Ca va? 整体やさん

    ~サバァ?調子はどう?~  相談できる整体や。

◆整体やさんのご案内◆

メニューご予約方法アクセスQ&ATwitter今月のお知らせ                                                                                                                                                                  

喉の風邪になったら。

2015-01-09 |  からだや健康のこと。
さて、声が出なくなってしまったのですが、

出なくなってしまったら、
どうしたら早く治せるでしょうか。


私は喉の痛みもないのでとにかく喉の保湿を心がけました。

私がやってみたことをメモ。

耳鼻科を受診する

処方薬を服用する

うがいする

室内の乾燥を防ぐため加湿器を使う。
(加湿器つけて寝たら翌朝かなり喉が楽になった。でも乾燥したらまたしゃべれなくなった。加湿は大事です。)


喉の乾燥対策でマスクをする

飴をなめる、ひたすらなめる。

ハチミツをなめる

ネックウオーマーをする

しゃべらない

白湯を飲む

ハチミツ生姜湯を飲む

美味しいものを食べる

ゆず風呂に入る

首のストレッチ、マッサージ

発症から4日間はとてもひどくがらがら声の低いしわがれ声で
ちゃんと腹式呼吸で声を出さないと出ない状態。
そして声を出すと喉に響いて負担かけているな・・・とわかりました。

お客様とお話し中も長い文章で話すと声が続かず、
単語で途切れとぎれに話していました。
どうでもいいボケな話は自粛致しました(笑)

5日目はまだまぁマシになったか、でもがらがら、ハスキー声であまり話せず。

6日目は話せるけどどうしても辛い。
でも喉が楽に発声できるように。良くなってくる兆し。

再び耳鼻科へ。
もう炎症もないし治りかけだね、と先生。
でもしゃべると辛いのです!
というと

喉は一度痛めてしまうと炎症が治っても多少辛いのはしばらく続くのだよと言われました。


そりゃそうだ!

耐えよ。(無理せず)


皆様もお気をつけ下さいね。
インフルエンザも流行っているようですね。
手洗い、うがい、保湿、保湿!保湿!

喉の風邪にご注意!

2015-01-07 |  からだや健康のこと。
新年、気持ちを新たにして営業開始しました~

と・・・思ったら初日から「声が出ない!」


どうやら乾燥で喉を痛めてしまったようです。
風邪の一種なのでしょうか?
でも鼻水やくしゃみ、頭痛、咳など一切なく、声だけが出しにくいのです。
喉も痛みもなく。
何なんでしょうね。。。

声が出せても低いしわがれ声か、
かすれた声にならない声。

聞けば喉だけの風邪、流行っているそうですね。
いやはや、風邪予防は日頃心がけていたのですが情けない。

耳鼻科にも行きお薬をもらいました。

皆様も喉の風邪お気をつけて下さいね。
乾燥したお部屋では加湿器やマスクで保湿!保湿!


お越しのお客様にはお聞き苦しい声で失礼しました。

お問い合わせやご予約の御電話くださったお客様はびっくりされたでしょう。すみません。

あまりのハスキーでがらがら声なので馴染みのお客様からのお電話には「今年から整体やめてスナックになりました。」とか言ってみたりしました。
暇なのよ~来てくださらない?・・・うそです。

声が声にならないのをネタに
「こんばんは、中森明菜です。」とか
やってみましたが。(お客様からはそれ森進一でしょう?とつっこまれ(笑))


笑ってる場合じゃなくてしっかり治さねば!

次回の営業日までには治します!

秋の気配とともに、疲れが。。。

2013-09-18 |  からだや健康のこと。


うだるような暑さの夏にやれやれと思っていたらもう終わり、空も雲ももう秋の色に変わっていますね。


私のお客様にも多いのですが春先から我慢していた疲労溜まっていませんか?


だるい、重い、などなんとなく忙しさに任せて放っておいたら
何も感じなくなった、という方も多いと思います。

そ・れ・は・ね、

次のステージに行っちゃってるんですよ~。たぶん。そう。

背中が固くなりすぎてきてもうあまり感じなくなっていませんか?

秋の気配とともに疲れの貯金も背中からやってきます(^^)

なかなか背中って自分じゃ何ともほぐすのが難しいですよね。
でも背中がほぐれないと、せっかくストレッチや運動で動かしても肩や首、または腰痛はうまく解消していけません。


身体からのサインですから、気づいたらほぐしましょう、自分を休めてあげましょうよ。

自転車に乗って

2012-12-11 |  からだや健康のこと。





夏にクロスバイク(自転車)に乗りはじめて、
意外にも体幹を意識するようになったので書きます。


乗り始めた当初は前かがみの姿勢に不慣れでお尻が痛くなってしまい、
サドルにクッションを当てないと乗っていられないほど・・・

お手製のクッション(座布団とも言う)も作ろうと試作をためしてみました。

サドルに妙な座布団がくくりつけてある自転車はたぶん私だけでしょう。
せっかくおしゃれな自転車が台無し・・・?
広い駐輪場でも一際目を引きました
おかげですぐに見つけられてその意味では便利ですが。
でもどんなに座布団を分厚くしても痛いのです。


しかし、「サドルに対して骨盤を立てて乗る」ことを意識して、
それが実践できるようになったとき
楽々と(お尻が痛くない状態で)乗れるようになったのでした。
座布団よさらば!

