なおなぉ😊
天童市立高原の里交流施設ぽんぽこにきたなぉ😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/b05ebee123f7a58b3045e3090de811fc.jpg?1663395526)
入ってすぐ玄関のとこに、棚田カードがあったなぉよ~😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/792605f14311d2fd0f78405ad64b773b.jpg?1663395526)
棚田めぐりガイドの位置情報で田麦野の棚田の標柱があるとこまでこれたなぉ~😊
逆光になってしまったなぉな💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/d3c203a6285e69f738679f191d5c2d74.jpg?1663395526)
でもなお頑張るなぉよ~😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/d3c203a6285e69f738679f191d5c2d74.jpg?1663395526)
でもなお頑張るなぉよ~😊
うまく太陽を避けて標柱が撮れたなぉ😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/d1f20efb9c7f1fa90ceb0e511f33268f.jpg?1663395527)
棚田は順光できれいに撮れたなぉよ~😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/2e38426434229fc60f7da9a2da4e3a18.jpg?1663395527)
コスモスも咲いてきれいだったなぉな~😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/2f19755e2052c304bcc3a1bdf21ef862.jpg?1663395527)
こちらが貰ってきた棚田カードと棚田めぐりガイドなぉ😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/a910819ee4e66ba083d9f41d0acf31c8.jpg?1663395583)
初代棚田カードなぉ😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/e7/d1f20efb9c7f1fa90ceb0e511f33268f.jpg?1663395527)
棚田は順光できれいに撮れたなぉよ~😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/89/2e38426434229fc60f7da9a2da4e3a18.jpg?1663395527)
コスモスも咲いてきれいだったなぉな~😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3f/2f19755e2052c304bcc3a1bdf21ef862.jpg?1663395527)
こちらが貰ってきた棚田カードと棚田めぐりガイドなぉ😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/a910819ee4e66ba083d9f41d0acf31c8.jpg?1663395583)
初代棚田カードなぉ😌
天童高原に向かう静寂な山間地に位置し、昔は狸野(たぬきの)村と呼ばれ、平家伝説が残っているそうなぉよ😌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/e0e3cce4496a47fe9729744ed14b7b4a.jpg?1663395584)
棚田枚数 約100枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/96/e0e3cce4496a47fe9729744ed14b7b4a.jpg?1663395584)
棚田枚数 約100枚
主生産品種 米(あきたこまち他)
農作業時期 代かき:5月上旬、田植え:5月中旬、稲刈り:9月中旬、脱穀:9月下旬
なんだなぉなぁ~😌
天気が良い日には棚田から霊峰月山を眺めることができ、絶好のビューポイントとなってるそうなぉよ~😊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/282e443af4792f189877f28acb452a84.jpg?1663395584)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/282e443af4792f189877f28acb452a84.jpg?1663395584)