ教育研究所とか、無線従事者教育協会とか、色々広告が載っていましたね。

写真の少年の無線機は520シリーズ?
女性モデルの無線機は何?
返信する
Unknown (とも)
2014-08-02 07:20:43
千葉の齋藤さん
こんにちは。

色々な通信教育がありましたね。「ハム」ではやはり記憶に鮮明なのが、この講座です。
新聞大のパンフが送られてきて「もしかしたらアフリカの太鼓の音が聞こえるかもしれない!!」というキャッチコピーで決まりでした(笑)
今は、子供たちも無線に夢を馳せるなんて言う事は無いのでしょうね・・
返信する

コメントを投稿