おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

記念スタンプ(2022年9月)

2022年10月27日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
「やまがた‐建物‐時代絵巻」と「開運城下町山形七福神」のスタンプを押ちに行った所で、記念スタンプもたくさん見ちゅけちゃいまちた~😊
まとめてお送りしゅるでしゅ😌
まずは山形県郷土館 文翔館の記念スタンプでしゅ😊
スタンプ用紙もありまちたよ~😊
ペタコ~ン❗❗

旧県庁舎の建物でしゅね😌

ペタコ~ン❗❗

小さい方が旧県庁舎の全景を描いているみたいでしゅね😌

次に記念スタンプがあったのは、最上義光歴史館でしゅ😌

ペタコ~ン❗❗

「モガミヨシアキ」って書いてありまちた😌
最上義光歴史館キャラクターでしゅ😊

ペタコ~ン❗❗

こちらは最上義光書状に用いられていた黒印のデザインみたいでしゅよ😌

ペタコ~ン❗❗

「虎将モガミヨシアキ」でしゅか😌
虎バージョンの最上義光歴史館キャラクターでちた😊

最上義光歴史館には日本百名城のスタンプもあったでしゅ😊
ペタコ~ン❗❗

とってもきれいでちた😌
日本百名城スタンプ帳にここのスタンプを押ちたかったでしゅねぇ😞

山形まるごと館 紅の蔵の街なか情報館にも記念スタンプありまちたよ😊
スタンプ用紙もかわいいのがありまちた😌
2つ同時押ちでしゅ😊
ペタタ~ン❗❗

上は「はながたベニちゃん」のかわいいスタンプでしゅ😊
山形市のお宝広報大使なんでしゅって😊
下のスタンプは、山寺にもあった、日本遺産「山寺と紅花」紅花スタンプラリーキャンペーンのスタンプでしゅね😌
ここにもあったでしゅか😊
このスタンプラリーもやりたかったでしゅね~😞

以上で「やまがた‐建物‐時代絵巻」「開運城下町山形七福神」及び記念スタンプは終わりになりましゅ😌
山形市の街なかを、歩いて、歩いて、スタンプたくさん押ちまちた~😊
とっても楽ちかったでしゅ~😊
お付き合いありがとうございまちた😌
ぺろちゃんでちた😌

開運 城下町山形 七福神 御朱印色紙・2(2022年9月)

2022年10月27日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
「開運城下町山形七福神」の御朱印色紙完成を目指ちて、山形のまち歩き中でしゅ😌
諏訪神社に来まちたよ~😊

御朱印ありまちた~😊

ペタコ~ン❗❗

諏訪神社、福禄寿の御朱印でしゅ😌

最後は山形まるごと館 紅の蔵に来まちた😊

「開運城下町山形七福神」の御朱印は、こちらの厨子の所にあるそうでしゅ😌

ありまちた~😊

ペタコ~ン❗❗

山形まるごと館紅の蔵、毘沙門天の御朱印でしゅ😌

建昌寺、弁財天の御朱印は最初から印刷ちてありまちたので、これで七福神が揃いまちたよ~😊
その御朱印色紙を持って街なか情報館へ行ったでしゅ😌

やった~でしゅ😊
完成記念のスタンプがあるんでしゅね😌

ペタコ~ン❗❗

七福神が乗る宝船の帆に「寳」の文字が入って完成でしゅ😌

「開運城下町山形七福神」御朱印色紙完成ちまちた~😊

完成記念として、開運城下町山形七福神護符(御守)を戴きまちた😌
それと、飴ちゃんも貰いまちたよ~😊

「やまがた‐建物‐時代絵巻」と「開運城下町山形七福神」どちらも完成しゅることが出来まちた~😊
山形の街をいっぱい、いっぱい歩き回りまちたね😌
とっても楽ちかったでしゅよ~😊

開運 城下町山形 七福神御朱印色紙・1(2022年9月)

2022年10月27日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
今度は「開運城下町山形七福神」のスタンプラリーをお送りしましゅよ😊
こちらはスタンプじゃなくって、御朱印になるんでしゅね😌
山形県郷土館 文翔館の西隣にある里之宮 湯殿山神社から始めまちた😊
山形県郷土館 文翔館の敷地から出る所に鳥居があったでしゅ😌

鳥居をくぐるとすぐ、里之宮湯殿山神社でしゅ😌

「開運城下町山形七福神」の御朱印は拝殿の脇にありまちた😊

ペタコ~ン❗❗

里之宮 湯殿山神社、恵比寿神の御朱印でしゅ😌

続いて来たのは最上義光歴史館でしゅ😌
ぼくが持ってた「開運城下町山形七福神」の御朱印色紙には、香味庵まるはちとなってたんでしゅけど、全然見ちゅけられなかったんでしゅ💦
地図通りに行くと真新しいマンションが建っていたりちて…😅
散々迷って、山形市観光案内センターに電話ちて聞いてみたら場所が変わっていたんでしゅね~😅
7月末に貰った御朱印色紙が古くなっていたとは気が付きませんでちた~💦

とゆうことで、最上義光歴史館に来まちたよ~😊
御朱印どこでしゅか~😌

ありまちた~😊

ペタコ~ン❗❗

最上義光歴史館、布袋尊の御朱印でしゅ😌
御朱印はもう最上義光歴史館に変わってるんでしゅね~😅

次は七日町御殿堰でしゅ😊
最上義光歴史館から霞城公園内の山形県立博物館へ行ってから来まちた😌
建物の横に御殿堰大黒天さまが居まちたよ~😊

御朱印は「やまがた‐建物‐時代絵巻」のスタンプとおんなじで、岩淵茶舗さんにありまちたよ~😊
ペタコ~ン❗❗

七日町御殿堰、大黒天の御朱印でしゅ😌

七日町御殿堰からすぐの山形屋台村ほっとなる横丁に来まちた😊

寿老人の像の隣に御朱印あったでしゅ😊

ペタコ~ン❗❗

山形屋台村 ほっとなる横丁、寿老人の御朱印でしゅ😌

後少しで七福神が集まりましゅよ~😊
次回へつづく😌