まくとぅーぷ

作ったお菓子のこと、読んだ本のこと、寄り道したカフェのこと。

タカの産んだトンビ

2017-03-17 07:20:14 | 日記
教育サービス業の会社にいるので
一緒に働いてる人には
もともと学校や塾の先生でした、という
方が少なくない。

私も小学生くらいの時には
頼れる担任の先生を見ていて
ガッコーの先生になりたいなあと
思ってたことがある。

大学で英語を専攻していて
クラスのほぼみんな教職免許を
取ろうという動きだった。
それはでも先生になることを
熱望してるというよりは
使うかどうかわかんないけど
頭痛薬を一応カバンに入れとく
みたいな感じだった。

友達にノート借りたりしながら
一揃い単位を集めて
さあ、あとは秋に教育実習のみ。
ところが超売り手市場の当時
初夏にはすでに民間企業から内定が出て
夏休みをバイトと遊びに費やした挙句
うっかりその日を忘れた。
電話口で母校の先生が烈火のごとく怒っている。
今考えると本当に申し訳ないことをしたと思うが
その時は、実際に菓子折り持って謝りに行ったら
うすらぼんやりした対応のみだったので
なんだ、別に行かなくてもよかったんじゃん
と考えていた。学生ってダメだな。
違った、学生の頃の私ってダメだな。

話を戻すと
実際の先生の仕事は本当に多岐に渡っていて
勉強を教えるだけじゃなくて
子供や保護者の心のケアもしなきゃならないし
組織に属していればあれこれ事務手続きもあるし
何より、人間が育っていく過程に関わるって
とても責任のある仕事。

進学塾で国語を教えていたという同僚さんが
ある時小学5年生の男の子を担当していた。
彼は真面目でおとなしくて良い子で
ゆっくりと学習を進めるタイプ。
歩調合せて一緒に進んでた同僚さん。
しかし彼の母親はそれができなかったそう。

母親も父親も高学歴、なのに
なんで自分たちの子供がこんなにスローペースなんだろうと
あれこれ悩んだ結果
きっとどこか悪いところがあるんだと考えて
専門的な機関へ彼を連れていく。
特に異常は見当たりませんけど、と言われると
別のところへ連れていく。
「4軒目でやっと、発達障害の疑いがあるって言われました。」
と、清々しい表情の母親から報告を受けた同僚さんは
いたたまれない気分になった。
それは違うと思う、と彼のためには言いたいけれど
そうやって理解できない現象に名前がついたことで
ようやく心の平穏を取り戻した母親にそんなことしたら
また彼は連れ回されてしまうだけだ。
程なく彼は塾をやめたので、その後どうなったかは
同僚さんにはわからない。

もう何年も会社で新人の先生たちのために
実践的な講座を担当してくれている
ベテランの先生がいる。
おそろしく頭の回転が早くて
伝えたいことがたくさんあるので
講座はマシンガントーク炸裂。動作も素早い。
その先生がこんなことをおっしゃっていた。
「今、発達障害の子が多いっていうけど
そういう子は昔からいるよね。
ただ、そういう名前で呼ばれてなかっただけで。
私なんか今小学生だったら絶対、多動症って言われてる。」

トンビがタカを産むっていうけど
トンビとタカに優劣があるのか
前から疑問に思ってた。
種類が違う、特性が違うというだけだ。
タカにできなくてトンビにできることだってあるだろう。
でも、私もそうだったけど
親というものは子供のことを自分の分身だと思ってて
なかなか、別の個であると認識するのが難しい。
私がタカなんだから息子もタカであるはずでしょ、と
思うのは仕方がない。
いいんだよ、お母さんがタカだって、君がトンビだって。
って言ってくれる大人が周りにいてくれる子供は幸運。
実習をぶっちぎった私が言うのもなんだけど
そういう大人になりたい。

ストレスっすー

2017-03-16 07:18:00 | 日記


したいようにすればいいんだよ、って
年末に出会ったお助け人に言われた。
普段、そんなに我慢してるつもりは
なかったんだけど
そんな風に言ってもらえると
ちょっと気が楽になる。
だからって本当に好き勝手したら
あちこちに迷惑かかるし
自分にだって不利だから
そこはもう大人なんだし
適宜、適当に。

しかし先週末にやってきた
災難にはかなり参ってて
しかもなんでそんなことに
こんなに自分が参っちゃうのかが
よくわからなくて
どうしたものかと思いながら
いつもの悪い癖でネットサーフィン。

キーワード検索、出るわ出るわ。
みんな同じようなストレス抱えてるのね。
法律的な見地からサクサクと解決してるページもあれば
どうしちゃったの、壊れたの?っていうことを
書き連ねてるページもあって
だんだん面白くなってきた。

瞑想の呼吸を指南してるページを見ながら
フーーーー、スーーーーー、なんてやったり
アサーティングなんて初めての単語に
感心してたりすると
後ろで家族が怪訝そうにしてる。
(アサーティング:相手とのやりとりで言いたいことを我慢するでも
自己主張で攻撃するでもなく、win-win目指して協議すること)

ストレスは自分を成長させる糧ですなんて
書いてるのを読むとムカついて笑う。
素直に、へーそうなんだーって思える人は
ストレス感じてない人なんじゃないかな。

ただこの先はもうそんなに長くないのに
こんなつまらないことに時間かけたり
心持っていかれたりするより
もっと楽しいこと、建設的なこと、
前向きなことに自分を置いていたいから
これを書いたらすっぱり手放す。
そう決める。

そしてお助け人に引き合わせてくれた
もうひとりのお助け人に連れて行ってもらった
例の店のアップルパイを食べに行くよ。

そうだった、ストレッサーはたった一人だけど
お助け人はたくさんいてくれる。
なんだ、大丈夫じゃん。

いつもありがとう。

夢追い人に乾杯を

2017-03-14 07:21:22 | 日記


LA LA LANDを観てきた。
日曜日の夜。
明日からはまた一週間が始まる、という
そんなタイミングで
みなとみらいの劇場はそれなりに一杯。

ストーリーはシンプル、
夢を追いかける男と女の出会いと別れ。
昔の映画を見てるよう。
主役の女の子の愛嬌のある顔が
終盤ものすごく美しく見えてくるのが不思議。

監督さんが、どうしてもどうしても作りたくて
でもお金がないから別の映画で稼いだんだけど
その映画がまたとんでもなく素敵なのだそう。
膨大な情熱がスクリーン全面から放出されていて
ただ涙流すしかなかった。

シートに座る少し前、劇場の階下にある店で
ムスメのスーツを選んでいた。
就職活動も本格的になってきて、
再来週には説明会に着用しなければならない。
店のお姉さんに手伝ってもらってあれこれ選んだり
参考に、と雑誌を見せてもらったり。
するとそこに見覚えのある写真館の宣伝。
21歳の私の奇跡のワンショットを撮ってもらった
伝説の店。いまもなお健在だと知って感動。

真っ黒い細身の上下に身を包んだムスメ
それなりに見えるのがおもしろい。
大学の入学式用にスーツを選んだ時には
試着室から出てきた彼女を見て
そのあまりのちぐはぐな感じに
私たちは声あげて笑っちゃったのだが
年月の分、成長してるんだな。

「就職のために予備校に通いたい。
ついでに教習所も行きたい。」
と言い出したのが去年の今頃。
予備校の学費は自分で払うから
教習所代を出して欲しい、っていう
なんだかよく分からないトレード。
免許は無事に取れて
今は平日夜と週末のほぼ全日を
予備校で過ごしている。

バイトがあまりできないので
節約のためにお弁当を持って行き
教室にずっといるのは息がつまるから
隣の広い公園で食べてたりするらしい。
なりたい自分があってやりたいことがあって
そのために努力してるムスメ。
「気づいたんだけど私そんなに勉強嫌いじゃなかった」
って、それはラッキーなことだよね。

店の姉さんがスーツをムスメに手渡しながら
まっすぐ目線を合わせて「頑張ってください。」と
言ってくれた言葉にマニュアルの匂いがしなくて
心がほわっとした。

さらに遡ってお昼少し前には
知らない町をドライブしてた。
ホワイトデーギフトを注文した
ゆっこちゃん家へ引き取りに。
「目的地へ近づきました。案内を終了します。」
いつも最後まで責任取らないやつだ、ナビ。

ウロウロしてたら物音に気付いて
ゆっこちゃんが表に出てきてくれた。
お茶をいただきながら少しお喋り。
これがお菓子の一般販売初回のゆっこちゃん
思う通りにいかなかったことや
こうすればよかったな、ということが
たくさんあったという。
でもまずはやってみることが大事、と
思い切ったことは正しい。

かつて営業時代に上司に
「きれいにカタチを整えてから仕事しようなんて思うな。
走りながら泥かぶりながらじゃないと、進まない。」
って言われたことを思い出した。
おっしゃる通りとは思うけど会社組織なら
もう少しガードしてくれてもよかったかなあ。

そこに行くとゆっこちゃんのように
自分で切り拓いてゆく人は
攻めるのも守るのも自分しかいない。
でもその代わり誰の意志でもない
自分の意志だけを仕事に反映することができる。
大人の事情とやらに振り回されて
機械のように降りてくるものを右へ左へ
なぎ倒すだけの私にすれば
それは心から尊敬するし、羨ましい。

目標は資格を取って仕事をすること、
夢はしあわせになること。
そう思ってた30年前。
資格は色々取ってそれを使って仕事もしてたけど
こどもを持つことで中断し
今は稼ぐことだけが目的の仕事をしてる。
こどもを持たない選択をすれば
キャリアは積み上げられたかもしれないが
そこで得られたであろうしあわせと
こどもを持つことで得たしあわせと
比較のしようもなく、正誤の識別もできない。

だけどその時、そのときに
自分がしたいことを選んで
最後に振り返ったときに
よかったな、と思えるように
日々を重ねたいと
丁寧に作られた希望に溢れるお菓子を
いただきながら思った。

きゃにゅすぴーくぃんぐりしゅ?

2017-03-08 10:41:14 | 日記
研修会の手伝い。
大きなホールで講義中。
わたしはロビーで待機。
モニターで様子が見られる。
そんなわけでたまには
教育情報のブログ。

テーマは
小学生の英語指導。

近々、教科科目になる英語。
すでにうちの先生らは
各自の教室でいろんな
英語指導を始めてる。
幼児ちゃんが
うぇあーいずまいしーと?
とか
きゃないぼろぅざぺんしる?
とかね。

2020年には海外から大量に
お客様が外貨落としに
きてくれるし。たぶん。

講義してる先生が
話してること。

「中学生に、なぜ英語が苦手かと
聞いてみると
単語を覚えられないから
と答える子が多い。
覚えるためには書くももちろん
大事だけど
そもそも音として読めないものは
何回書いても覚えられない。
音読は小さいうちは喜んでやるけど
小学校高学年になると
恥ずかしがってやらないことがある。
だから低学年のうちに
はじめることが大事。」

そういえばムスメ中1のころ
英語の授業で音読すると
前の席の子らが振り返って
ガン見するって言ってた。
ムスメは小4から通ってた
英会話教室が楽しかったらしく
音読はもちろん習った発音で
やるわけなんだけど
中学生のなかではそれは
浮いてしまうのだそうだ。
しかたないのでわざわざ
にほんごえいごの読みを
したという。
もったいないことを。

でもこれからはそんな
めんどくさい気遣いも
不要になるんだろうな。

耳で聴いた音をコピーして
じぶんで発する能力は
大きくなるにつれ弱くなる。
ロジックを理解する能力は
大きくなるにつれ強くなる。
その反比例グラフが交差するのが
だいたい10歳だという。
だから遅くても10歳から
英語の習得をはじめたほうがよい、
ということなのだけど
そのまえに、まずは
日本語がきちんと使えるように
なってることが大事だと私は思ってる。
幼児ちゃんの、うぇあいずまいしーと?は、
かわいいっちゃかわいいけど
物事をちゃんと日本語で考えられるようになる前に
いらんことしたら混乱するばかりだと心配してしまう。

中学時代は英語が得意だったはずのムスメ、
大学生になって夢中になってるのは古事記とか。
せっかく英語圏のひとにも共通する女の子の名前をつけたのに
海外留学なんて興味ないとかいう。
でも幸か不幸か、世界に名の知れた観光都市に暮らしてるわけで
きっと昔とった杵柄に感謝することも
あるんだろうな。
あってほしいな。
せめて月謝分くらいはさ。



シールの効力

2017-03-06 19:17:25 | 日記
昼も12時を回った。
まだ到着しない。

木曜日に、送りましたよ、と
発送元からメールが来て
予定より1日早かったので
ウキウキと金曜日を迎えたが
待てど暮らせど荷物は来ない。
そっか、多分当初の予定どおり
月曜着の指定で出荷したんだな、
気の利かないことだ、なんて
思ってた。
今から思えばどうしてその時
メールなり電話なりしなかったんだろう。

だいたい、輸送関係は
いつもゆるゆるで
着くと言われた日に着かないからと
大騒ぎするだけアホらしいという
環境にいる。
ここはアフリカなんだな、と
思って暮らしてる。

そして約束の月曜日、
つまり今日、
だいたい11時くらいに搬入かなと
思って待っていたら
なんだかやたらお腹が空いてきて
時計を見たらさすがに驚いて
発送元に電話した。
担当者はちょっと席を外してる、という。
戻ったら電話くれと伝言。
1時間経過。お前のちょっとはこんなにか?
再度電話。あっさり出る。
イラつくのを押し殺して状況説明。
状況が飲み込めたらやっと慌ててくれた。
双方から宅配業者に電話することにして
一旦切る。

とりあえずネットで出荷状況のトレース。
配達店には金曜日の朝に届いているらしい。
それから配達店に電話。するとしゃらっと
「届いてますよ。」という。
なんで持ってこないんだ、というと
「支店止めになってます。」

「は?どういうことですか?」
「横浜支店止めというシールが
すべての荷物に貼ってあります。」
「誰が貼ったんですか?」
「さあ。わかりません。」
「とにかく伝票の送付先に届けてください。」
「できません。」
「できないって。どうして。」
「発送元の許可が要ります。」

いかんいかん。まずは酸素吸おう。
すぅぅぅ。

「あのですね。その荷物はうちが先方に依頼して
送付してもらってるものです。
送料もこっちで負担なので、伝票もこっちで用意して
先方に送ってるんですね。
だから発送元も送付先も同じ、うちの住所でしょ。
なので発送元の許可というのはつまりうちの指示です。
この電話でその手配ができますよね。」

「できません。キホンこちらに取りに来ていただくようになります。」

あかん。方向転換。

「シールがどういう経緯で貼られたかはわかりませんが
とにかくそれはこちらへ配送していただきたいのです。
どうしたらそれが可能になりますか。
そのために私が取るべき手続きを教えてください。」

すると「確認してお電話します。」と切られた。

発送元に電話すると、うろたえて
「シールなんて知らないです。貼ってないです。」
と言った後
「あ。そういえば。」
「そちらが返送用に送ってくれたコンテナに
なんか、そのようなものが
貼ってあったような気がします。」
と言い出した。
「もともと、貼ってあったんですか?
業者が貼ったんでしょうか。」
「いや、、、業者は貼ってないと思います、、」

嫌な予感がしてきた。
もしかしてしくじってるのは
うちなのか?

コンテナは使い回しなので
戻ってきた時に意味不明な見慣れないシールが
貼ってあることがある。
業者がなんかの目的でやってることだろうけれど
今までそれをそのままにして再利用しても
別段何の問題もなかった。
それが今回はどういうわけか、その
残ったまんまの、私たちにとっては
何の意味もないシールが
業者を混乱させたんじゃないか。

「確認取れましたので、これからお届けに向かいます。」
と電話があったのはそれからすぐのことだった。
そして運ばれてきたコンテナには確かに
横側面に「横浜支店止」というシールが
貼られてあった。
同僚ちゃんらがそれを鬼の形相で剥がしていく。
明日はすべての荷物を整え直して
研修会場へ送らなければならない。
そこからの私たちの動きの素早かったこと。

ヘトヘトになって帰り道
自分のヘマにがっかりしながら
でもだんだんと
これって本当に私が悪いのか?
勝手にシール貼ってる奴らが悪いんじゃないのか?
なんて責任転嫁。
こないだの荷物紛失といい
なんか最近うまくいかないな、あいつらと。

これからはありとあらゆるシールを
剥がして暮らすよ。