おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

米沢城のスタンプ(2022年9月)

2022年10月09日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
米沢城は続日本100名城なんでしゅ😊
スタンプは臨泉閣内の米沢観光コンベンション協会観光案内所にあるそうでしゅ😌

米沢市前田慶次マスコットキャラクター「けーじろー」さんのパネルがお出迎えしてくれまちた😊

スタンプありましゅか~😊

ありまちたよ~😊

ペタコ~ン❗❗

本丸跡とお堀に架かる舞鶴橋と「毘」の幟が描かれてましゅね😌

ぺろちゃん「…😓
なんか視線を感じるでしゅ💦」
こんちゃん「ぺろ氏!早くして下さい😒」
ぺろちゃん「…💦」

まだあるんでしゅ💦
続日本100名城「米沢城」概要説明資料にスタンプ欄がありまちたからね~😊
ペタコ~ン❗❗
こんちゃん「じぃ~😒」

押ちまちた😌
こんちゃん「ぺろ氏!😒
ぺろちゃん「はい終わりまちた😅」

米沢市直江兼続マスコットキャラクター「かねたん」の石像ベンチでみんなでひと休み😌
ぺろちゃん「ペタコンは楽ちいでしゅねぇ😊」
こんちゃん「早くお城めぐりの続きをさせて下さい!💦」
ピースくん「え~、ぼくおなか空いたよぉ~😞」
…三者三様😅


米沢城跡・2(2022年9月)

2022年10月09日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続きこんちゃんです😊
米沢城跡のお城めぐり、今度は本丸跡北側をめぐってみます😌
北東と北西の隅には三層の隅櫓があったそうですので、なにか遺構がないかと探しにきました😊

北東隅は少し高くなっていました😊
そこには「従三位上杉曦山公之碑」がありました😊
幕末の動乱の時代を生きた方のようです😌

この場所に三層の隅櫓があったのでしょう😌
標柱などがないのではっきりとしないのが残念です😅

北側を下りて行きます😊

北参道から本丸跡北東隅を見ています😊
ここから眺めると隅櫓台だった感じがよく分かります😌

本丸跡へ戻って稽照殿へきました😊
上杉神社の宝物殿です😌

国登録有形文化財なんですね😌
直江兼続の「愛」の前立兜を拝見するのを楽しみにしていたのですが展示されていませんでした😞
残念です😢

稽照殿を見学してから奥の北西側へ行きました😊
土塁と虎口のように見えます😌

う~ん…はっきりとは分かりませんが、北西の隅にも三層の隅櫓があったそうなので、土塁の遺構ではないでしょうか😌

ここにかつて三層の隅櫓があったのでしょう😌
お城めぐりとしてはやはりここに標柱が欲しいものです😅

お堀側から見るとここも櫓台っぽく見えました😊

上杉神社本殿の北側にある福徳稲荷です😊

今度は上杉神社本殿の南側に行ってみます😊

こちらには春日神社がありました😊
戦国時代の上杉家は代々春日社を守り神として敬い続け、藩主の移封と共に会津から米沢へと移ってきたそうです😌

明治5年に現在地に移った春日神社は大正8年の米沢大火により上杉神社と共に類焼してしまいましたが、昭和56年に再建されたそうです😌
お参りしてゆきましょう😌

春日神社の南側はお堀で赤い橋が架かっています😊

菱門橋です😊
本丸跡の南側堀に架かる太鼓橋です😊
橋名は江戸時代は本丸内の藩主が住んだ「御殿」からの南出入口にあたり、その通行は厳重に取り締まったことから「秘し門と称されたことに由来するそうです😌」

菱門橋の上からお堀を眺めながら米沢城跡のお城めぐりは終わりたいと思います😌
戦国時代から江戸時代にかけて有名な武将や藩主ゆかりのお城だけあって、沢山の像や石碑がある城跡でした😊
米沢城跡は人が主役の城跡でしたね😌
それもよいのですが、ワタシとしてはできればお城の遺構部分を表示していただいて、城跡めぐりができるといいなと思いました😌
以上こんちゃんがお送りしました😊

米沢城跡・1(2022年9月)

2022年10月09日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😌
米沢にやってきました😊
米沢は鎌倉時代に長井氏が領有したと伝えられ、その後、伊達氏が212年間、上杉氏が272年間、治めたそうです😌
現在に残る城下町の形成は、上杉氏の重臣直江兼続公が築いたそうです😌
それでは第110回こんちゃんのお城めぐり「米沢城跡」を始めましょう😊
この先にある上杉神社は米沢城本丸跡にあるそうです😊

松岬神社のあるこの辺りは二の丸だったようです😌
こちらは松岬神社の横にある鷹山公座像です😊
上杉家十代上杉鷹山公は、困窮、崩壊寸前の藩を復興させた江戸時代随一の名君として知られている方です😌

