ちいちゃんのひとりごと

ちいちゃんのひとりごとを勝手気ままに書いています。

出かけたかったのに

2022年07月27日 | 介護
来月早々出かけたかったのに、旦那が長時間の電車は無理だと言い出して、なおかつ会場で4時間も座っているのは無理だと言い出し、会場のトイレが様式が一つしかないとも言い出して、来月出かけるのも無理なようです。
私一人での外出は母に怒られるのです。
なおかつ東京となればなおさらです。
主人が倒れて入院して退院してきてからというもの、私の楽しみは奪われた有様です。
好きなシャンソンも浪曲も聴きに行くことは無理になりました。
悲しいかなお使いに行っても目的を済ませて帰る始末です。
帰りにコーヒーを飲んで帰る。
そういったこともなく帰ります。
友達とお茶をすることも無くなりました。
公民館の歌声サークルに行く。
終わったらさっさと帰ります。
高齢者大学に行く。
これも終わったらさっさと帰ります。
退院してきた主人は杖を突いてゆっくりですが近所のコープとドラックストアと駅までの往復は出来るようになりました。
バスの乗り降りも出来ます。
ただ障がい者手帳を取得するには病院の先生の診断書が必要で、なおかつ審査があるそうです。
診断書を市役所の障がい者福祉課の提出し、埼玉県の審査を通れば3級から1級までの認定は受けられるそうです。
杖を突いてるだけではだめなのでしょうね。
頸部脊柱管狭窄症で手術をしましたが、100人した中で2人ぐらいはうまくいかないそうです。
主人は残念ながらその2人の中に一人になりました。
首は前に傾いたままです。
関節リウマチもあります。
関節リウマチで階段は互い違いに上り下りが出来ません。
なおかつこの間の髄膜種です。
そしたら退院してきたら思うように歩けなくなったのです。
杖を突いています。
介護認定は要介護2です。
要介護2なので最大限に使えるものは使いたかったのに無理なようですね。
さて?どうしましょうか?
あれもこれも一人では無理ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の猛暑に少しばて気味です

2022年07月25日 | 介護
連日の猛暑に寝不足も手伝って少しばて気味です。
午前中に市役所に行き、帰ってきました。
主人は市役所まではゆっくり杖を突いて歩けるようになりました。
その後、駅までバスで行き、帰ってきました。
意外と主人と足並みを合わせて歩くということは疲れますね。
午前中は母に洗濯物を頼まれ洗濯機を回しました。
毎回少ない量でも洗濯を頼まれます。
夕食はコープでスペアリブの肉が半額なので買いました。
自家製マーマレードを食べてしまったので、モランボンのたれで味付けしたら美味しくなかったです。
夜も夜とて気温は28度を示しています。
とかく夏場はやる気も失せますね。
皆さんはどのように過ごしていますか?
食欲も落ちているのに痩せません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔やんでいること

2022年07月24日 | 介護
この世に生まれ、人間に生まれたことを悔やんでいる。
老後は夫婦であれこれ楽しもうと思った矢先に主人が倒れて入院して、退院してきたら介護というのが加わった。
主人が出来ないことは私がする。
母の介護もあるのだ。
母の出来ないことは私がする。
そもそも人間という生き物に生まれたことを悔やんでいる。
他人は我が家の事情を知らないので、言いたいことを言ってくる。
母の性格も知らないので言いたいことを言ってくる。
実母なら介護をするのは当たり前のようなことも言ってくる。
別に母を虐待しているつもりはないが、他人は「お母さんにはもう少しやさしくしてあげてね」と、言ってくる。
「育ててもらったんだからね」と、まで言われる。
つくづく人間に生まれたことやこの世に生まれたことを悔やんでいる。
なぜ他人は憶測でものをいうのか?
私の生まれも育ちも知らずにものをいうのか?
心から親身になって話を聞いてくれる他人は少ないのが現実です。
嘘をついて生き抜く気持ちもありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい椅子が届いた

2022年07月24日 | 介護
新しい椅子が届いた。
ところが午前中家族で家にいたのに、だれもヤマトの他人の玄関チャイムが聞こえず、ドアのノックも聞こえず、ヤマトの他人はポストに不在表を入れて帰っていった。
不在表に気が付き電話をした。
とうとう夕方まで待ったらやっと届いた 。
置き配でもいいと言ったので、ヤマトの他人が玄関前にドカンと置いていった。
音で気が付き取りに行き、家の中に箱ごと入れる。
箱を開けていると何もできない主人と母がのぞきに来た。
あれこれ言いたそうな母に私は怒り、何も出来ない主人にも怒った。
箱から出してひじ掛けを取り付ける。
このひじ掛けを取り付けるのが簡単そうで意外と難しい。
片方のひじ掛けを取り付け、もう片方を取り付けたら片方のひじ掛けに傷をつけてしまった。
とっくに夕食の時間は過ぎていたので、主人が冷蔵庫にあるものでご飯を食べると…。
夕食が待てない主人に私は怒った。
しまいにひじ掛けを取り付けた椅子を表に出すとまで私は言った。
主人は気に入ったようで座ったっきり動かない。
あきらめて私は段ボールなどを片付けてさっさと夕食の支度をする。
夕食の支度をしたら主人も母も食べると言う。
「なんてこった!」
「食べるのかい?」
「残り物じゃあないのかい?」
ちゃっかり主人も母も夕食を食べた。
結局私のご飯が無くなった。
その後、夕食の後片付けをし、その間に主人はシャワーを浴びた。
捨てようと思った短パンを何度も洗濯機に入れるので怒った。
椅子はテレビの前の定位置に置いた。
安価な椅子なのでちょっとぶつけただけで色が剥げる。
黒いマジックでごまかした。
すっかり耳が遠くなった主人はこのところ私の話もよく聞こえないのか、返事がない。
私が一方的に話をするようになった。
耳が遠いなら耳鼻科で聴力検査をするべきです。
よほどひどいなら補聴器のことも視野に入れるべきです。
私も耳は遠いのですが、補聴器は最終手段ですね。
その前にもう一度手話を習いたいと思います。
そんなわけで1日つぶれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アド街ック天国「郡上」でした

2022年07月23日 | 介護
テレビ東京のアド街ック天国が岐阜の「郡上」でした。
最後まで見たけど一番有名な「五代目天中軒雲月師匠」が一つも出てきませんでした。
出てきたのは高山の清水ミチコさんとなぜか郡上に行ったことがあるという千葉県出身の山里亮太さんでした。
明宝ハムは知っていたのですが、明方ハムは知らなかったです。
意外とテレビ局は取材不足ですね。
しかし郡上八幡城が青山さんのお城で、東京の青山霊園につながっていたことは知りませんでした。
お城は今も青山さんの祖先が守っているそうです。
子供のころから盆踊りの好きな私には一度は行きたいところでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする