ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

ごめんなさい。慌てて変な手紙を書いて出しちゃいました!

2023年05月08日 | 日記
ごめんなさい。
慌てて変な手紙を書いて出しちゃいました。
今更郵便局の止めてもらうことは出来るのでしょうか?
届いたら廃棄してくださいね。
カーッとなって腹立てて苦情を言う場所が無かったのでごめんなさい。
あなたはちっとも悪くはありません。
だから直接ものは手渡しがいいんですよ。
以前お友達が瓶詰の品送ったら自家製で自宅にあった空き瓶で送って、先方に届いたら中身が漏れてました。
蓋がプラスチックだったそうです。
プラスチックの蓋は経験済みです。
送ったわけではないけれど、保存で漏れてました。
市内の身近な友達は直接手渡しですね。
身近な友達は大概もらいっぱなしです。
私がお返し辞退しています。
一人に渡して「適当に分けてね」と、言います。
必ず彼女は2つ取り、あとの他人は一つづつです。
全員に配るほどありません。
他所に配った残りか、家にあったものを持参するのでね。
彼女は自宅でご主人と分けるのかと思ったらご自分の分だそうです。
他人様に差し上げたものはどうでもいいんですよ。
その代わり要求してきた他人には差し上げません。
お返しをくれた人にも次からは配りません。
こんな時間にうっかり手紙を出したことを後悔しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けて何もせずに先方からのAmazonを待った

2023年05月08日 | 日記
とうとう先方がAmazonから送ったと言うものを2日続けて待った。
何もせずに待った。
音を出せばインターファンが聞こえないからだ。
2回の部屋にも行かずに待った。
ポストには「ご不在連絡票」のみです。
門を開けた音も聞こえません。
何度も玄関を見て表も見た。
再配達を希望するも音声ガイダンスで番号を押すだけです。
コンピューターの声です。
65歳の私はすっかりAmazon不振になり、明日は主人の介護認定の他人が役所からくると言うのに、片付けも掃除もしていません。
2日続けて夕食をきちんと作れず、残り物で過ごしました。
悪いのは先方ではなくAmazonです。
ネットで調べるもAmazonではチャイムもインターフォンも鳴らさず、「ご不在連絡票」を郵便受けに投函して帰る他人もいるそうです。
この間のニュースでは置き配も問題になりましたよね。
蹴飛ばして置いていく。
生ものや冷凍食品で無いのをいいことにひどいですね。
ましてや電話で声の対応はありません。
かくなる上は消費者センターだと思ったら時間が決められてました。
このAmazonの怠慢な姿勢は何とかなりませんか?
65歳はAmazonに不信感を抱き、kindleの自分の本以外は買いません。
さくさくAmazon無理ですね。
品物はどんなものでもこの目で見て手で確認して買います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amazonの苦情は どこに言えばいい?

2023年05月08日 | 日記
知り合いがAmazonから我が家に品物を送ったと言う。
明日には届くと言う。
次の日、待てど暮らせど届かない。
自宅の郵便受けにご不在連絡票です。
1日いたのにご不在連絡票です。
この際玄関横に置き配でも良かったのに…。
チャイムは鳴らしましたか?
家族は耳が遠いので1回では無理です。
仕方なく電話をするも自動音声受付です。
苦情は言えません。
次の日(今日)午前中に再配達をお願いし、自宅に静かにいるも、再びご不在連絡票です。
腹が立つやら、ひどい対応やら、どこに苦情を言えばいいのでしょう?
先方にお礼も言わなくてはなりません。
仕方が無いので玄関横に紙に書いて貼っておきます。
「置き配でもいいです。チャイムは数回鳴らしてください!」
これだからAmazon嫌いです。
私はAmazonでは自分のkindleの本しか買いません。
これは仕方が無いんですよ。
以前楽天でも2つ頼んだ品物が一つしか届かずえらい目にあいました。
ネットでものを買うもの頼むのも嫌いです。
私はAmazonでも楽天でもものは買いません。
届かなければ先方に失礼ですからね。
この苦情はどこに言えばいいですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeを見た!

2023年05月08日 | 日記
YouTubeを見た。
浪曲を見た。
画面はテーブル掛けを映していた。
そこには明らかに台本とおぼしき紙が置いてあったのだ。
一瞬「プロだろう!」と、思った。
誰とは言わない。
役者もしかりだ。
舞台の上で台本は見ないのが鉄則です。
他人によっては顔合わせから台本を見ない他人もいると聞いたことがある。
その反対に三木のり平さんと言う俳優さんはさっぱり覚えてこないと聞いた。
お椀の裏やテーブルの隅などにセリフが書かれた紙が置かれていると…。
本当かどうかは定かではない。
さすがに浪曲はほぼ30分の一人芝居です。
三味線の合いの手があれど一人芝居です。
紙を見て読んで言うなら私でも出来そうだと、ちょっとがっかりした。
丸暗記だと思っていた。
そこに節や啖呵や声が加わるのだと…。
まさかのあらかたの筋書きだけ憶えてとちりそうになったら紙を見る。
これってありなのか?
私は以前目の前の譜面台に歌詞を書いた紙を置いてさんざん見ながら間違えて歌った歌手を知っている。
どれも私の知っている歌だった。
見ないでも歌える歌だった。
プロなのにがっかりだった。
テーブルか掛けの上に置いても見なければいいのだ。
時折目で追う。
紙をめくる。
これらはバレるのだ。
そこへ行くと某師匠は安心して聴けますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする