よろしくお願いします。












広陵町から大和高田市へと環濠集落を巡りながらの走り、もうそろそろ高田に入ってもいい頃なのですがもう少しだけ広陵町を巡ります。上の写真にあるのは疋相、平尾の町並、場所は馬見丘陵公園から南へと行った所で、真美ヶ丘ニュータウンとは隣り合うようにある。この間ここでお伝えした佐味田川がちょうど新しい町と古い町を境のようにして流れていると書きましたが、その古い側の町に当たる方です。バス路線が通る道から一歩内側に入った狭い道には旧街道の雰囲気が漂う町並があり、重厚な造りの家屋、ひっそりと佇む小さな寺院、町を見守るように建つ地蔵堂などが見られる。ここも雰囲気的には環濠集落に当たるのだが、町を外れるにつれて道は上り坂になり、その先へと進んで行くと小高い所を通る中和幹線へと出る。奈良盆地の中央部を東西に抜けるように造られた道は車の通行量も多く雑然とした所、さっきまでの静かな町並の雰囲気は一気に現実のものへと替えられてしまったかのようである。






さて、いよいよ大和高田市へと入りました、橿原市と並んで奈良盆地中央部の主要都市となる所です。市の中心部は狭い範囲に近鉄大阪線大和高田駅、JR和歌山線高田駅、近鉄南大阪線高田市駅と主要な駅が3つもあり、近鉄の駅は両方とも特急が停車する。JR線も大阪への直通の快速が走っていて近鉄への対抗意識も見せている、いずれにしても大阪とのつながりが深い所だ。しかし駅から一歩入った所には古い町並や昔ながらの商店街など、地元の人達の生活につながる町並もあり、交通の要所もすぐに違った一面をうかがわせるシーンへと変わる。JR高田駅前のアーケードの商店街は狭い通りだが賑やかな所、ただちょっとシャッターが閉まった店も目立つのは時代からして仕方ない感じか。通りの途中にはさざんかホールへの入口があり、その手前には写真下3枚にある天神地蔵尊があり、市民の憩いの場にもなっている。おやおや、子供たちが集まってきたぞ、家族連れの姿も見える、何だろう?・・・と思っていると、地蔵尊の横の時計が鳴り出し音楽と共にからくりの仕掛けが始まった、こりゃ確かに子供は喜びそうだ。
















アーケードの商店街を抜けてバスが通る天神橋交差点を過ぎると、上の写真にあるようにまたまた古い町並へとたどり着く。昔ながらの商店街と言った感じだが人の姿はほとんど見かけない、みんな駅前の新興の商店にお客さんを取られてしまったのだろう。通りには昭和の時代を感じるレトロな造りの建物が並び一瞬文化財か、とも思ってしまいそうだがその類の建物はなさそう、時代の流れと共に寂れてしまったと言ったところか、よく見ると店名の文字がずれて落ちかけている店もありますからね、直そうと思わないのかな、もうずっとほったらかしにされてそう・・・。この町並の中心的な存在となっているのが写真3枚目~5枚目にある専立寺、山門と太鼓楼が目立つ大きな寺院は高田御坊と呼ばれ、周辺を形成していた寺内町は経済的中心な場所となって大和高田市の発展につながってきたとされている。そんな礎を支えてきた所も現在ではこんな状態・・・まあ仕方のないところなんでしょう、駅前の方には活気があり交通の要所として外部とのつながりが強くなってきた分、内側が廃れていってしまったと言ったところでしょうか。そんな大和高田ですが市の中心部から少し離れた所にはたくさんの環濠集落が点在している、次回はその町並を巡って行ってみようと思います、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち












広陵町から大和高田市へと環濠集落を巡りながらの走り、もうそろそろ高田に入ってもいい頃なのですがもう少しだけ広陵町を巡ります。上の写真にあるのは疋相、平尾の町並、場所は馬見丘陵公園から南へと行った所で、真美ヶ丘ニュータウンとは隣り合うようにある。この間ここでお伝えした佐味田川がちょうど新しい町と古い町を境のようにして流れていると書きましたが、その古い側の町に当たる方です。バス路線が通る道から一歩内側に入った狭い道には旧街道の雰囲気が漂う町並があり、重厚な造りの家屋、ひっそりと佇む小さな寺院、町を見守るように建つ地蔵堂などが見られる。ここも雰囲気的には環濠集落に当たるのだが、町を外れるにつれて道は上り坂になり、その先へと進んで行くと小高い所を通る中和幹線へと出る。奈良盆地の中央部を東西に抜けるように造られた道は車の通行量も多く雑然とした所、さっきまでの静かな町並の雰囲気は一気に現実のものへと替えられてしまったかのようである。






さて、いよいよ大和高田市へと入りました、橿原市と並んで奈良盆地中央部の主要都市となる所です。市の中心部は狭い範囲に近鉄大阪線大和高田駅、JR和歌山線高田駅、近鉄南大阪線高田市駅と主要な駅が3つもあり、近鉄の駅は両方とも特急が停車する。JR線も大阪への直通の快速が走っていて近鉄への対抗意識も見せている、いずれにしても大阪とのつながりが深い所だ。しかし駅から一歩入った所には古い町並や昔ながらの商店街など、地元の人達の生活につながる町並もあり、交通の要所もすぐに違った一面をうかがわせるシーンへと変わる。JR高田駅前のアーケードの商店街は狭い通りだが賑やかな所、ただちょっとシャッターが閉まった店も目立つのは時代からして仕方ない感じか。通りの途中にはさざんかホールへの入口があり、その手前には写真下3枚にある天神地蔵尊があり、市民の憩いの場にもなっている。おやおや、子供たちが集まってきたぞ、家族連れの姿も見える、何だろう?・・・と思っていると、地蔵尊の横の時計が鳴り出し音楽と共にからくりの仕掛けが始まった、こりゃ確かに子供は喜びそうだ。
















アーケードの商店街を抜けてバスが通る天神橋交差点を過ぎると、上の写真にあるようにまたまた古い町並へとたどり着く。昔ながらの商店街と言った感じだが人の姿はほとんど見かけない、みんな駅前の新興の商店にお客さんを取られてしまったのだろう。通りには昭和の時代を感じるレトロな造りの建物が並び一瞬文化財か、とも思ってしまいそうだがその類の建物はなさそう、時代の流れと共に寂れてしまったと言ったところか、よく見ると店名の文字がずれて落ちかけている店もありますからね、直そうと思わないのかな、もうずっとほったらかしにされてそう・・・。この町並の中心的な存在となっているのが写真3枚目~5枚目にある専立寺、山門と太鼓楼が目立つ大きな寺院は高田御坊と呼ばれ、周辺を形成していた寺内町は経済的中心な場所となって大和高田市の発展につながってきたとされている。そんな礎を支えてきた所も現在ではこんな状態・・・まあ仕方のないところなんでしょう、駅前の方には活気があり交通の要所として外部とのつながりが強くなってきた分、内側が廃れていってしまったと言ったところでしょうか。そんな大和高田ですが市の中心部から少し離れた所にはたくさんの環濠集落が点在している、次回はその町並を巡って行ってみようと思います、今回もご覧いただきましてどうもありがとうございました・・・・・・・・・・・まちみち
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます