2年程前にSBS静岡放送の大改編を機に長年、御無沙汰だった
K-MIXにチューニングに合わせたら「おひるま協同組合」にやられた
日下さんと「熊谷もえ」さんとの掛け合いのコンビ相性の良さはちょっと今まで無いレベルだった。
テンポが速くても遅くても躓いても転んでも軽快に進んで行く!
嫌味が無いし放送で人を傷つけない昼の11時半から15時という時間には大好きだったが、、、。
番組終了との事、、、、
もちろん、ここまでの喋り手ならば次の番組には困らないだろうが何故終わるのか、、、、。
金で解決出来るなら常盤町の社屋を売り払っても手放してはイケナイパーソナリティーだと思うが、、、。
聴取率で言えば文句なしの数字だと思う。
(ラジオの聴取率はテレビと違い表に出て来ないがラジオ広告募集のHPで推察。)
2017年6月のデータだがwasabiや聴くディランがとてもひっくり返せたとは思えない
しかも夜のピンソバの高橋茉奈氏まで卒業との事、、、、。
『#このラジオがヤバい』キャンペーンに唯一ツイートした番組、、、、。
初めて聞くと、かなり驚くと言うか、、引く、、、。
引くが番組自体が熱を帯びて居るので聞いてしまう。。。
(最終回にはビュースタの前は大変な事になりそうです。)
そんな2大看板が終わらせる理由は解らない、、、。
両番組とも熱を帯びて居る昨今レアな番組なだけに
「何故?何故??という感じ。。」
クーデターでも起きたのでは無いかと心配するレベルの変革である。
恐ろしくて後番組や後釜パーソナリティーやりずらいレベルな気もするが
番組を引き受けるパーソナリティーと言うのは、そんなメンタリティーでは務まらないのだろうな。
帯のメインパーソナリティーをやるって、やっぱり凄いんだな~。
新しい番組に期待と日下さん、熊谷もえさん、高橋茉奈氏の今後の活動に期待!!
radikoプレミアムのある時代で良かったのが救い
追伸
元SBSラジオの高木萌香アナも愛知でレギュラー決まったらしい。
節約でパケットの限度を減らそうとしてたけど無理だな。。。
後、TBSラジオのデイキャッチの後番組はやはり報道系では無くバラエティーになった。
武田砂鉄が救いと言えば救いだが、、、。
やはりTBSラジオには政権に厳しい(現政権でなくとも)視点を期待してただけに、、、。
結局、standbyからsessionまで報道は無くなった。。。。
これで文化放送が浮上するのか?しないのか??