命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

海外からの観光客 夏祭り

2022-06-10 22:16:59 | 病気の予防

2年間、日本が受け入れを拒み続けてきた外国人観光客、本日、2022年6月10日からは約100の国や地域からの観光客を1日2万人という枠内で受け入れ始めた。しかし、パッケージツアーの参加者だけの受け入れであったり、医療保険への加入、屋外を含むすべての公共の場でのマスク着用が義務づけられるなど、ガイジンが受け入れてくれるのか疑問符が浮かぶ条件もあって、暫くは「様子見」なのだと思われます。数か月、海外の観光客の感染状況、評判、勿論国内全体の感染者数の推移などを見ながら、手綱を締めたり緩めたり、加減していくのでしょうね。

2019年には年間3千万人以上来てくれていた外国人観光客、2021年には年間25万人にまで減少してしまいました。まずは、1日2万人で様子見ですね。

さて、観光にも大いに影響するこの夏の祭りなのですが、3年ぶりに本格開催というところが多い様で嬉しいです。
 私の出身地、京都の夏を彩る祇園祭も、今夏は開催される予定です。
私、小学校に上がるまで、京都室町の鶏鉾町という正に祇園祭のメッカ?に住んでいたのですが、本祭りは未だに見たことが無いです。本祭りの時間は学校(幼稚園)がありましたから。お祭りは、鉾立てからの数日間、皆が忙しそうに生き生き動いているのを見るのと、近所に夜店が出るのが楽しみでした。(特に、自宅の前に出るスマートボール屋さんは、私にはいろいろとおまけをしてくれました!!)
祭りの前日の宵山が最も盛り上がり、多い時は80万人の人出があったと記憶しています。あのまま、あの場所に住み続けていたら、私、囃子方になっていたのかもしれないです。コンチキチンのお囃子を奏でていたのかもしれませんね。
それ以外にも、京都には知り合いが多いこともあって、祇園祭は多いに親しみを覚えます。葵祭や時代祭りには親近感はありませんけどね。

今夏は、それ以外にも「青森ねぶた祭」や福岡の「博多祇園山笠」など日本を代表する祭りが新型コロナの感染拡大前とほぼ同じ規模で開催される予定なのだそうです。楽しみですね!!


医療関係者としては、少し心配もありますが、ウィズコロナ、上手く感染拡大を防ぎながら、出来るだけ以前の生活を取り戻していきたいと思っています。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (marurobo36)
2022-06-11 09:06:22
いよいよ正常化に舵を切り始めましたね。
良かったなぁ~と思います。
もう2年ですからね。長かったですねぇ~
という事は、camper先生との付き合いも2年になりますね♪
コロナさまさまです(笑)
返信する
Unknown (camper)
2022-06-11 12:27:20
慎重な日本政府も、「正常化」にかじ取りせざるを得なかった様ですね。この先、色々な可能性がありますが、何とかしていけると思っています。

そうかぁ、2年になるのですね。マルさんに無理なお願いをしたら、思いがけない嬉しい返事をいただき、当時日本国内で不足して困っていた貴重な感染症対策マスクを大量に送っていただきました。友人医師などにも分けたら大喜びされました。あれから2年ですか。不思議なご縁ですねぇ。これからもよろしくお願いします!!!!
返信する

コメントを投稿