それはお腹の下、へそか指三本分下のあたりを「丹田(たんでん)」と言いますが
丹田を意識することで骨盤を立てるよう意識できます。

ということは体幹を意識することに繋がっています。

そして上半身はどうしても前かがみで肩や背中にも負担があるのですが
丹田に意識をもっていき、できるだけ肩や腕、背中の力は抜いていくことを心がけると
長距離でもずいぶんと楽です。


車での移動では気付かなかった大通りの脇の小路や、
駐車場がなく停めづらい所にも自転車なら気分次第で足をのばして散策できて発見もありますよね^^

自転車も面白いですね




鼻づまりにも、整体?

2012-06-14 |  からだや健康のこと。


ラベンダーとひめひまわり^^



先日お客様とお話ししていて、ふと鼻を押さえて「鼻づまりもするんですよ」と話されていました。

整体でアレルギーや花粉症などの症状を治せませんが
整体師からの観点で何かできるかいうと、お顔の左右のゆがみを整えることで
鼻の通りも改善することができます。



正式には小顔コース(整体コースに1000円プラスで15-20分程度)がありお勧めですが
整体のみご希望でしたのでおまけとして3分くらい施術。


「ではちょっとお顔も失礼しますよ~」と鼻まわり、と目の下、頬の部分のゆがみをすこし整えました。

お試しなのでしっかりと整えた場合より持続効果はよくわからないですあまりないかもと思いますが。

「両鼻とも通る!なんだこれは!」と喜んでいただきました。
まさか整体で鼻通りを改善できるなんて思っていなかった様子でびっくりされていました。

ストレスも軽減して快適に過ごせますね。同時に目疲れにも効果があります。



些細なことでもご相談くださいね


白湯がいちばん。

2012-03-14 |  からだや健康のこと。
脚の「むくみ」については以前にも(過去記事「ふくらはぎがむくみます」)書きましたが私もむくみ易いので解消法はいろいろと試しています。


冬場の運動不足でふくらはぎの筋肉運動も減ってしまい、血行不足やむくみにつながります。

私も特に脚がむくみ易く、セルフケアのマッサージをサボってしまうとあっという間に・・・
「どこが足首?」ではなくて「どこがふくらはぎ?」というくらい
どんどんガッチリ太い脚になってしまいます
運動やマッサージも大事ですが口から取り入れるものも大なり小なり影響うけているのではないかなと思います。
マクロビオティックまではいきませんが、なにかすぐにできないかなと思いました。

そこでデトックスとして日中の飲み物を「白湯」にしてみました。コーヒー、紅茶、ハーブティーもやめてみました。

元々、朝起きてから午後3時くらいまでは「生姜湯」 (市販のものは甘いので私は白湯にスライスした生姜をいれただけのもの)をタンブラーに入れて飲んでいますが、
これを一日中「生姜湯」飲んでみたのです。

するとどうでしょう、午後にはパンパンだった「ふくらはぎ」もむくみ感なし
「太もも」もぴったりめのスキニーパンツでも余裕があります。
食べる量は変わらないのでうれしいですね。

そして体が温かいです。生姜効果ですね^^
内臓温度を1℃上げると基礎代謝が10%も上がるそうです。代謝アップ→ダイエット効果も!

生姜効果はもう一つ。利尿作用で余分な水分を出して体内の水分バランスを整えてくれますよ。

白湯を飲むときは体に近い温度が一番よいと言われています。私は少し熱めが好みですが、白湯がすぅーと体になじんでいく感じが良いと思います。

コーヒーや紅茶を一日か二日くらいやめて白湯を試してみてはいかがでしょうか。

生姜メモ:体を温める効果としては生姜は生よりも乾燥させたもののほうがより効果があるそうです。
     乾燥生姜になると成分が変化し体の深層から温めることができます。
      

ストレッチは若返り?

2012-03-06 |  からだや健康のこと。

施術後にはご相談症状へのおすすめストレッチを紹介しています。
硬くなった筋肉をまずは動かすことに慣れることから始めてみようという最初のステップとして
私がおすすめする動作はご自宅に着いてから「・・・あれどうだったっけ?」なんて言わせないくらいどれもカンタンで覚えやすいものですよ。


ストレッチの効果は体に習慣づけてコリが歪みにつながらないよう整体で整えた状態を維持するためですが
他にも血管の筋肉が柔らかくなり動脈硬化の改善につながるそうです。
血管年齢が若くなり「すぐに息切れする」 「手足が冷える」といった症状も改善できます。

動脈硬化って?・・・なんだか自分には大げさだよ、と思うかもしれませんが、10代後半から生活習慣により蓄積していくものなのなんだそうです。ひゃ~。

動動硬化とは血管が厚く硬くなり、内壁にコレステロールなどがたまって血液の流れが悪くなる病変のことです。
進行すると脳や心臓、足などにさまざまな障害を起こし、生命に関わる危険さえあります。

参考:セルフドクターネットより


春間近です。今から「ちょこっと」若返りストレッチ始めませんか!

