おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

山寺のスタンプ(2022年9月)

2022年10月21日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
山寺のいろんなとこでスタンプを見ちゅけまちたのでまとめて報告でしゅ😌

山寺の山門横の寺務所にスタンプありまちた~😊
日本遺産「山寺と紅花」紅花スタンプラリーキャンペーンのスタンプでちた😌
スタンプラリーの用紙がないか聞いたらもうなくなっちゃってまちた~😞
9月30日までのキャンペーンだったので見ちゅけるのが遅すぎたようでしゅ😢

でもせっかくでしゅから記念にペタコンちてゆきましゅ😌
ペタコ~ン❗❗

紅花のお花の形の中に山寺が描かれてまちた😌

やまがたレトロ館 旧山寺ホテルにきまちた😊

ここでもスタンプ発見でしゅ😊

ペタコ~ン❗❗

山寺ホテルのスタンプでしゅね😌
平成19年まで現役のホテルだった時のスタンプでしゅね😊
年季はいってましゅ😌

ペタコ~ン❗❗

年季入りしゅぎてなんだかわかりましぇん💦

ペタコ~ン❗❗

これは…
昔封筒の差出人のとこに押ちてた事務のハンコみたいでしゅね😅
ある意味貴重でしゅ😊

山寺芭蕉記念館でしゅ😊

入口のロビーのとこにスタンプありまちた~😊

ペタコ~ン❗❗

芭蕉さんでしゅね😌

色々押ちて楽ちかったでしゅ~😊

山寺・4(2022年9月)

2022年10月21日 | 山形におでかけ
お昼ごはんを食べたあとは山寺周辺をまち歩き😊
山寺駅にきたよ😊

JR仙山線の駅だね😌
ちょっとレトロっぽくていいね~😊

駅舎とホームが少し離れてる駅だったよ😊
駅舎横にあった見晴台からホームを眺めたの😌

反対側は山寺を一望😊
香の岩や神楽岩などがよく見えたよ😌

山寺駅から真っ直ぐ行った突き当たりにあるのが、やまがたレトロ館 旧山寺ホテルだよ😊

平成19年まで現役のホテルとして使用されていたんだって😌

趣あって素敵だなぁ😌

こうゆう建物はずっと残って欲しいけどなかなか傷みも激しそうで維持するのは大変なんだろうなぁ😞
素敵なレストランとかカフェにならないかなぁ😌

次は山寺とは反対の高台へ坂を上ってゆくよ😊
この上には山寺芭蕉記念館や馬口岩(アイスヒル)への入口があるみたいだよ😊

見えてきた建物は山寺芭蕉記念館の建物かしら😌

突然現れた山寺芭蕉記念館😊
ぼくたち裏から入っちゃったのかな?😅

芭蕉堂だって😌

おすすめビューポイント、山寺芭蕉記念館から見える宝珠山立石寺の眺めだって😌

山寺芭蕉記念館の奥のここから馬口岩に入ってゆくみたい😊
立入禁止っぽく見えたから記念館の人に確認したら歩いて入るのはいいらしい😌

広場を抜けて山寺アイスヒル登り口を発見😊
でも全然人が歩いた形跡がないね💦
迷子になると困るので馬口岩を見に行くのはやめにしたよ😅

最後はなんか残念だったけど、山寺にはちゃんと登ることができたしピースくん大満足だよ😊
以上、山寺のおでかけおしまい😌

山寺・3(2022年9月)

2022年10月21日 | 山形におでかけ
まだまだ「山寺」の山の上😊
五大堂から今度は奥之院へ行ってみよ~😊
山の上には思ったよりも沢山の建物が建ってたよ😊
山内支院で、江戸時代までは、12の塔中支院があり、多くの僧が修行に励んでいたんだって😌
今は性相院・金乗院・中性院・華蔵院の4つの院がその面影を残しているそうだよ😌

奥之院まで行く途中、左手にあった最上義光公御霊屋😊
戦国の混乱の時代に、山形の地を愛し、民を愛し、出羽国に平和と安定をもたらし、現在の山形の基礎を築いた、山形城第11代当主「最上義光」公(1546~1614年)と家臣ら合計10人の位牌が納められているそうだよ😌

とうとう山寺の一番奥の「奥之院」と「大仏殿」まできたよ😊
右側の古いお堂が奥之院ともいわれる如法堂で、開山慈覚大師が、中国で修行中に持ち歩いた釈迦如来と多宝如来を本尊としているそうだよ😌
明治5年の再建なんだって😊
左側の大仏殿には、像高5mの金色の阿弥陀如来像を安置しているんだって😊
お参りしてこようっと😌

奥之院の少し手前左手に道があって三重小塔の看板があったの😌
見に行ってみよ😊

あれっ、重要文化財の看板が立ってるよ😊
岩をくりぬいた祠の中に小さいけど立派な三重小塔があったよ😊
中の三重小塔は撮れなかったけど、この岩の祠の中にあるってゆうのがよかったなぁ😌

無事上まで登ってこれて山寺を見てまわったよ😊
さぁ今度は下り😅
がんばって戻るかな~💦

足カクカクになりながら山門まで下りてきたよ😅
下山口方面は根本中堂とは反対へ案内されてたよ😊

案内通り行ってみると門があったよ😊
抜苦門かな😌

門を抜けると大岩が😊
蛙岩とゆうらしい😌
山寺にはおっきな岩がいっぱいあったなぁ😌

立石寺本坊😊

本坊目の前からの眺めもよかったなぁ😊
本坊の方にくる人たちが少なかったから静かで落ち着く場所だったよ😌

麓の山寺宝珠橋から山寺を眺める😊
五大堂や開山堂もよかったけど、ぼくは山寺は山の中の石段とその周りの石碑や石仏の雰囲気が好きだったなぁ😌
登りも下りも大変だったけどね😅

さぁお待ちかねのお昼ごはんだよ😊
あ~おなかすいた😋
門前町にある美登屋さんへ😌

えっ?煩悩?なんのこと😌
ごちゃごちゃゆってないで早く入ろ~😊

涼しくなったとはゆうけど、やっぱり歩いたら汗だく😅
冷たいものが食べたいな😋

ということで、山形名物の「だし」がたっぷりのった「だしそば」😋
夏野菜がたっぷりでさわやかでおいしいね😋
ぺろちゃん「ちるちるちる…おいち~でしゅね😋」

もひとつはシンプルにもりそば😌
ぺろちゃん「山形のお蕎麦はどこも歯ごたえ抜群なんでしゅね😌」

汗だくになった後のだしそばおいしかった~😋
ごちそうさまでした😌

山寺・2(2022年9月)

2022年10月21日 | 山形におでかけ
「山寺」におでかけ中😊
山の中の石段を登ってゆくよ😌

上を見上げると見えてきたのは百丈岩かな?😌

この上に納経堂や開山堂、五大堂がたっているそうだよ😊
まだ見えないね😅

せみ塚😊
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」芭蕉翁の句をしたためた短冊をこの地に埋めて、石の塚をたてたものなんだって😌

弥陀洞😊
長い歳月の雨風が直立した岩をけずり、阿弥陀如来の姿をつくり出したそうだよ😌
1丈6尺(約4.8m)の姿から丈六の阿弥陀ともいい、仏のお姿にみることができる人には、幸福がおとずれるとゆわれているんだって😌
う~ん…わかんない💦💦

