10月5日 水曜日 道の駅・阿寒丹頂の里の朝は晴れ。
昨日かなり降った雨も止んで、今朝は青空。
食事が済んでから天気がいいので、キャンカー乗りの皆さんが集まって快適化談義。
かなり長い時間、やれリチウムがいいだの、走行充電器はやっぱり必要だとかの話が延々と続く。
キャンカーの窓から見える木の葉もきれいに色づいている。
車中泊している阿寒国際センターは、何度も止めているのにここのツルセンターには入ったことがない。
ツルセンターだからツルはいるんだろうが・・・
ということで入館料の480円を払って中へ。
館内で一通りツルの勉強をしてから、ツルの飼育場へ。
ここにいるのは数匹のツルと今年生まれたひな。
ひなと言っても6月に生まれたので今もうかなり大きい。
冬になると園内の原っぱにツルか飛来してくるらしいが、次は出来ればそれが見たい。
冬に来るしかないか。
丹頂の里を出発してピア21士幌に向かう。
途中の士幌温泉でのんびり温泉に浸かって・・・
士幌温泉でテレビを見ていたら、層雲峡のもみじのライトアップの様子が流れる。
ここからは80kmくらいの距離だから、今から出ればのんびり走っても夕方には着く。
旭川にも用があるのでそのまま向かってもいい。
思い立ったが何とかで、隣の道の駅・かみしほろで給水してから層雲峡に向かった。
三国峠近くで山がきれいだったので車の中からパチリ。
もういつ雪が降ってもおかしくないくらいに気温が低い。
明日から寒波が押し寄せるらしいが、平地が雨ならここは雪になる。
層雲峡のもみじ谷。
もみじは今一パッとしない。
どちらかというと照明とプロジェクションマッピングの演出が場を盛り上げている感じ。
夜 7 時前の気温は4度とかなり寒い。
赤く見えるのは照明のせい。
観光客も少な目でテレビのニュースとはちょっと違う感じ。
夕方だったが、三国峠を越えてから層雲峡までの紅葉の方がきれいだった。
薄暗かったので写真には収めなかった。
今日も車は層雲峡の駐車場に止める。
前回きたときにはトイレが故障で使えなかったが、今回は大丈夫そう。
今日の夕食は買い置きのおでん。
道中にスーパーらしきものも無く、これといった食材も確保できなかった。
明日はこのまま層雲峡を抜けてもいいが、天気だったら近くの紅葉を少し楽しんでもよさそう。