11月 5日 火曜日
道の駅・美ヶ原高原の朝は晴れ。
朝5時半過ぎの外気温は0度丁度でとても寒い。
昨夜、ここに泊まった車はキャンカーを含めて10台前後。
ボクはキャンカーのFFヒーターを焚いて寝たので寒くはなかったが、遠くで一晩中車のエンジンを掛けている車もいた。
朝、6時前に厚手のコートを着てキャンカーから出ると、既に数人の人達が日の出を待っている。
日の出もいいが空の色の変化がきれい。
だんだん空が青くなって少し明るくなった。
日の出が直前に迫った。
駐車場の様子。
明け方にP泊した車以外に数台の車がやって来たが、陽が昇ったらそそくさと帰って行った。
雲海がいい感じ。
キャンカーの窓を開けてズームで撮影。
かなり明るくなってからのものだが、昨日はキャンカーの窓から景色が見えるように横向きに止めた。
夜は上田市や東御市の夜景が見えてとてもきれいだったが、やはりこれが正解。
窓から見た景色。
キャンカーの中から雲海の様子が見えるぞ。
この雲海も朝9時過ぎには消えて無くなった。
広い駐車場には車が数台いるだけで、上に見えるのは美ヶ原美術館の屋外展示。
9時過ぎには道の駅の駐車場を出て近くの山本小屋に移動した。
そう言えばFFヒーターの燃焼でよく引き合いに出されるのがこの場所だ。
昔のタイプは海抜2,000mでは不完全燃焼を起こすと言われて、引き合いに出される美ヶ原。
これまで何度も来ているが燃焼に不具合は感じない。
さらに富士スバルラインの五合目は2,300mあるが、ここでも普通に使った。
しかし、バーナースクリーンが劣化していたり内部にススが溜まっていたりすると不完全燃焼し易いので気をつけたいね。
山本小屋に車を止めて運動不足なので美しの塔まで歩く。
さらに向こうに見える2km先の王ケ頭までは歩く元気がなかった。
昨日走ったビーナスラインをゆっくり下る。
時々後ろから来る車を先に行かせて回りの景色を楽しめるスピードで走る。
昨日は車も多かったが、今日は全く少ない。
昼前なのに、気温が低いせいか日陰ではまだ霜が解けてない。
名前も知らないが、綿帽子が逆光で光って美しい。
昼は蕎麦屋に寄った。
車が多く止まっていて値段もいいのに、味はボクの好みとはかなり違うものだった。
昨日、富士見台から見えなかった富士山は今日はきれいに見えるぞ
これだけきれいに見えるのは久し振り。
コンデジではきついので、ミラーレス一眼で引き寄せた。
富士山と反対方向に目をやれば、槍ヶ岳と穂高もきれいに見える。
こちらは御嶽山で噴煙が出ているのが分かる。
白樺湖付近の山の形が面白い。
午後2時過ぎには、温泉博士を使って諏訪湖の畔にあるホテル鷺の湯に入った。
周辺には安い温泉も沢山あるが、温泉博士を使って500円を払ってもここはそれだけ気持ちがいい。
今夜のネグラを何処にしようか迷う。
諏訪湖の対岸にある赤砂崎公園は車中泊禁止になったと聞いた。
新しい公園できれいなトイレと水場もあったのに、マナーを守らない人たちがいるので使えなくなる。
仕方がないので以前のヨットハーバーの駐車場にしようかな。
今年の北海道の旅はこちら。
快適化やトラブル事例はこちらに沢山あります。
(上記のどちらも出来ればパソコンで見て下さい。スマホは分かりにくいです。)
お願い。
ランキングに参加していますのでこのアイコンをクリックして応援、お願いします。
にほんブログ村
人気ブログランキング