おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

蔵王中央高原・3(2022年9月)

2022年10月08日 | 山形におでかけ
不動滝への登山道を歩いているよ😊
途中、沢を木橋で渡ったよ😊
この沢って不動滝の上流ってことかしら?😌

今度は沢の左側が登山道になるようだよ😊
がんばって歩くぞぉ😄

不動滝が見えてきた~😄

いやぁ~着いたねぇ😅
これが不動滝かぁ😌

そんなに大きな滝じゃないけどなかなかの迫力だなぁ😊

少し下に不動明王の石像があったよ😊
無事戻れるようにお祈りしよ😌

石像の側から滝の方へ道がついてたよ😊

そこから見た不動滝😊
さっきより下から見上げる感じ😌
滝の下から流れてくる沢が苔むしてるのもいいね😊

さぁここからが大変💦
「ドッコ沼まで上り。1200m」の看板😅
がんばって登らなきゃ💦

ぼくがんばったよ😄
30分弱で中央第1リフト下のforest inn SANGOROまで戻ってきたんだ😊
おなか空いたしここのランチメニュー
とってもおいしそうだったんだけど、この日は日曜日だったから混んでて諦めたの😅
あ~ぁ平日だったらよかったのになぁ💦

最後に市道ドッコ沼線の突き当たりまで行ってみたよ😊
ドッコ沼の奥にある蔵王スカイケーブル中央高原駅の前でロータリーになってて終わり😌

ここには蔵王大権現堂があったよ😊
蔵王大権現は、平成14年(2002年)、蔵王スカイケーブル中央高原駅前に、山形市下宝沢(蔵王口)に鎮座する蔵王大権現の礼拝所として建立されたそうだよ😌
蔵王山の名前はこの蔵王大権現から名付けられたんだって😊
お参りしてこ😌

市道ドッコ沼線を戻ってゆくと、道路を歩いてる動物が😲

なんと!カモシカさんに遭遇😊
ゆっくり後ろからついていったら…

突然岩に飛び移って道を譲ってくれたよ😊
カモシカさんありがと~😊

なぜかこの後の帰り道でうさぎさんとか色んな動物がモビちゃんの前を横切っていったよ😌
お天気もよかったし、蔵王中央高原の散策とっても楽しかったなぁ~😊

蔵王中央高原・2(2022年9月)

2022年10月08日 | 山形におでかけ
蔵王中央高原にきてるよ😌
パラダイス・コタンゲレンデから市道ドッコ沼線で紅葉峠を通り、蔵王中央ロープウェイ鳥兜駅にきたよ😊

目の前のゲレンデを下りるために、中央第1リフトが動いていたよ😊
ドッコ沼 不動滝方面リフトのりばだって😌
この下にドッコ沼があるんだね😊

ほんとはこのゲレンデを、段ボールであっという間に滑り降りてゆきたいけど、車できてるからなぁ😊

市道ドッコ沼線でぐるぐる山道を下ってさっき見えてた下まできたよ😊

こっちにドッコ沼があるみたい😊

沼のほとりに水神様の石碑があったよ😊
安政3年(1857年)に、蔵王火山活動の鎮静と雨乞いを併せ祈願し、村人たちがこの石碑を建立したそうだよ😌
それ以来寛政6年(1794年)から繰り返していた噴煙噴火もなくなったんだって😊

ドッコ沼が見えてきたよ😊
山形市の水瓶ともゆわれる水源で、沼底から湧き出る水は涸れることはないんだって😌
この沼に住んでいた竜を鎮めるため覚山法師が呪文を唱えながら金剛杵の独鈷を投げ入れたことによりこの名がついたと伝えられているそうだよ😊