参考:NHKためしてガッテン!「30秒で肌が!血管が!冬の若返りストレッチ」

ストレッチしても痛みがある、動作しづらいなどあればまずは全身整体の「整体やさん」でバランスを整えてみてはいかがでしょうか。

「ひまわり通信」に掲載されました

2012-02-28 |  からだや健康のこと。


ちょっと前になりますが「ひまわり通信」という中越クリーンサービス(株)が発行する会員様向け情報誌に掲載されました。(ありがとうございます^^)
毎日の生活を快適にする知恵や人気料理店が紹介するお料理アレンジレシピなどの情報季刊誌です。



2012年の新年号ということで毎年この季節には「雪かきで腰を痛めた」というご相談のケースが多く、
予防方法として私が皆様にもお伝えしている「腰を痛めない雪かき法」^^というテーマです。


腰を軸にして作業せずに「膝」をポイントにして体重移動するというものです。
写真で解説していますよ~^^


腰は意識せずに膝から沈むようにしてスコップを入れる。


膝で持ち上げるようにして立ち上がり雪を捨てる。
この時、腕の力だけをを頼ろうとせずに「背中の筋肉」も意識できると肩や腕が上がらなくなった、というのを予防できます。



そして↓こちらが悪い例。


膝を伸ばしたまま、腰だけ曲げてかがむ。



そのまま腰だけを軸にして体を回し、雪を捨てる。


是非雪かきの際には思い出してトライしてみてください。
最初は感覚がつかめないこともあるかもしれませんがコツがつかめたらスイスイーっと雪かきできますよ。


今回の記事は保存版ですね^^

雪かき

2012-01-25 |  からだや健康のこと。
新潟市も昨晩からの雪が積もりましたね。 私も朝起きてびっくりです。 そして皆さんもやったでしょうか、雪かき! 時間のない朝、雪かきを急いでやろうすると体も寒さでこわばっていたり、 普段動かさない筋肉を急に力任せに動かそうとしてしまって痛めてしまうことがあります。 体を痛めにくく、効率よく、疲れにくい雪かきのポイントを2009年のログ雪かきしましたかこちらを参考にしてみてくださいね。

その日のストレスはその日のうちに - ストレス解消策 その2

2011-07-26 |  からだや健康のこと。
・その日のストレスはその日のうちに


週末たっぷりと遊ぶために平日の残業を我慢して、なんてことありませんか?

食事や睡眠は一日ごとにバランスを取っているのに、ストレスの解消だけは後回しにしがちですよね。
でも、そのせいで解消しきれないストレスが段々と蓄積してしまうことも。

ストレスは溜め込まなければ何も問題はなく、適度なストレスは適度な刺激として、かえって体には好都合な場合もあります。
けれども、ストレスは溜まり始めると様々な悪循環を招き、雪だるま式に増えていきます。
いったんストレスが溜まりはじめたら、ストレス解消を週末まで持ち越す余裕なんてないんです。


そこでお勧めしたいのが、「ストレス一日決算主義」
ストレス解消を後回しにせず、その日のストレスはその日のうちに解消する。
そのために、毎日少しでも良いから積極的に心と体を休ませるための時間を作ろう考え方です。

具体的な方法としては、
・朝食をしっかり食べ、朝昼晩の三食で過不足ない栄養が取れるようにバランスを取る。
・一日15分、仕事から離れて運動して良い汗を流す習慣を作る。
・毎日積極的に心と体を休ませる意識を持つ。
・一日15分でも良いから、好きな趣味に没頭したり、音楽や入浴などリラクゼーションのための時間を作る。
・一日の終わりにはその日あった良い出来事を振り返り、明日に向けて前向きな目標を立てながら眠りにつく。

などなど。

ポイントは最後の項目で、悪かった事は後回しにして、一日の終わりには意識して良かった事を思い出すようにすること。
無理のない範囲で日常に取り入れ、継続するという事が大事です。
ストレスを貯めない習慣がつくと、自然と考え方も前向きになって元気が湧いてきますよ。

  

ご予約方法

毎週火、水、日曜日の営業です!!!
**********************
ご予約、お問い合わせは電話かメールでお気軽にご連絡下さい。
tel 080-1176-1241
  cava.seitaiyasan.@gmail.com

原因のわからない痛みや長引く症状のご相談もどうぞお気軽にご相談くださいね。

○携帯電話のEメールよりお問い合わせのお客様へ
セキュリティ上の迷惑メール対策としてブロック機能設定されている場合は 当アドレスの受け取り許可の設定をお願いいたします。
24時間以上経過しても返信なき場合は恐れ入りますが再度問い合わせください。
***********************
 ・メニュー・料金はこちら  ・Q&A  整体やさんをフォローしましょう