おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

左沢楯山城跡(2022年9月)

2022年10月24日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
大江町にある楯山公園にきています😊
ここにはかつて、左沢楯山城があったそうです😌
左沢を含む寒河江荘は、1189年、大江広元が地頭となり、その子孫に受け継がれたそうです😌
築城は寒河江の大江時茂三男の元時で、早くとも14世紀半ばだったようです😌
後に最上氏の支配下に入り、17世紀前半に廃城となったそうです😌
それでは始めましょう😊
第111回こんちゃんのお城めぐり「左沢楯山城跡」です😌

まずはお城の立地を見てみましょう😊
最上川ビューポイント日本一公園の幟の先へ行ってみます😌

最上川と左沢の町が一望できます😊
最上川を見張るのに絶好の場所だったのですね😌

城内は「蛇沢」によって大きく南北に分かれているそうです😌
楯山公園のあるのは沢の南側で、沢の北側に山頂「八幡座」や「ゴホンマル」などの城の中核があるそうですよ😊
奥に見えてる場所がそうみたいです😌
行ってみましょう😊

ビューポイントとは反対方向に遊歩道が整備されています😊
ワタシがご案内します❗タッタッタッ🐾

曲輪に出ました😊
楯山公園の東屋に置いてあった「国指定史跡左沢楯山城跡第1期保存整備事業」のパンフレットによると、「八幡平」と呼ばれる場所だったようです😌

「八幡平」の曲輪を過ぎて少し下ると土橋っぽく見える場所に出ました😊
パンフレットによると、やはり土橋で蛇沢の南北をつないだ城道の一部とみられているそうです😌
よく分かる形で残っていますね😊
ここに案内板などあるといいですねぇ😌

土橋を渡って少し行った所から「八幡座」方面を眺めています😊
山頂の「八幡座」は標高222mなんだそうです😌

第1期整備で広場として整備された曲輪にきました😊
楯山公園から城の中核「八幡座」周辺へのルート上にあります😊
ここから眺めると蛇沢を挟んで楯山公園が見えました😊
沢の北側まで来たのですね😌

もうすぐそこが「八幡座」のようです😌
行きましょう😊

「八幡座」には「ゴホンマル」から上がって行くようですね😊

「八幡座」です😊
面積120㎡程の小規模な曲輪なんですね😌
発掘調査では4m四方の建物跡(櫓跡)2棟が重なって見つかったようです😌

櫓跡の現地表示、柱穴跡は保存のため埋め戻し真上に柱を設置したそうです😊
ここから城内を眺めていたのですね😌

「八幡座」を頂点として四方に伸びた尾根には、シロの中心部を守るように築かれた夥しい数の曲輪の跡が残っているそうです😌
見たいと思い少し先まで行ったのですが、遊歩道が途中でなくなっていました💦
やはり整備された場所以外は危険と判断し引き返しました😊

楯山公園の東屋まで戻って来ました😊

東屋の脇から始まる遊歩道が整備されています😊
こちらは「蛇沢」の南側で、最上川を見下ろす尾根上に曲輪が築かれていて、公園から東へ下ってゆくと、尾根を断ち切る堀切があるそうです😌
是非行ってみましょう😊

曲輪と曲輪の斜面は階段が整備されていました😌

こちらも曲輪なんでしょうね😊

そして堀切です😊
麓にある元屋敷から城内へ至る登城路は平らな堀底を通っていたそうです😌
発掘調査では岩盤を箱堀の形に成形した跡や現在の形になるまで数回埋められた跡が確認されたそうですよ😊

この後蛇沢に沿って作られた、遊歩道兼用の管理用道路を歩いて戻りました😌

元和8年、最上家が改易となり酒井直次を藩主とした左沢藩が成立すると、小漆川に新しい城が築かれて左沢楯山城は廃城となったそうです😌
ですから昔のままの姿を残した山城なんですね😊
左沢楯山城跡は保存整備途中なので、これから整備が進んで更に色々な遺構をめぐれるようになるといいなと思いました😌
以上こんちゃんがお送りしました😊

手打ちそば亀次郎(2022年9月)

2022年10月24日 | 山形におでかけ
お昼は手打そば 亀次郎さんにしよ~😊
ほら、新そばの幟もあるし😌

道の駅あさひまち りんごの森のお隣にあるおそば屋さんだよ😊
前回道の駅にきた時から気になってたんだよね😌

さぁ入ろ~😊

なににしようかなぁ😌
当店は国産の蕎麦の実(主に山形の最上早生と北海道の北早生)を「石臼粗挽き」した最高級の蕎麦粉を使用し毎日手打ちしております。だって~😊
楽しみだなぁ😊