山門から登り始めて約20分で仁王門が見えてきたよ😊

嘉永元年(1848年)に再建されたけやき材の優美な門😌
左右に安置された仁王尊像は、運慶の弟子たちの作とゆわれているそうだよ😊

仁王門をくぐるとあと少し😌
森を抜けて山の上に出てきたよ😊

思ったよりも人工的に整備されてた山の上😅
さっき見上げた百丈岩の上に行ってみよ~😊

見えてきたのは開山堂と納経堂😌

岩の上の赤い小さなお堂は、写経を納める納経堂で、山内で最も古い建物なんだって😌

五大堂へゆく岩場から見た開山堂😊
立石寺を開いた慈覚大師のお堂で、大師の木造の尊像が安置されているそうだよ😌

建物の下を通って、岩の間に作られた石段を登ってゆくよ😊

振り返ると岩の上に建つ五大堂を見ることができたよ😊
中に入っちゃうと岩の上に建つ様子が見れないから、ここから五大堂を見るのがベストじゃないかな😌

五大堂は五大明王を祀って天下太平を祈る道場で、山寺随一の展望台でもあるそうだよ😌
確かにいい景色😊

うわぁ~ぼくたちあそこから歩いて登ってきたんだね😅
きつかった~💦

向かいに見えるのは釈迦堂かな?😌
あっちにも行ってみたかったけど立入禁止になってたよ😅

つづく

山寺・1(2022年9月)

2022年10月21日 | 山形におでかけ
今回のおでかけは「山寺」😊
山形で思い浮かべる場所といったらやっぱり「山寺」だよね😌
ほんとはもっと早く訪れてみたかったんだけど、とっても暑くて絶対上までなんか登れない~って思って、涼しくなるの待ってたんだ😅
初めての山寺、門前町でどこから入ってゆけばいいのかわからず迷うぼくたち😓
遠足の子供たちはここから登って行ったけど「日枝神社登山口」って書いてあるしなぁ😅

門前町を奥へ歩いてゆくと登山口の看板があったよ😊
ここが「山寺」の登山口らしい😌

「名勝及史蹟 山寺」のおっきな石碑が建ってたよ😊
山寺は、宝珠山立石寺といい、貞観2年(860年)清和天皇の勅願によって慈覚大師が開いた、天台宗のお山なんだって😌
さぁ山寺を登ってみよ~😊

まっすぐの階段を登りきると目の前に大きな建物が😌
国指定重要文化財の根本中堂だよ😊
延文元年(1356年)初代山形城主、斯波兼頼が再建した、天台宗入母屋造・5間4面の建物で、ブナ材の建築物では日本最古といわれ、天台宗仏教道場の形式がよく保存されているそうだよ😌

堂内には、慈覚大師作と伝える木造薬師如来坐像が安置され、伝教大師が比叡山に灯した灯を立石寺に分けたものを、織田信長の焼打で延暦寺を再建したときには逆に立石寺から分けたという、不滅の法灯があるそうだよ😌

芭蕉句碑と清和天皇御宝塔😊
芭蕉句碑は門人たちが嘉永6年(1853年)にたてた句碑なんだって😌

奥に見える宝塔は、山寺を勅願寺とした清和天皇の供養塔で、山寺で最も古い石塔なんだそうだよ😌
ちょっと遠かったからズーピーしたの😊

根本中堂から左手に向かって歩いてゆくみたい😊
鳥居があるよ😊

鳥居をくぐるとそこは日枝神社の境内😌
「出羽国山寺総鎮守」って標柱がたってるよ😊
門前町にあった鳥居から登ってくるとここに来るんだね😊

芭蕉・曽良像😊

日枝神社からさらに左手へゆくと鐘楼と山門が見えてきたよ😊

山門は鎌倉時代の建立とゆわれているみたい😊
開山堂などへの登山口で、山門から大仏殿のある奥之院までの石段は800段を越えるそうだよ💦

山門をくぐると雰囲気がガラリと変わって山の中に入ってきたよ😊

山の中の石段を登ってゆくよ😌

石段の途中にあった姥堂😊
説明によると、本尊は奪衣婆の石像で、ここから下は地獄、ここから上が極楽という浄土口なんだって~😅
ぼくたち地獄にいたってことなのかなぁ💦

近くにあった巨大な岩は笠岩とも笠投石ともいい、慈覚大師が雨やどりしたところとも伝えられてるそうだよ😊

まだまだ序盤、がんばって登ってこ~😊

登ってゆくとすごい細いとこがあったよ😊
四寸道ってゆうそう😌
一番せまいところで約14cmなんだって😅

つづく