沼の周りを半分くらい歩いてゆくと、ほとりに「蔵王国定公園ドッコ沼標高1264m」と書かれた標柱が建ってたよ😊

他にも看板が😌
ここから木々の向こうに見える沼の色、なかなかきれいだったよ😊

蔵王中央高原散策路の案内板😊
ドッコ沼は一周できないみたいだね😌
そのかわりここら辺から不動滝に行けるみたいだよ😊
道が散策路じゃなくて登山道の色で書かれてるのが気になるけど😅

ここを下って行くのかな?😌

不動滝右の道標があったよ😊

そしてここから登山道になるみたい😊
明らかに今までの道と違う雰囲気😅
上の看板は超アバウトなルート地図だし、下の看板に「不動滝まで下り1200m 行きはよいが帰りは疲れます」って書かれてるし💦
大丈夫かなぁ😅
でもせっかくきたからには不動滝見に行くでしょ😄

行きは下りだからね😌
山の中の森林浴って感じでよかったよ😊
時々急な下りのとこは大変だったけど😅

「不動滝まで下り。600m」の看板😊
半分まで来たみたい😌
あと半分、がんばるぞぉ🙌

次へつづく😌

蔵王中央高原・1(2022年9月)

2022年10月08日 | 山形におでかけ
この日のおでかけは蔵王😊
蔵王中央高原まで車で登ってゆくよ😌
前回訪れた蔵王温泉大露天風呂があった温泉街を抜けて、蔵王ラインを走ってゆくと左に曲がる道が😊
蔵王林道(起点)だって😌
蔵王トレッキングガイドマップでは、市道ドッコ沼線って書いてある道だね

市道ドッコ沼線を5分ほどドライブしてくと眺めのいい場所に出たよ😊
見えているのは上山市の街かなぁ😌

反対側を見てみると、ここはゲレンデなのかぁ😊
道路がゲレンデを横切ってるよ😊
冬とは違う景色だね😌

さらに15分ほど登ってきて着いたのはパラダイス・コタンゲレンデ😊
雪のないスキー場😌

ここら辺が蔵王中央高原と呼ばれるエリアみたいだよ😊
なんかモニュメントがあるよ😄

トニー・ザイラー顕彰碑😌
「交流の門」をイメージした御影石製のモニュメントなんだって😊
足元には「希望の実」を表す3つのオブジェがあるそうだよ😌
トニー・ザイラーはオーストリア出身のスキーの名選手で、引退後俳優として活躍し、映画撮影のため蔵王温泉に滞在し、スキーや蔵王の魅力を広めたそうだよ😌

蔵王スキー場情報、ここ標高1346mらしいよ😊
それにしてもこの看板すごく高くて見上げちゃうなぁ😅
雪が積もるとちょうどいい高さになるのかしら😌

近くにあった山形大学蔵王山寮😊
山形大学生がスキーにきた時ここに泊まるのかな?😌

蔵王中央高原幸せを呼ぶ3つの鐘のうちの1つ「愛の鐘」があったよ😊
三宝荒神山の夫婦岩を望み、愛の鐘を鳴らして、二人の幸せを祈れば永遠の絆が訪れるとされているんだって😌
冬になったら雪で埋もれちゃいそうだなぁ😅

この近くに片貝沼を一周する散策路があるみたいなんだけど、入口が分からずうろうろ💦
ゲレンデを少し登った所に道標があってやっと判明😅

愛の鐘の脇の道をゆくのでしたか😅

車道から離れてゆく散策路が片貝沼の入口だったよ😊

散策路を入るとすぐ、東屋が見えてきたよ😊

パンフレットには、
深いブナ林に囲まれ、三宝荒神山をバックに見ごたえのある沼。
…ってなってたけど、山は見えるけど沼が見えん💦
なんか草が沼を覆い隠してしまっているみたい😅

その後片貝沼の周りを歩いてなんとか見えた沼の水😅
季節が違ったら素敵な沼の景色が見えたのかもね😌

片貝沼を一回りして散策路はゲレンデのリフトの下に出てきたよ😊

まだまだ蔵王中央高原のおでかけは続くよ~😊