まっすぐ歩いてゆくと「毘」と「龍」の幟がたつ、米沢城本丸跡にきました😊

米沢城本丸跡のお堀と舞鶴橋です😊
アーチ式の石橋で上杉神社の参道として明治19年(1886年)に完成したそうです😌
江戸時代は米沢城の正面にあたり、木製の太鼓橋が架けられていたそうです😊

平成10年に国の登録有形文化財に指定されたそうです😌
橋のたもとにプレートがありました😊

参道を進むと「米沢城下絵図」と「米沢城」の説明板がありました😊
米沢城ゆかりの戦国武将として、伊達政宗、直江兼続、上杉景勝の3人が紹介されていました😌

反対側には「天地人」上杉景勝公と直江兼続公主従像があります😊
大河ドラマ「天地人」ワタシも以前拝見しました😌

この像は米沢入部の途次、新しいまちづくりについて二人の主従が語り合う姿を表現しているそうです😊

上杉神社の参道にも上杉鷹山公之像がありました😌
隣の石碑に有名な「なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり」が刻まれています😊

参道の先に上杉神社があります😊
祭神は上杉謙信公です😌
お参りしてゆきましょう😌

二の鳥居の前には上杉謙信公家訓十六ヶ条の石碑がありました😌

明治5年(1872年)に上杉神社が創設され、
明治9年(1876年)に上杉家廟所へ謙信の遺骸が遷され、現在地に社殿が創建されたそうです😌

中に入ると上杉神社本殿があります😊
現在の神社本殿は、大正8年(1919年)の米沢市大火で焼失後、大正12年(1923年)に再建されたものなんだそうです😌
ではお参りしてまいります😌

お参り後ぺろ氏のスタンプにお付きあいしてから、お城めぐり再開です😊
参道北側にまた像が建っていますね😌

上杉謙信公之像です😊
49歳で急死した謙信の遺骸は、甲冑を着け甕に収められ、春日山城内にまつられたと伝わり、遺骸はその後、上杉氏とともに会津、米沢へと移されたそうです😌

謙信公の遺骸は本丸跡に入ってすぐ左手、一段高い所に築かれた御堂に祀られていたそうです😌
行ってみましょう😊

上杉謙信祠堂(御堂)跡です😊
今は柵に囲まれた石碑が建っていました😌

南東隅の高台にあった御堂跡からは舞鶴橋がよく見えました😊
ここから謙信公が見守っていたのですね😌

次回へ続きます😊

米沢へおでかけ(2022年9月)

2022年10月09日 | 山形におでかけ
この日のおでかけはドトールのモーニングから😌

ドトール何年ぶりかなぁ😄
なつかしいなぁ😌

モーニングセットAとC😌
Aはハムタマゴサラダ😊
Cはジャーマンドック😄
ドトールとゆえば、やっぱりぼくはジャーマンドックなんだよなぁ😌
大好き~❤️
久しぶりのジャーマンドックやっぱりおいしい~😋
ぺろちゃん「おいちいでしゅ~😋」

朝ごはんを食べてから、一路南へ😌
米沢におでかけしたよ😊
こんちゃんに付き合って米沢城跡にある上杉神社に行った時には神符殿でモビちゃんに交通安全のステッカーを頂いてきたよ😌

米沢城跡を見て回っているとお濠に蓮の花が咲いてたの😊
花ピーチャンス😄

ズーピーもしちゃった😌
この後、上杉記念館上杉伯爵邸、伝国の杜米沢市上杉博物館をこんちゃんが見学して、道の駅米沢でぺろちゃんのスタンプとお昼ごはん😌
午後はコダちゃんが水窪ダムと直江堤公園を見学してたよ😊
これらはまた、それぞれがお送りするからね😌

そして再びぼくの番😊
トトロの森展望台にきたよ😄

畑のまん中にある展望台😊
地元の方が作ってくれたのかしら😌
展望台を正面に見てみると、
おやおや…

畑の向こうにトトロ発見❗
あれはまさしくトトロのシルエット😄

肉眼で見ると大きさも分かるんだけど、カメラでは分かりづらいのでズーピー😄
ほら~、トトロいたもん😌

おうちに帰ってからモビちゃんに上杉神社の交通安全ステッカーを張ったよ😊
1県スペシャルやるごとにその土地の神社のステッカーを張ってるの😌
上杉神社の「毘」のステッカーいいね👍️
左側は他に秋田県、佐賀県、愛媛県、静岡県のステッカー😊

右には高知県、香川県、青森県のステッカー😊
ずいぶん増えたね😄
モビちゃんこれからも安全運転でお願いね😌

それでは次はアノ人の出番です😌