先におぼんで運ばれてきた小鉢や薬味😌
今回は冷たいおそばと温かいおそばにしたんだぁ😊
奥には冷たいおそば用につけ汁、手前は温かいおそば用😊

ざるそばセット😊
セットは平日限定で季節の天ぷら約三品付だよ😊
おそばは山形で食べた中で1番細かったよ😌
ぼくはやっぱりズルズルっとすすりたいから、このくらいの細さの方が好きだなぁ😋
ぺろちゃん「ピースくん江戸っ子みたいでしゅね~😊」
ピースくん「てやんでぃ、神田の生まれよ😔」
ぺろちゃん「時代劇ごっこでしゅか😅」
なおちゃん「天ぷらおいしそぉなぉ😋」
ピースくん「あれっ、なおちゃんいつの間に😅」

かけそば😊
あったかいおつゆがおいしい季節になってきたなぁ😌
おいし~😋
ぺろちゃん「ふぅ💨ふぅ💨ちるちる…おいちいでしゅ😋
なおちゃん「ざるそばセットの天ぷら入れたらおいしいなぉな😋」
ピースくん「それいいね😊」

ざるそばもかけそばもどっちもおいしかったよ😋
ごちそうさまでした😊

道の駅あさひまち再訪・棚田カード(2022年9月)

2022年10月24日 | なおちゃんの棚田カード集め
なおなぉよ~😊
道の駅あさひまち りんごの森にきたなぉよ~😊

1度棚田カードを貰いにきたことあるなぉな😌
その時は棚田カードを集め始めたばっかりで、貰いそびれてしまった棚田カードがあったなぉよ😅
せっかくだから、もう一度貰いにきたなぉ😊

今回新しい棚田カードと棚田めぐりガイドを貰って椹平の棚田カードは全部貰えたなぉよ~😊

詳しくは最初に行った椹平の棚田の時にまとめて載せたなぉな😌

木川ダム(2022年9月)

2022年10月24日 | コダのダムめぐり
オイラコダクワ😊
ピースくんが玉石橋の清流を見たあと、朝日川をさらに上流へ、木川ダムに着いたクワ😊

ゲートのところに、山形県企業局木川ダムとあるクワよ😌
そしてローラーゲートが少し開いて放流していたクワ😊

このダムはどんな役割のダムなのクワ?😌
後で調べたら発電目的のダムだったクワよ😊

下流の川もきれいだったクワけどダム直下の水もきれいクワなぁ😌

天端は立入禁止クワか😅

木川堰堤 昭和33年10月竣功と刻まれたプレートがはめ込まれていたクワ😌

上流側から見たクワ😌
これは満水状態ではないクワか😲
お水がギリギリまできてたクワよ😅

水の色が不思議な色をしているダム湖だったクワなぁ😌
それにしてもほんとに満水クワね~💦


空気神社(2022年9月)

2022年10月24日 | 山形におでかけ
この日のおでかけの目的地は空気神社😊
そこへ上ってゆく途中の道沿いにしらくら展望台があったよ😊

ベンチが2つの展望台😊

わぁ~登ってきた道が見えるよ😊
遠くまで見渡せるね~😊

しらくら展望台から車で5分程走ると、空気神社の入口にきたよ😊
世界でも類をみない「空気」を御神体とする神社なんだって😌
面白そうな所でしょ😊

ブナやナラの林に囲まれた参道を登ってくよ😊
参道には五行のモニュメントがあったよ😌
「五行」とは、万物は木・火・土・金・水の5元素から成り立つと考える自然哲学の思想らしいよ😌
これは「木」成長・発展 「春」の象徴😌

「火」上昇 「夏」の象徴😌

「土」 収穫 季節の変わり目の象徴😌

「金」 新生 「秋」の象徴😌

「水」 潤下 「冬」の象徴😌

と登ってきて本殿前まできたよ😊

ここが空気神社なんだね😊
ブナ林の中にある5m四方のステンレス鏡板が周囲を映し込むことによって空気を表現しているそうだよ😌
すっごくきれい✨

参拝の仕方も少し変わってたよ😊
2礼のあと、4拍手の時に、「春、夏、秋、冬」と念じて、手のひらを内側にし、両腕でVの字を作り、深呼吸をしながらきれいな空気に感謝して、最後に1礼するんだって😌

それではお参りするね😌

Vの字を作って深呼吸する時に見上げた景色がとってもきれいだったなぁ😊

緑の季節もいいけど紅葉や葉が落ちたあとの景色も見てみたいなぁ😌
ステキだろうなぁ😊

空気神社から山を下りてきて県道289号に出たあと、そのまま朝日川を上流へドライブしていったよ😊
途中の道沿いに五枚田の滝の看板を見つけて停まってみたよ😌

滝は川向こうで近くまで行けなそうだったからズーピーしたよ😊

その先に玉石橋の清流って場所があったんだ😌

玉石橋の上から眺めた朝日川😊
川の水透明できれいだったな~😌