8月18日 土曜日
札内川園地キャンプ場の朝は晴れ。
久し振りの晴天でキャンプ場周囲の樹々の緑がきれい。
昨日見たピョウタンの滝も今朝は違って見える。
昨日、キャンカーを止めたのは川の傍。
たまたま空いていたので止められたが、炊事場から近く人気の場所なので普通はほとんど空いてない。
2泊以上泊まればオーニングを広げてじっくりキャンプするが、携帯がつながらないのでブログUPも出来ないしメールも届かない。
結局、一泊で出ることになるがこの天気の良さはうまく活用したい。
キャンプ場の反対側はとても広いが、盆の間はここも多かったらしい。
今朝、5時過ぎの外気温は7度と低い。
室内は12度だが、陽が昇ると急に温度が上がって過ごしやすくなる。
ここのキャンプ場は道の駅なかさつないから21kmくらいの距離。
地デジもうちの八木アンテナだと3chくらいがやっとだ。
炊事場の水は札内川の上流から取り入れているらしが、この雨で濁っているので飲料不適の札が掛かっている。
飲料水は管理事務所いけばもらえる。
ここには一泊しかしなかったが、このキャンプ場でも人と知り合いになれたのはうれしい。
また何処かで会えたらいいね。楽しい話をしましょう。
この天気を無駄にしないように、これから六花の森へ向かおう。
来た道を中札内方面に戻る。
六花の森
第一駐車場はいっぱいだったので第二駐車場に止めた。
第一駐車場を通って入口に向かう。
何度も訪れているが、天気のときは何度来ても気持ちがいい。
笹の緑もとても鮮やかできれい。
せせらぎの水もとても澄んで、水中の藻もきれい見える。
空の青さがとてもしみる。
六花の森で好きなのは、いい絵を見れること。
すがすがしい景色を見ながら、のんびり絵が見れるのはとても落ち着く。
撮影禁止なので内部の様子がお見出来ないのが残念。
こちらは六花亭のお土産売り場とレストラン。
中札内を訪れて、天気だったら是非訪れてほしい。
中札内美術村
次に向かったのは、中札内美術村。
ここもとても好きな場所で、毎年訪れる。
今年は今まで有料だった美術館2つが無料なので特にお勧め。
駐車場横にある庭。
各美術館は森の中を枕木が敷かれた木道を通って行く。
個別の絵は著作権の問題があるので、雰囲気だけ。
各美術館はかなりの距離離れているので森の中を散策する感じ。
こちらは、特に若い女性に人気があると言われる真野正美作品館。
札内美術村の一番奥にある。
何度見てもヘェーと感心する。
是非見てほしい !
美術村には花も沢山植えられているので、散歩するのもとても楽しい。
美術村から空を見上げたらもうすっかり秋空。
美術村の反対方向にある相原求一郎美術館へ向かう。
途中の木道横にセミがとまっている。木道の反対側にはセミの抜け殻。
木道を挟んで対象的な様子に、思わず感心してしまった。
ここでは、心にたっぷりと栄養をもらった。
天気が続けば、ここは一日かけてゆっくり見るほうがいい。
お願い。
下の2つのランキングに参加していますのでクリックして応援、お願いします。
1日にどちらも1回でいいです。うなぎの順位が表示されて得点が加算されます。