PLUS C HOME 泣き笑い日誌 

注文住宅建築活動や私生活で色々学ばせて頂いたことを掲載させて頂きます。

大東市のk様邸いよいよ内覧会!

2012-06-11 20:10:57 | 日記
 大東市灰塚1丁目で施主のK様のご好意で内覧会を6月23日と24日

開催いたしますのでご都合の良い方は、見に来て下さい!

少しだけ外観を見せちゃいますね!(まだ完成していません)



この外観は施主様のお勤め先が外壁を製造されているメーカーさんですので

こだわりの外壁を使用されています。この外壁を見るだけでも

家創りの参考になるとおもいますよ!

 あまり詳しく色々と書いてしまうと当日の内覧会開催の楽しみ

がなくなってしまいますのでここでやめておきますが、とにかく

随所に工夫をした。施主様と一級建築士の工夫が満載の家となって

おりますので、お時間のない方も必見です!

 では、本日も読んで頂きありがとうございます。

仕上げの工事は重要!

2012-06-10 19:40:52 | 日記


 この写真わかりますか?

絵の具のような材料と道具なのですが、建築にとっては非常に大切な仕事の

一つの工事をします。

 お気づきになった方もいると思いますが、家の内装の傷を補修して行く

工事に使用するものです。

 工事による内装のキズなどは、付きにくいように養生パネルを貼っているのですが

どうしてもキズは付いてしまいます。この仕事をして頂く職人さんが最後の仕上げ

をしてもらわないと家を引き渡す事が出来ません。キズがあった場所が本当に

分からなくなってしまうんです!!

 そんな重要な仕事をして頂いている職人さんを紹介いたします。



 坪井さんです。

年齢は、30歳で職人暦6年、子供さんがお一人で今週末にもうお一人子供さんが

生まれるみたいです!(おめでとう!!)


 では、本日も読んで頂きありがとうございます。


皆様 私 3日間倒れていました。

2012-06-07 19:16:19 | 日記
 皆さんブログ更新がされていませんでした申し訳ありません!!

私3日間 歯グキにばい菌が入ったみたいで抗生物質や痛み止めをのんでも

2時間おきにゲキ痛が走りこの3日間は殆ど眠れませんでした。顔も膨らんで

しまいましたし、人相も違う・・・・・かなり苦しかったです。今年の一月から

5月まで自分の仕事のペースを年がいもなくかなり無理してしまったからだと思います。

もう少し程ほどに取り組んで行かなくては!

 話は、がらりと変わりAKB48の総選挙見られましたか?色々なご意見があるとは

思いますが、私、少し感動を覚えました。すごいガッツある女子達ですよね!

どんどんこんな若い人達が活動して今よりいい時代を作ってくれるのでは?!



 話は、また変わりK様邸のキッチン搬入組み立て現場に立ち会えたので写真を掲載

させて頂きます。



キッチンの現場組み立てを見るのは久しぶりです。



ガスコンロの下部にあたる部分です。




 写真をお願いしましたら気持ちよく生真面目にポーズ



 職人暦13年の折田さん 37歳 娘さん3人 中学3年生、小3、小2 だそうです。

趣味は、お酒だそうですので娘さんに心配かけない程度に飲んで下さいね!




 この方何歳と思います?



 原さんといいます。絶対20代ですよね!でもこの方先ほどの折田さんの同級生で同じ学校で

悪いことを?していたそうです。  37歳に見えます? しかもお子さんが2人だそうです。

 2人チームでここ10年は、ずーと一緒に仕事をしているそうです。いいですよね!そんな

相棒が仕事仲間にいて!

 私達の会社も面白い仲間がいます。それぞれが2年後3年後の夢や目標を色紙に書いて

お客様に見えるように壁に貼り付けています。またその夢を実現させるためにお互いが応援できる

仲間達です(一部そうでない人も?)ので近くに来たときは、その色紙を見てやってハッパをかけて

やって下さい!

 では、本日も最後まで読んで頂きありがとうございます。





鶴見区のN様邸完成までもう少し

2012-06-03 09:50:53 | 日記


 ガレージ内のコンクリートを一面に施工してしまいますと

クラッックが発生してしまいます。(コンクリートは、外気温によって伸縮します。)

ので緩衝材として伸縮めじと言う材料を使用します。その施工写真です。



玄関前のデザインタイルを施工中です。きっちり糸を張ってきっちりと施工されています。当たり前なのですが

職人さんによっては、糸を張らないで感覚でされる方もいらっしゃいます。



駐車場前のでデザインタイルの施工写真です。

このあと写真はないのですがこのタイルの間にLEDで夜間光る照明を

土間に施工します。防犯にもなりますし夜間の駐車場に車を入れる際の

目印になります。

 機会がありましたらその写真も掲載させていただきますのお楽しみに!

では、本日も読んで頂きありがとうございます。